見出し画像

ヒカルド・マリオ・ゴンザルベス教授  ー正信偈ノートー 『正信偈についての考察』 天親菩薩 蓮華と世界の神話との共通点                 毎朝のお朝勤の後にポルトガル語の仏教書を少しづつ読みます。日本語翻訳あり。

おはようございます。 今日も一緒にお参りをいたしましょう! Bom dia a todos! Vamos juntos rito matinal.

https://youtu.be/Dd_6CEsQ1Ik


Lembro que no Egito Antigo existe uma representação semelhante: segundo um mito cosmogônico egípcio, do Oceano Primordial nasce uma flor de lótus, dentro da qual surge o jovem deus solar, criador do Universo.
Num dos mitos cosmogônicos hindus, o deus Visnu flutua, adormecido, nas águas do Oceano Primordial; de seu umbigo nasce uma flor de lótus dentro da qual surge Brahma, o deus criador do Universo. As semelhanças entre tais representações egípcias, budistas e hindus estão na origem de curiosas gravuras européias do séc. XVII onde o Buda Amida é assimilado ao deus greco-egípcio Harpócrates, ambos representados sentados sobre flores de lótus (Cf. Jurgis Baltrusaitis – La Quête D’Isis, Paris, Flammarion, 1997).

 そういえば、古代エジプトにも同じような表現があった。エジプトの神話では、原初の海から蓮の花が生まれ、その中から宇宙の創造者である若い太陽神が現れるという。
 ヒンドゥー教の神話では、原初の海の中で眠っていたヴィスヌ神が、そのへそから蓮の花を咲かせ、そこから宇宙の創造神であるブラフマーが現れるとされている。このようなエジプトと仏教、ヒンドゥー教の表現の類似性が、17世紀にヨーロッパで描かれた阿弥陀仏の不思議な彫像の起源となっているのだ。
 このようなエジプト、仏教、ヒンドゥー教の表現の類似性は、阿弥陀仏をギリシャ・エジプトの神ハルポクラテスと同化させ、共に蓮の花の上に座っている17世紀のヨーロッパの興味深い彫刻の起源となっている(Jurgis Baltrusaitis - La Quête D'Isis, Paris, Flammarion, 1997を参照)。


参考  Referência

Cf. Jurgis Baltrusaitis – La Quête D’Isis, Paris, Flammarion, 1997

please subscribe to my channel
Inscreva-se no canal Por favor!
↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓
https://goo.gl/iVwh85

SMSもやっています(^^) フォロー大歓迎です。

➡Bloggerブログ


 

➡Twitter

➡Facebook
 

➡Instagram

https://www.instagram.com/izushu/


よろしければサポートをお願いいたします。頂いたサポートはクリエータ費として活用させていただきます。