見出し画像

随想 #3 『象徴』秋季創刊號

 一昨日から、梅雨の晴れ間が続いている。夏の花白い木槿が咲き、今朝はハマユウも咲いた。梅雨の晴れ間ということで、四年前の水害で泥水に浸かったとき松山などから、遠路片づけと泥の掻き出しに来てくれたサイクリストの友人たちが八幡浜から海沿いに走るという。誘いがあり、私も明浜から合流し宇和島まで70キロくらい一緒に走った。久しぶりに再開して、健康を祝い合い昼を食べ宇和島で別れた。

画像1

 昨日は、買い出しに宇和島の魚屋に出かけて帰ると、京都の古書店から結城信一編輯の雑誌『象徴』秋季創刊號などが届いていた。象徴は、昭和21年秋、敗戦の翌年の刊行である。未知谷から出ている結城の全集と評論随筆集成を時々開く。結城は早稲田高等学院で会津八一と岩本素白に英語と古典を教わり、私淑していた。だから結城はこの雑誌を出すときに、会津八一に題簽をたのみ、歌を掲載できないかと、敗戦の翌年に新潟の秋艸道人会津八一尋ねた。道人は、敗戦前後の過酷な『寒燈集』の歌を詠んだ時期にあった。東京からやっと疎開した新潟で空襲なーに遭い、蔵書から弟子の小林正樹の論文まで、一枚の紙ものこさず全てを焼かれた。さらに、苦しいときをかげひなたなく助けてくれた養女のきい子が病に倒れた。「きい子もと高橋氏二十歳にして予が家に来り養うて子となす。よく酸寒なる書生生活に堪え薪水のことに當ること十四年内助の功多かりしはその間予が門に出入せしものの斉しく睹るところなるべし」。きい子は蒲柳の質であったが、その身で会津の病を何度も看護し助けた。疎開の日々に、自らも病に臥し、最期は村はずれの観音堂で二十年の七月十日に道人に看取られながら息絶えたのであった。結城は敗戦の翌年七月に依頼の為に思い切って道人を新潟の仮寓先に訪ねたが会えず、駅で一夜を過ごしてそのまま帰京した。道人は結城の書信を見て返書を寄越し、結城が学友の松島榮一と編輯をすすめていたこの雑誌の題簽の揮毫は承諾した。そして、歌は簡単に詠める状況にないことを書いて寄越した。さらに、八月七日には長い巻紙の手紙と題簽が結城に届く。手紙には「雑誌象徴の題簽本日ようやく相試み候間、御眼にかけ候。四五十枚かきし中より二枚を撰び候。いずれにても御決定相成度候。實は先日ウォーナー博士と対談のため、一二泊がけにて上京したるも、出版界及び早大方面へは秘密にして帰郷致候。右のみ如此候。」とあった。結城は感激し喜びに浸っていたが、しばらくした、二十一年七月十日のきい子、戒名素月冷光信女の一百日の忌辰に印行した私家版歌集の『山鳩』が道人から送られてきた。結城は山鳩の歌を愛誦するたびに落涙していたが、さらに道人から葉書が届き、「山鳩」二十一首を象徴へ投稿してもよいと書かれていた。敗戦直後の困難な時に道人も寄稿者も結城も懸命に生きていた。象徴の目次にある原稿を寄せた人々。空襲で重い火傷を負った田中美知太郎が巻頭に象徴について書き、津田左右吉、日夏耿之介、恩師の一人岩本堅一、素白。家永三郎、大原富枝らが澄んだ心と命がこもった作品を寄せた。カットは岡鹿之介である。美しくあたたかい。
京都の本屋で見つけ取り寄せた。

画像2

道人は疎開前の二十年四月の「若き人々に寄す」に「たからかにこころかかげよあをぐものたなびくはてをうちあをぎつつ」と詠んでいる。結城信一や島村利正。中途半端な私は押入の中に頭を突っ込んで水害を生き延びた本を見ている。そして、今の世にあわぬこの人たちをただ、仰ぎ見るばかりである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?