見出し画像

コーヒーと水

こんばんは。少し間があいちゃいました。また暑さがぶり返しましたね。

今日もコーヒーのことを書いていきます。テーマは水。
突然ですが、コーヒーの99%は水だってご存知でしたか?

濃度計を用いてTDSを測るとドリップコーヒーの濃度は1.2%前後。つまり、98.8%が水で、溶け出しているコーヒー成分は1.2%ということです。このTDSを使って抽出を分析したりもできるのですが、そのお話はまた今度。

そんな約99%をしめる水がコーヒーの味に影響しないわけがないですよね。ということで、今回は水を変えて抽出したコーヒーを飲み比べてみました。

硬水と軟水の基準

まず事前知識として…
硬度はカルシウムとマグネシウムの含有量によって決まります。

WHO(世界保健機関)の水質ガイドラインでは、1リットル中に、
60 mg/L 未満の水=軟水、60~120 mg/L =中硬水、
120~180 mg/L=硬水、180 mg/L 以上 =超硬水
と定められています。

日本の水道水は、95%の地域が軟水といわれているので、硬水のミネラルウォーターを選んで飲んでいない限り、私たちが飲み慣れてる水は軟水ですね。

硬水と軟水で飲み比べ

今回は、硬度304mg/Lで超硬水にあたる「エビアン」と、硬度20mg/Lの軟水「天然水奥大山」で抽出したコーヒーを飲み比べてみました。使用水以外の条件は揃えて検証。

硬水軟水比較

天然水奥大山

・フルーティなアロマ
・明るい酸味と甘さが口の中で広がる
・果実のようにジューシー
・豆の個性を感じる
・冷めてもクリーン

エビアンevian

・アロマはあるがやや暗い
・質感が重たい
・味が出ていない
・甘さと酸味をほぼ感じないが、苦味はうっすら感じる
・後味がほろ苦く強いて言うならお茶を飲んでるみたいだが、旨味がない
・渋さが後味に残る

画像2

また、味わい以外の部分での違いは、エビアンでコーヒーを抽出するとき、写真のようなキメの細かな泡が出てきました。軟水でコーヒーを抽出する時にはみられない泡の細かさでしたので、硬水によるものでしょうか。

結果:軟水の方が豆の個性を感じる

軟水の方が味わいに豆の個性が出て美味しいという結果になりました。
日本の水道水はもともと軟水なので、わざわざ軟水のミネラルウォーターを買わなくても、おうちで美味しい珈琲が飲めちゃいますね。

また、カフェなどのコーヒー専門店では、浄軟水器という浄水器と軟水器の一緒になったものを設置しているところもあります。
理由は、①水道水のミネラル分が水垢としてエスプレッソマシンなどに付着してマシンがダメージを受けやすいこと、②軟水の中でもさらに好みの硬度に調整できるので、よりストイックに美味しい味を求められること、などが挙げられます。

軟水の中でも細かく硬度を調整できるなんてワクワクしますね。どの程度の軟水がより美味しいのか。引き続き検証していきたいです。


編集後記
検索すれば大概のことはわかる時代。信憑性のない情報もありますが、情報の取捨選択もだんだんと上手くなってそれなりにわかるようになります。
でも、多分こうだろうなと予想できることでも、実際に自分でやってみるのが大切だなと思います。自分の五感を使って感じたことは忘れないものです。
それが時間がかかったり遠回りでも、自分でやってみるということに自体に、日々の面白さがあるような、そんな気がしています。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?