見出し画像

仕事術・会計記録は過去の数字!

企業会計では、取引した金額をそのまま記載します。
例えば、商品を100万円で販売したなら「売上100万円」と記載します。

経費・資産・負債・資本も、同じように、その取引額をそのまま記載します。これが常識ですよね。

しかし、資産の額は、決算時の価格(時価)と簿価が違う可能性があります。

例えば、土地を1億円で買った場合は、簿価は1億円となります。

そして、もし1年後に1億1千万円に値上がりしていたとしても、
この土地の簿価は1億円のままです。

この場合、1千万円の含み利益(含み資産)があることになりますが、
未実現利益なので計上することはできません。

この企業は1千万円の含み資産のある企業ということになり、
それだけ健全と言えます。

しかし問題は、資産の価値が下がった場合です。

良く起こりうるのは在庫品の場合です。

モノによっては、100万円で仕入れた在庫品が80万円になっても全然おかしくありません。

もし、この在庫品の数量が多ければ、決算で利益が出ていたとしても、
実態は赤字かもしれないということになります。

しかし、企業が勝手に在庫品の簿価を変えるのは会計上は厳禁です。
税務署も認めません。

なので、在庫品の簿価は100万円のままで決算することになります。
そして、もし決算が黒字になったら、
たとえ在庫品を時価評価したら実質的には赤字になるとしても、
税金を払うことになります。

これって不健全ですよね。
でも、これが今の会計のやり方です。

正確な決算をするのであれば、
時価と簿価の差額20万円を在庫評価損として引当金に計上し、
利益を減らす(又は赤字決算にする)のが、理論的には正しいことになります。

しかし、普通はそんなことはしません。

興信所で取引先の決算書を手に入れて分析するような場合、
決算は、こういう前提条件の下でなされているということを、
予め知った上で分析すると良いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?