見出し画像

貨幣と硬貨、言葉が表すもの

通貨に関する日本語にはさまざまな乱れがある。
たとえば、貨幣という言葉である。
貨幣は、英語でmoneyとなる。
この意味は「お金, 金, 金銭, 貨幣, 代金, 円」である。
「お金」であれば当然、そこには硬貨と紙幣が共に含まれるはずである。
ところが現代の日本における法律上は、貨幣は硬貨のことのみをさす。
しかし、貨幣が硬貨であると明言されているわけではない。
ただし、

昭和六十二年法律第四十二号
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、
(2条3項)通貨は、貨幣と日本銀行券のことを言う。
(5条1項)貨幣は、五百、百、五十、十、五及び一円の六種類。

第二条 3
第一項に規定する通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成九年法律第八十九号)第四十六条第一項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。
第五条
貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」

とされているので現代流通する「硬貨」のことを指しており、この法律のその他の内容からも、「貨幣」とは「硬貨」のことを指しているのであろうと推測できるのである。

また、造幣局もこの法律を根拠として、
「この規定による「貨幣」が一般的に使用される「硬貨」をいい、「日本銀行が発行する銀行券」が一般的に使用される「紙幣」の事を指しています。」と解説している。

しかし、やはりマネーを翻訳した貨幣は、「硬貨および紙幣」を省略したものであるべきだろう。

(※とはいえマネーの語源となったモネタ神殿は金貨の鋳造所なので、マネーは硬貨であることを全くの間違いだというつもりはない)

通貨を取り巻く言葉にはさまざまな用語や定義があり、それを乱雑に扱っていることによって今日までまともな議論が進まずにやってきたのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?