見出し画像

ヒカルド・マリオ・ゴンザルベス教授  ー正信偈ノートー 『正信偈についての考察』  アルケミスト・錬金術      毎朝のお朝勤の後にポルトガル語の仏教書を少しづつ読みます。日本語翻訳あり。

おはようございます。 今日も一緒にお参りをいたしましょう!
Bom dia a todos! Vamos juntos rito matinal.


『大無量寿経』(巻上)
http://labo.wikidharma.org/index.php/%E4%BB%8F%E8%AA%AC_%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%AF%BF%E7%B5%8C_(%E5%B7%BB%E4%B8%8A)
『大無量寿経』(巻下)
http://labo.wikidharma.org/index.php/仏説_無量寿経_(巻下)


Grande Sutra da Vida Imensurável (1)
https://www.dropbox.com/s/4jizvk1admnv3rm/sutra%20Buddha%20vida%20infinita%20-%20parte%20um.doc?dl=0
Grande Sutra da Vida Imensurável (2)
https://www.dropbox.com/s/o1uj62burt5yizf/sutra_Buddha_vida_infinita_-_parte_dois.doc?dl=0


BU" SE' MU RYÔ JU KYÔ (Pronúncia japonesa)
https://www.dropbox.com/s/jb3zfnv4qhzoya0/BU%22%20SE%27%20MU%20RY%C3%94%20JU%20KY%C3%94%20KAN%20J%C3%94.pages?dl=0

6. Metáforas da Salvação: a Alquimia. Geralmente a Alquimia é considerada uma prática pré-científica de caráter supersticioso para transformar metais vis em ouro. Entretanto, os estudos de Carl Gustav Jung e de pensadores tradicionalistas como Julius Evola e Titus Burckhardt mostram que a Alquimia possui também um sentido psicológico e espiritual: a transmutação de nossas deficiências e mazelas psíquicas e espirituais em pureza e perfeição. A Alquimia se desenvolveu em várias civilizações como a helenística, a árabe, a indiana e a chinesa. Na tradição budista, o Bodhisattva Nagarjuna é às vezes visto como tendo sido também um alquimista. No Japão, a Alquimia chinesa era conhecida.
No Gyô no Maki do Kyôgyôshinshô encontramos uma passagem em que a metáfora alquímica é utilizada para descrever a transmutação do karma. O poder do Nembutsu em purificar o karma é comparado ao do kantan, droga alquímica considerada capaz de transmutar o ferro no mais precioso ouro:
Diz o Mestre Tsung-hsiao: – Um único grão de “kantan” converte o ferro em ouro. Uma única Palavra de Verdade converte o mau karma em bom.
(Shinshû Seiten, pág. 199.)
[Tsung-hsiao (1151 – 1214) = monge da Dinastia Song do Sul que se dedicou à tradição da Terra Pura depois de estudar a Doutrina Tendai; autor da Coleção de Passagens sobre a Terra da Felicidade (Rakuhô Bunrui).]
Tal é a maravilhosa Alquimia espiritual da Fé do Nembutsu que, ao invés de extirpar as paixões, transmuta-as no Nirvana!

6. 救済のメタファー:錬金術。一般に錬金術は、不潔な金属を金に変える迷信的な性格を持つ前科学的な習俗と考えられている。しかし、カール・グスタフ・ユングやユリウス・エヴォラ、ティトゥス・ブルクハルトといった伝統的な思想家の研究により、錬金術には心理的、精神的な欠陥や病気を純粋で完全なものに変えるという意味もあることが分かっている。錬金術はヘレニズム文明、アラビア文明、インド文明、中国文明など、さまざまな文明で発展してきた。仏教では、ナーガールジュナという菩薩が錬金術師であったとされることがある。日本では、中国の錬金術が知られていました。
教行信証の「行の巻」には、カルマ(業)の変換を錬金術の比喩で表現した一節がある。念仏の業を清める力は、鉄を最も貴重な金に変えることができるとされる錬金術の薬、邯鄲(かんたん)に例えられる。
一粒の邯鄲で鉄を金に変える。たった一言の真理の言葉が、悪いカルマを良いカルマに変えてくれる。
(『真宗聖典』199頁)。
[南宋の僧で、天台教学を学んだ後、浄土教に帰依し、『楽土文類』を著した。
このように、念仏の教えは、煩悩を消滅させるのではなく、涅槃に転化させるという素晴らしい精神的錬金術なのである。
参考  Referência

カール・グスタフ・ユング
https://ja.wikipedia.org/wiki/カール・グスタフ・ユング

ユリウス・エヴォラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユリウス・エヴォラ#cite_note-Wrldrels.org-2

ティトゥス・ブルクハルト
Alchemy: Science of the Cosmos, Science of the Soul Paperback – February 1, 1997
https://www.amazon.com/dp/1887752110/ref=cm_sw_r_tw_dp_y17Uwb0F3DQKT

真宗聖典web 東本願寺
 (玄義分)光明師の云わく、我菩薩蔵、頓教と一乗海とに依る。 (般舟讃)また云わく、『瓔珞経』(ようらくきょう)の中には漸教を説けり。万劫、功を修して不退を証す。『観経』・『弥陀経』等の説は、すなわちこれ頓教なり、菩提蔵なり、と。已上 
『楽邦文類』(らくほうぶんるい)に云わく、宗釈禅師(宗暁)の云わく、「睘丹(かんたん)の一粒(いちりゅう)は鉄(くろがね)を変じて金(こがね)と成す。真理の一言は悪業を転じて善業と成す」と。已上

宗暁= (1151-1214) 南宋(なんそう)代、四明しめい (現在の浙江せっこう省寧波) の人。 石芝と号す。 十八歳で具足戒を受け、具菴強公・雲菴洪公に師事し、昌国しょうこく (現在の浙江省定海ていかい県) の翠羅寺の主となったが、のち西山に退隠し、『法華経』の読誦を日課とした。 著書に 『法華経顕応録』二巻 『楽邦文類らくほう-もんるい』五巻などがある。

楽邦文類(らくほうもんるい)=中国、宋(そう)代の仏書。五巻。中国天台宗の僧、石芝宗暁(せきししゅうぎょう)(1151―1214)が、浄土教に関する経文、呪文(じゅもん)、偈頌(げじゅ)、詩詞を編集したもの。本書は、儒家の柳宗直(りゅうそうちょく)の『西漢文類(せいかんもんるい)』に倣ったものといわれ、『法華経(ほけきょう)』『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の経文をはじめ、慧遠(えおん)の「念仏三昧(ねんぶつざんまい)詩序」、蘇軾(そしょく)の画「阿弥陀(あみだ)仏像偈(げ)」など、数多くの断簡を集めたもので、中国浄土教の研究のうえで貴重な資料といえる。
南宋の宗暁が、慶元六年(1200)に西方浄土に関する経論の要文などを集めた文集『教行信証』には、諸所にこの文類が引用してある。

○『教行信証講義』 山邊習學 赤沼智善 共著発行所 無我山房 平楽寺書店 初版発行 大正3年6月25日                底本  昭和6年5月1日発行 第13版より引用
第五科 宗暁律師の釈文

【字解】一。『楽邦文類』 上五五九頁をみよ。
 二。宗暁禅師 『教行信証』の刊本には宗釈となって居るが、釈は暁の誤である。宗暁禅師は『楽邦文類』の編者である。禅師は唐の世の人。天台宗を奉じ。四明石芝の沙門というて居られる 深く浄土教に帰し、念仏三昧を修せられた。
 三。睘丹 本文には睘丹となって居る。神仙の作る薬の名である。鉄を変じて金となす作用を持って居る。
 【文科】宗暁禅師の釈文を引いて上の正説を証成し給うのである。(1-723)
 【講義】『楽邦文類』の第四巻に宗暁禅師の曰く、睘丹という薬は、たった一粒でも鉄に塗り付けると、鉄は変じて金となるという。これと同じく真理をこめた一声の称名は、久遠劫来の吾等の悪業煩悩を変じて限りなき功徳の善業とするのである。
 【余義】一。この宗暁禅師の釈文は、先に海を釈して、久遠劫来の雑修雑善、川水を転ずるといいしことを証成するのである。

○訳文(鈴木大拙の英訳にもとづく現代日本語訳親鸞『教行信証』・東本願寺出版より引用) その114  本文82頁

『楽邦文類(らくほうもんるい)』には以下のようにある。
 宗暁(そうぎょう)という瞑想の師匠は、「一粒の睘丹(かんたん)は鉄塊を黄金に変える。すなわち、真理の一言は悪魔のカルマを善のそれに変える」と言う。


please subscribe to my channel
Inscreva-se no canal Por favor!
↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓
https://goo.gl/iVwh85

SMSもやっています(^^) フォロー大歓迎です。

➡Bloggerブログ
 https://www.brasilsanpo.com/

➡アメブロ
 ‪https://ameblo.jp/ishui/

➡Twitter
https://twitter.com/ishui

➡Facebook
 ‪https://www.facebook.com/shu.izuhara‬

➡Instagram
https://www.instagram.com/izushu/

よろしければサポートをお願いいたします。頂いたサポートはクリエータ費として活用させていただきます。