見出し画像

漁村の冬終わり、春。


漁村の冬を書き残そう。
来年までみることのできない冬の景色について。

冬鳥たちがいることで漁村は冬めく。

弁天島と海鵜(うみう)の大群。
この景色も、冬。

去年の台風で傷んだ屋根が痛々しく、
そして海の怖さが伝わってくる。

海鵜は違う季節に見かけることもあるけど、
こういう大群は寒い時期だけ。

海鵜と混ざって飛ぶのは、カモメ。

カモメこそ冬鳥。
ここ阿曽浦では9月頃に現れて、3月頃また旅立つ。

カモメがいなくなると、漁村は寂しくなる。
また来年の夏が終わる頃、再び来てくれるのだろうか。

そんなことを、足元のうんちを見ながら考えた。

海鵜のうんちで白くなったと、地元の人が言う岩。


海にも季節があるってこと。
それが一年間漁村で暮らしてわかったこと。

上空から季節を伝えてくれるのは、冬鳥だけじゃない。
雲にも季節がある。

一概には言えないけど、
空全体を覆い隠すほどの雲は、漁村を冬らしくする。

積雲と呼ばれる類のこの雲は、
太陽の光を遮って寒さを一層強くさせる。

でもその間から光が溢れたら、幻想的だ。

漁村の冬はまだまだある。

アオリイカは冬の味覚というわけではないけど、
夏の間はほとんど見かけることがなかった。

アオリイカの寿命は一年で、
春に産卵すると死ぬ。

新しく産まれたアオリイカは、
夏から冬にかけて成長する。

成長して大きくなったのが、
再び捕れはじめるのが、冬。

捕れたときに1番嬉しい生き物かもしれない。
だって、おいしいから。

冬が旬の魚といえば、鰤(ブリ)。
師走が名付けられるくらい、冬を代表する味覚。

夏が終わりだした頃からツバスが捕れはじめる。

地元漁師は感覚的な使い分けをしているけど、
ツバスが成長したらハマチと呼ぶようになる。

最後には鰤になる。

2月は養殖筏の周りをぐるぐると、
鰤が泳いでいた。

出世魚。
鰤は季節を伝えてくれる魚。

冬の漁村のカケラはいくらでもある。

(阿曽浦では)12月から漁期が始まる伊勢海老にしろ、
冬の季節だからこそ味わえる漁村があった。

自然のサイクルのなかで変わる環境。
それぞれの季節に合わせながら、仕事のスタイルが変わる。

大変なことのように思える。

でも季節の移ろいが間近で感じられるこの暮らしは、
僕の贅沢の定義そのものだった。


ーーーーーーー


ふと足元を覗くと、春を見つけた。

雪どけの合間からフキノトウが顔を出すように、
筏の真下には伸びかけのヒロメがはえていた。

まだまだ小さくて収穫するには早いけど、
海で働く人々に春を知らせてくれる。

この光景を一年ぶりに見れたことが嬉しくて、
また新しい季節が始まることに期待が募った。

春・夏・秋・冬。

一年目はすべてが初めてのことだけど、
2年目からはその違いがきっとわかる。

もっと深く。
僕は漁村を知りたい。


ヒロメがはえた。だから春だ。
ヒロメから始まる1年よ、ふたたび。

よろしければ、サポートお願いいたします🤲 いただいたお金はより良い記事の執筆のため、大切に使わせていただきます。