見出し画像

なぜこの国は二人の英雄を必要とするのだろう

noteが毎日のように記事を書くことを推奨してくれるのに、ぼくは原稿を落とすことが多い。特に一番多いのは日曜日だ。なぜなのかははっきりしている。「鎌倉殿の13人」のせいだ(せいっていうな)。

何日か前にぼくのnoteの書き方を偉そう(すいません)に書いたけれど、ぼくのnoteの書き方は夕方の1時間が勝負だ。はっきりいえば、7時から8時の間で大体書いている。

本当はもっと時間をかけたいのだけど、一日の中ではそこしか空いていない。その1時間でささっと書くのだけど、途中で余計な用事が入ることがある。すると書く時の熱意というか、ほてりのようなものが抜け落ちてしまいう。もう後から取り戻そうと思っても、そのときのほてりはどこかへいってしまっている。

日曜日は午後から隣県に用事があるので、急いで帰っても夜8時前になってしまう。「鎌倉殿の13人」は8時からなので、もう時間がない。じゃあ、9時から書けばいいではないかと思うかも知れない。しかし、ぼくは「鎌倉殿の13人」をビールを少しずつ飲みながら、鑑賞することを唯一の楽しみにしている。9時を過ぎると、別のほてりで原稿を書くこともできず、結局その日は飛ばすことになる。

それは録画すればいいだけのことではないかと思う方もいらっしゃるかもしれない。実を言うと、ぼくはVHSからDVDに変わったときに、録画機能のついているレコーダーを購入するのをやめた。

VHS全盛の時代、ぼくはTVのいろいろな番組を録画しては、あとで見ていた。そうこうするうちに、録画したVHSテープはどんどんたまってしまい、見ることのないテープもずいぶん増えた。結局のところ、録画したことに安心してしまい、あとで見る前に興味をすっかりなくしているのだ。

これは録画の弊害ではないだろうか。どうしても見たい番組なら、ぼくはどうやっても見ようとするだろう(そこまでしても見たい番組があるかは別だが)。だったら、録画がなくってもやっていけるのではと考えたぼくは、そのときから録画をしなくなった。そして、今にいたる。

というわけで、どうしても見たい番組である「鎌倉殿の13人」のせい(せいっていうな)で、日曜は原稿が書けないことがよくある(責任転嫁にもほどがある)。



今週の「鎌倉殿の13人」は実に見ごたえがあった。

「鎌倉殿の13人」のストーリーについて、万が一知らない人がいるといけないので、知らない方は以下の公式サイトを見てほしい。

平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。北条一門はこの無謀な大博打ばくちに乗った。頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。“飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿すげ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵かじを取る。源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。

この物語は北条義時が主役なのだけど、もともと関東武士団を統率したのは源頼朝だというのはみなさんもご存じのとおり。その頼朝の武家政権成立の最大の貢献者が平氏を滅ぼした弟・源義経だというのもご存じだろう。



この国の不思議なところは、歴史の大きな変革期にかならず相異なる2人の英雄が力を合わせて変革を成し遂げているということである。

初めて武家政権を打ち立てたのも源頼朝と源義経、どちらかが欠けてもおそらく成立しなかっただろう。

例えば、明治維新の時も二人の相異なる英雄がことにあたっている。西郷隆盛と大久保利通。この国は、歴史の転換期には必ず二人の英雄を必要とし、ようが済むと、お互いを引き裂くようにできているのではないだろうか。

それは出雲神話にもいえる。国造りをした神話の英雄大国主命も、もう一人の英雄神・スクナヒコとともに国造りの大事業を行っている。

スクナヒコはぼくのもっとも愛する神様なので、今回はさわりだけにとどめておきたい(ずいぶん、長くなったので)。

大国主命とスクナヒコは仲良く出雲大社に祀られている。


さて、今週の「鎌倉殿の13人」は源頼朝と源義経との決別を描いたものだった。これまで描かれてきた二人の物語をさらに更新する素晴らしい出来だったと思う。

いつも思うのだけど、西郷と大久保、大国主命とスクナヒコは、結局のところ、仲たがいしたり、死に別れたりしてしまうが、成功の喜びをともに一時でも分かち合うことができた。しかし、頼朝と義経は最後までその喜びをともに(会って)分かち合うことができなかった。

それがとても哀しい・・。



今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
 
よかったら、出雲大社にもいらしてください。

大国主命とスクナヒコとともにお待ちしてます ♪



こちらでは出雲神話から青銅器の使い方を考えています。

 よかったらご覧ください ↓ ↓ ↓


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?