見出し画像

妖怪ねばー&たら


noteをはじめblogをされてる方なら誰しもこの妖怪に出会うんじゃないかと思う。
私もわりと頻繁に出会う。

他人を否定しないとき。
それは、純粋に相手の表現するものに関心があるときなのです。 

否定しない。

以前五味太郎さんの本の感想を書いた時触れた絵の話。

絵を大切にしている人は上手い下手という見方をしない、と。
そこに通じるなぁと思った。

文章…というか自己表現全般に関して、私はリスペクトがあるんだと思う。
だから上手い下手という見方よりもその人らしさや独特の表現なんかに目がいく。

もちろん好みはあるけれど、それ以上に「らしさ」に惹かれるのは、やはりその人が出すものに興味があるからだろう。


親子向けや子ども向けの講座をやるとき感じるのは、「教えてあげる」という感覚が私にはないということだ。
いつも一緒に遊んでもらってるような感覚に近い。
私が「これやってみない?」って言ってみんなでやる。
小学校の頃友だちと遊んでた時みたいに。

なので、「教えてもらいたい」人には向いてない講座なんたと思う。

ぶっちゃけ受け入れ力には自信があります。
誰かの素敵なところを見つけるのは得意だから。
頼まれなくてもやっちゃう・笑
多分そこに関する好奇心みたいなものが人より強いんだと思う。

こんな先生に会いに来てください。

体験会(1回500円)も随時募集してます。
ご希望の方は下記お問い合わせフォームまで。

https://yokayoka-gakuin.com/contact/

いよいよ明日です

明日はどんな場になるのかすごく楽しみ。
あと1名様お申込みいただけます。

そして朝歌40
久々にフジファブリックを歌うも惨敗(涙)
金木犀撮りに行きたいなぁ

いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。