見出し画像

土踏まずと偏平足の話

今回は筋肉の話ではなく、足にある大事な機能の1つである、土踏まずについて書いていきたいと思います。
#新たな試み
#筋肉はいったん休息

もともと私は理学療法士になる前の学生時代より「足」が大好きで、15年前にした卒業論文のテーマは「足趾トレーニングによる即効性の検証」でした。
#足マニア
#足は二足歩行の要


土踏まずってどこのこと?

土踏まず、という言葉を聞いたことがあると思いますが、実際の場所はこんな感じ。

画像1

地面に立った時に、足の内側あたりがちょうど地面から浮いた状態になっている部分を、土踏まずと言います。

これが無い状態、つまり足の裏がすべて地面にペタッとついてしまうと、いわゆる偏平足(へんぺいそく)となります。

では、なぜこの土踏まずがあるのか?
また、土踏まずが無くて偏平足では何に困るのか?ということをこのあと書いていきたいと思います。


土踏まずの機能

実は、土踏まずは筋肉で出来ています。

それが長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)と、後脛骨筋(こうけいこつきん)です。

画像2

この長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)と後脛骨筋(こうけいこつきん)、
めちゃくちゃ大事です。

主にはこの筋肉が発達して土踏まずを形成し、以下のような役割を果たします。

①衝撃緩和作用
=歩いたり走ったり、ジャンプしたりしたときの、着地の瞬間にその衝撃を和らげる作用があります。
*偏平足ではこの作用が弱まるため、衝撃を他の関節(膝や股関節や腰など)で受け止めることになります。膝や腰などが痛くなることも。

②エネルギー蓄積機能
=歩いたり走ったり、ジャンプするときに、しっかりと地面を蹴りだすためのエネルギーを蓄積する作用があります。
*偏平足であっても地面を蹴りだすことは可能ですが、エネルギー効率が良くないということになります。


土踏まずが無かったら?

土踏まずが無くても、歩いたり走ったり、ジャンプしたりすることは出来ますが、
その効率が悪かったり、他の関節により負担をかけたりすることになるのです。

その結果として、外反母趾を代表とした足の変形へと繋がります。

外反母趾は、足の親趾が曲がってしまう変形のことですが、やはりこれを予防するには土踏まずを形成する、つまりこの長母趾屈筋と後脛骨筋を鍛えることがすごく重要になります。

これらの筋肉を鍛えるトレーニング方法(ちょっとした工夫なんかも含めて)は、また別記事で紹介したいと思います。