見出し画像

自然のど真ん中で生きている。

いつでもニーズに応えてコンスタントに出荷する。

それが養殖漁業の売りだから、
年末年始もずっと仕事がある。

僕の会社は1日から4日まで休みということになっている。

ただし仕事はあるから、
そのあいだに出勤するとお年玉がもらえる。

仕事始めは、1月2日。

渡鹿野島へ配達。

船でしか行けない場所。
かつての阿曽浦を思わせる。

そういう土地にはやはり、
独特の文化が根づく。


あこや貝。
貝柱だけでなく、貝殻にも価値がある。

貝柱はバターや醤油で和えて食べるか、

フライで食べる。

生でパクパクつまみ食いしているときが、
一番美味しかったりもする。


続いてアッパッパ貝。

ホタテと間違われることが多いが、
味はまったく違う。

こうしてネットに入れて海に吊るしておく。

アッパッパ貝は貝殻を開閉させて、
その勢いで泳いでいくことができる。

油断してると、逃げられる。

攻撃されることもある。
水鉄砲のように、水を噴射させてくる。

オモシロイ生き物なのだ。


正月のご馳走たち。

伊勢海老。

ブダイの煮付け。

ブリにサバ。

そんな生き物たちを食べながらの年末年始。

空模様が完全に、冬。

雲をみて、好きな言葉を思い出した。

“山は山であることを迷わぬ。
雲は雲であることを疑わぬ。

ひとだけがおのれであることを迷い、疑う。

それゆえ風景を見ると、心が落ち着くのだ。”

by 葉室麟。秋月記。


自然が教えてくれる。
些細なことで思い悩むちっぽけなじぶん。

ただ、ありのままに生きればいいのだ。


カモメのオスとメス。
おしどり夫婦かと思いきや、

さっきまで魚の死骸の肉をとりあっていた。
オスが鳴いて、ほかのカモメたちは逃げ出す。

弱肉強食の動物界。

鵜の大群。


自然のなかで生きている。
この感覚が、僕の身体のなかですくすくと育っている。

僕は自然の一部。

ちっぽけだけど、世界は偉大だ。

さて、今年も精一杯がんばろう。

2019年も宜しくお願い申し上げます。

よろしければ、サポートお願いいたします🤲 いただいたお金はより良い記事の執筆のため、大切に使わせていただきます。