見出し画像

#毎日ばなな 26

あなたらしさに気づくヒントになる、よかよか学院校長ばなな先生の言葉を毎日お届けする「毎日ばなな」

今回の一言はこちら

お母さんのすることが「きょういく」

この言葉を最初に聞いた時、すごくイヤな気持ちになった。
なんかお母さんの責任が重すぎる気がして、子育ての全部を背負わされてる気がして。
「躾がなってないのはお前の責任だ!」って責められてる感じさえした。(今思うと被害妄想甚だしい)

でもそれは全くの誤解だった。

お母さんが当たり前のように子どもにしていること…
例えば子どもが絵を描く。
そして「お母さん見て見てー」って言う。
お母さんがそれを見て「あら、いいわねぇ」って言う。
その「体験→表現→承認」のサイクルこそが教育だとばなな先生は伝えている。

勿論忙しくて見てあげられない時もあるし、子どもが大きくなればなるほど、出来栄えだのなんだの口出ししてしまいがちだけれど、それができてる、できてない、って話じゃなくて。

子どもに対するこの眼差し。
母性ともいうのかなぁ。
だからお母さんに限らずなんだと思うんだけど、この眼差しというか、まるっと子どもを認めているこのあり方こそが教育なんだと。

イベントだったり撮影だったりで、親子と一緒に過ごすと、必ずこの「お母さん見て見て!」の場面には遭遇する。
その時の子どもの表情がめちゃくちゃ素敵でね。
バリバリのシャッターチャンス(笑)


日常すぎてわからないと思うんだけど(私も自分の子だとわからない)世の中のお母さん、ちょっと意識して見てみて欲しいです。
お子さんめちゃくちゃいい顔してますから。
「子どもにとって最高のカメラマンはお父さん、お母さんだ」っていう言葉の意味がわかりますよ。

思い出したことや気づいたことがあったら教えてくださいね(コメント大歓迎です。)

「毎日ばなな」は、ばなな先生とよかよか学院公式Instagramで毎日更新中です。
覗いてみてくださいね。
(私は全然毎日じゃなくなってきた(涙)

いよいよ明後日です

「大人だから」って蓋してたり忘れてた子どもの頃の感覚。
でもその中に自分らしく生きる鍵があるんです。
だから「大人こそ」なんだよね。
子どもはそのままでいいんだから(笑)
ワークの時間もありますので、一度体験してみてください。
因みに私司会やります(ドキドキ)

いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。