いずいず

イラストレーター/ iziz /ごめんください https://www.ogataizumi.com

いずいず

イラストレーター/ iziz /ごめんください https://www.ogataizumi.com

    マガジン

    • クラフトビール、スパイスカレー

      クラフトビールなど

    • 私の愛するコーヒー屋

      深煎りネルドリップ

    • マンガ

    • 雑記

      日常の忘備録など

    • 超マニアックな健康法

      健康第一

    最近の記事

    十八の夏、未知の味

    #元気をもらったあの食事

      • 朝ジョギングをはじめて

        朝のジョギング(ほぼ散歩)を初めて3週間が経つので経過、変化の報告。 ○朝早く起きるので一日が長い。 ○夜眠くなって起きていられない。11時半には布団に入る生活。 ○食欲が落ちた。体脂肪率が2%減 ○朝日を浴びてるせいかひたすら気分がいい と、いいことしかない。 人間どこでスイッチが入るかわからないし、サイクルが周り出すと意外と簡単、ということがわかった。 自慢みたいなつまんない日記でごめんなさい。 おしまい

        • 3月9日 とわたし

          言わずと知れたレミオロメンの名曲。 17年前、わたしは就職活動真っ只中に聴いていた。 大門にある某広告代理店のコピーライティングのインターンに行っていたのだけど、周りは宣伝会議に通う優秀な猛者達で私はそういうテクニックも素地もなかった。 アイデアもプレゼンも劣等生のまま辛い2週間を過ごした。 3月9日はその最中に聴いていた曲。 瞳を閉じた裏に誰がいたのかは思い出せないがw。これを聴くとあの時の無能感、焦燥感、不安、インターンの仲間との酸っぱい思い出が蘇る。(ただ今思うと。業

          • 書く事がない

            書きたいことがないし書けることがない。 というか、近頃はヒトに言えないことしかしてない。 いやいや、みんなそんなもんでしょ? おしまい

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • クラフトビール、スパイスカレー
            いずいず
          • 私の愛するコーヒー屋
            いずいず
          • マンガ
            いずいず
          • 雑記
            いずいず
          • 超マニアックな健康法
            いずいず

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            私の慢性的不快症状

            花粉の季節がきたらしい。 とてもツライらしい。 ありがたいことに私は身体がかなり丈夫で、アレルギー系の症状もないし、偏頭痛とか便秘、生理痛もないのだ。 その代わりにといってはなんだけど、、 3日にいっぺんは二日酔い。これがホントに不快。だからそれで許して欲しい。 おしまい

            一日の最後に優しさを受けとる

            「40手前にして、どんな服を着たらいいのか迷走している」という話をしたら。イラストの学校の仲間(アパレル出身おしゃれ女子)が覚えていてくれていて「あなたはこんなの似合いそう」とブランドをピックアップしてメッセージをくれた。 (インスタのメッセージに5日前に入っていた。放置してたのでずっと気づかず今、読んだ。) ああ、、、こういうの超嬉しい、、 彼女は本当に服が好きで時間があれば服のことばかり考えちゃうと言っていた。まさに「好きのお裾分け」and愛、を感じた。 (もちろん彼女

            振り返らない振り返らない振り返らない

            直近に書いたnoteを読み返してみたら、内容、文体のひどさに驚愕。 これは人に読ませるためではない。自分の排出のためと思ってたけど、なんかを期待してた自分がいたことに気づく。恥ずかしすぎる。。読み返さないし、修正しないし、反省もしない。 毎日noteアプリを開いて書くことを日課にする。目標はこれだけ おしまい

            Voicyのプレミアムリスナーを解約したいのに

            なにで登録したのか全く思い出せない。 メアド、グーグル、フェイスブック、どこからも入れないから解約できない。こうしてズルズル課金することに。。 ログイン文化って本当に便利なのか?ズボラには世知辛い世の中だわ。 追記 先日終えた、電子確定申告もパスワード周りだけで半日使った。本当に便利なのか? おしまい

            300年ぶりに赤坂

            サラリーマン時代お世話になった方とランチ。 あの頃は毎週のように通っていたのに、会社を辞めてから行く理由がなくなった赤坂ビズタワー。よく行っていたTSUTAYAがなくなり、マルエツになっていた。 ビル内を歩きながら当時を思い出す。 広告制作会社のA P時代は本当に暗黒だった。戻りたくないし辞めて良かったと思っている。ただあの頃培った制作の一連(外注の手配、スケジュール管理、代理店と制作会社の間にいる意義とか)は私にとっての宝物だ。ポンコツゆえに飲んだ苦汁も多いし会社に迷惑も

            2月にあったことまとめ

            ○アウトプットの習慣をつけたくて水Pに相談 ○大竹伸朗展行く ○珈琲豆知識がTwitterバズ ○イラストの学校で箱を作る課題(長崎訓子さん) ○文学サークル、村上春樹、回転木馬のデッドヒート読む。 ○コルクラボ、クルー会でヤッホー井出さんの対談。社内のチームビルディングとファンのつくりかた。人間の感情を優先してる。末端まで浸透させる。三方よし。バイヤーも楽しそう。 ○「別れる決心」「エゴイスト」観た。 映画の感想が下手くそすぎてもどかしいけど一応書き留めておく。 「別れる

            狂ったようにリピート

            女王蜂の「火炎」という曲が凄すぎる。 久しぶりに異常なハマり方をした。 起きてる間ずっと聴いてるレベルで聴いている。 何がすごいって、性別とかを超越した高音〜低音までのいきき‼︎ 心地よくて変な物質が出てる感覚。あと表現力。なんなんだこの才は‼︎ これ以上言葉で説明するのは野暮なので一度聴いてみて!好きか嫌いかはあなた次第。 私は完全に心を持ってかれちゃった。 おしまい

            二日酔い

            日曜日はイラストレーションの学校の最終日だった。講師の事務所で最後の講義、そのあと打ち上げ。 例にもれず調子に乗って飲みすぎる。 朝、目を覚ますと恥と怒りと後悔が込み上げる。 大人数の飲み会ってなんで自分のペースが守れないんだろう。なんであんなこと言っちゃったんだろう。なんであんなこと言われてヘラヘラ笑ってたんだろう。 めちゃくちゃ気持ち悪い、具合の悪い一日だった。今、ようやく通常モードに。。 しばらくお酒は飲みません おしまい

            加害者なのに被害者ヅラ

            新年からやってしまった。 新幹線のトイレにて。 ドアは閉めたけど肝心の鍵を落とし忘れて用を足してる最中にドアがガーーーーッと開いちゃったのだ。 男性「わーーーすみませんすみませんすみません汗!!!!!」 私「すみませんすみませんスミマセンスミマセン!!!!!」 しかも中が妙に広くて便器からドアまで距離が。。 こんな状態なので自ら閉めに行くこともできず、ゆっくりゆっくり開き、閉まる自動ドアが地獄の時間だった。虚無 トイレの鍵かけ忘れって、鍵かけなかった方がいけないのに、開

            冬のおとも

            おかげさまで自他共に認める鈍感肌。 特別なトラブルはないけれど、さすがにこの季節、この年齢になると乾燥は大敵。 ということで毎年活躍している「ソンバーユ」‼︎顔につけるオイルは色々あるけれど、馬の油は人間の皮脂に近いんだって。どうりでベタベタせずに馴染むわけだわ。ほんとにコレは老若男女問わずおすすめ! ちなみに馬油は、馬のお腹の脂肪を長時間煮込んで採取するらしい、、(高級な馬油は立髪の油)命をいただいております。感謝の気持ちで使わせていただきます🙏合掌 おしまい

            はじめの一歩

            2023年一発目の投稿。今年は30代最後の年なんですわたし。。 で以下二つ、一生ものの習慣にしたいと思ってることにチャレンジするわ。 ○毎日「書く」 ○毎朝散歩 noteは今日から。 朝ジョギングは先週からはじめてる。 朝日を浴びると、夜自然に眠くなるという素晴らしい効果が。まだ「いい事してる」気分だから続いてるけどこれが当たり前になるかだよね。習慣化するかは。 いうことで、夜note、朝散歩、続くかな。がんばりまーす。 ちなみにトップ画像は今年、仙台松島でみた御来光

            6月の振り返り

            信じられない。もう8月。。 ということで6月、7月の忘備録 6月 ●ひさしぶりにQBハウス以外で髪を切る 中目黒にある「業界人が通う」(←この表現が超ダサい)モード系美容室へ。もちろんhotpeppar等には載ってない。雑誌もなけりゃ茶も出ない。なんなら椅子も普通の木の椅子。美容院にありがちな「おしゃれで心地いい空間」とか全く設計されてない。でも技術は早くてうまくて確か。ここで切った後に人に会うと必ず褒められる。なんかいいな〜私もこういうサービスがしたい、と改めて思う。 髪