見出し画像

中学ソフトボールの試合を観る③

2回表 1アウト ランナー1塁 で 9番打者。カウント 1ボール2ストライク。

まず、ここでのグッドポイントは、1塁ランナーの走り出し。カウントが2ストライクということもあり、ピッチャーのリリースと同時の離塁、そして、打球がゴロと分かった後の加速がとてもいい。

打球的にはセカンドゴロのものが、結果的にはホームランとなったわけだが、これにも、おそらく理由があって、セカンドは毎投球ごとに、セカンドのベースカバーに入るべく、そちらの方向に一歩目を切っていた。

そしてそれは、打球が転がった時も同様で、一歩目も重心も、セカンドベースボールの方に動き出していた。結果、ボールへの反応が遅れて、ボールが自分の左側を抜けていってしまった。

ベースカバーに入る野手というのは、打球への反応と、ベースカバーに動き出すのと、この按分?がめちゃめちゃ難しい。そして、何故だか分からないけれども、ついついベースカバーに意識が強く向く選手が多いように、私は思う。

しかし実際の順番としては、打球が転がって来ない→ベースカバー、という思考の方が好ましいだろう。

これは、私が大学時代の試合映像の一部であるが、この時のショートの動き出し(位置取りも含め)は、限りなく理想に近いものではないかと、思っている。※このキャッチャー ⇄ ショートの連携においては、おそらく、これがベストプレー。

①バッターが打たないことを確認。

②周りの「走った!」の声に反応して、セカンドカバー入る。

さて、話を戻そう。 打順2巡目、1番がショート悪送球により、2塁まで進み、

1アウト ランナー2塁 で 2番。

このスラップの華麗さも然ることながら、走塁がめちゃめちゃすごい。何が凄いかというと、迷わず2塁まで進塁していること。そして、サードまで進んだランナーも、野手の送球によっては、いつでもホームへ走り出そうという準備が見える。

ランナーの思考の鉄則は、

①アウトにならないこと

② 次の塁を狙うこと

この①→②→①→②を、自分がホームに生還するまで、『常に』繰り返す。『常に』というのは、プレーがかかっている間、本当にずっと繰り返す。その間に、他のこと、例えば、仲間のプレーに、気を持っていかれないように。自身の最大限の集中力を研ぎ澄まして、ランナーをすべし。

3番が死球で出塁し、1アウト ランナー満塁 で 4番。

見ての通りの鋭いスイングから繰り出される強い打球。ナイスバッティング。ライトゴロでアウトにはなったが、ナイスプレーだと思う。

その間に3塁ランナーがホームイン。セカンドランナーも、ホーム付近まで来るも、ボールが戻ってきたのが見えて、一瞬の迷いが生じる。

キャッチャーの落球を見て、ホームに突っ込むも、間一髪アウト。

個人的には、これは「ナイスラン」だと思う。と言うのも、これまでの黒チームの総合的な守備力(送球や捕球)を鑑みて、ランナーとしては、積極的に攻めることで、相手を掻き乱し得るように感じるからだ。※試合の終盤であれば、点差によって、積極的な攻めにおける考え方は変わる。

だからこそ、欲を出すと、あと2m!!ってところまで、ホームに近付いたなら、キャッチャーに返球されたのが見えても、迷わず突っ込んで“勝負を賭ける”プレーでも良かったのかもしれない。

3アウトチェンジ。

2回表終了。青4-1黒。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?