見出し画像

漁村で、なくなったものを数える。

新年になってからまた、何日か経った。
あっという間に時間は過ぎる。

かわいそうなくらいに早いものだ。

冬は水に濡れると、冷たい。

手が凍えると作業に支障が出るから、
濡れないために長い手袋を使っている。

完全に身体のサイクルが朝方になった。

21時以降、眠くて仕方がない。
特段やることがないなら、眠気に逆らわずに夢のなかへ。

この前友達が遊びに来てくれたのに、
晩酌に付き合えなかった。

その代わり、朝は早く目が覚める。
もちろん、二度寝の誘惑は尽きない。

僕はだいたい、
起きてから16時間後くらいに眠くなる。

つまり、8時間睡眠が理想的な身体だと思ってる。

自分の身体に素直に生きるのだ。
寝るときは寝る。

焚き火で暖をとる。

カモメは漁村のシンボル。


いつも通るルートからみえる、赤い屋根の小屋。

これがボラ小屋と言って、
ナブラなんかが発生するとサイレンを鳴らして、

ボラ網漁が始まる。

そんな時代があった。
ここ阿曽浦のボラ網漁は、昭和30年代を最後に終わりを告げる。

他にもこの小屋は、
真珠を盗みにくる輩の監視も担っていた。

真珠小屋の風景。

かつての写真なんかをみると、
湾内にびっしりと真珠筏が並んでいた。

そんな時代もあったんだろう。

今やボロボロになっている小屋なんかでも、
昔の物語に耳を傾けると、特別なものにみえる。

そうやって漁村にあるものに目を凝らしてみると、
キラリと光るもので溢れてる。

阿曽浦漁港。

巻き網も大敷網もあった時代は、
市場に並びきらないブリが道沿いにズラリと並んで、

そんな日は集落内で放送が流れて、
組合員にタダでブリを配給したそうだ。

いまは大きな船はひとつもないから、
小漁師や養殖業者が獲れた魚をここに運んでくる。

重りで目方を計って、
売れた値段に応じて後から、
漁師が必ず持っている組合の通帳に振り込まれる。


新年、海上安全祈願で、
青峯山にご祈祷してもらった。

早速、旗を船に飾る。

神さまのことをするときは決まって、
御神酒と米・小豆を蒔く。

危険な海で働くということ。
神さまの力が必要なんだ。

今年一年も無事、海の上で働けますように。

よろしければ、サポートお願いいたします🤲 いただいたお金はより良い記事の執筆のため、大切に使わせていただきます。