見出し画像

ケアマネ試験を受けました

最近まったくといって良いほど記事の投稿が出来ていなかったのですが、その理由の一つに「第24回(令和3年度)介護支援専門員実務研修受講試験」を受けるために猛勉強していた、というのがあります。

介護支援専門員とはケアマネジャーのことですが、そのケアマネになるために必要な筆記試験がこの10月10日にありました。

これまでの受験者数・合格者数・合格率の推移は以下の通り。

画像1

*画像クリックで拡大します。

ここ3~4年は受験者数がかなり激減し、合格者数も8,000人前後となっています。

と、ここまで壮大なフリをするということはつまり、

見事、自己採点で完全に合格ラインは突破しました!!

だから無事にこの記事を書くことが出来ています。

正式な合格通知は12月初旬なのですが、
まぁよほどのイレギュラー(名前を書き間違えたとか)が無い限り、合格したもんだと思っています。
#これで落ちていたら大バカ者
#盛大に笑って一生の思い出になる

今回(第24回)の試験の難易度はどうだったのか?なんてサイトも見つけたので確認してみると、

スクリーンショット 2021-10-14 19.45.06

(~https://goodfriend.xsrv.jp/24ank2/~より引用させていただきました。)
だそうです。

今年はやや合格率が上がるかもしれないですね。

実際のところ、介護の現場ではケアマネの処遇が介護職と比べて相対的に下がっているため、ケアマネを辞めていく人もかなり多いと聞きます。
仕事の内容や責任の重さ、また社会的にも重要な役割を担う存在のため、しっかりと処遇改善を図ってほしいと思っています。

僕自身がケアマネ試験を受けたのは、まさにそういった社会的背景もさることながら、
計画を立てたり、サービスを繋げたり、マネジメントを担うということが自然と出来てしまう体質のため、向いているのかなと思ったところにあります。
#得意だが好きではない

と同時に、ケアマネの質の低下やケアプランの見直し・テコ入れなど、向けられている目も厳しくなる中で、その役割を担うケアマネの1人になれるように精進したいと思います。


この2~3か月の中で上記のケアマネ試験のことだけでなく、実に様々な出来事があって、まだまだ頭の中で整理できていない状態だったりします。

ちょうど先日、うちの社員さんにもアウトプットするよう促した手前もあるので、また近いうちに記事に書きたい(アウトプットしたい)と思っています。