見出し画像

あいさけの日本酒べんきょー会🍶vol.06

こんにちは!!i-Sake新メンバーの野中です🙋🏻‍♀️

「あいさけの日本酒べんきょー会」第6弾!では岩手大学2年の宮澤さんが先生をしてくれました!✨第6回のテーマはこちら⇩⇩⇩

「日本酒ってどうやって作られるの???」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本酒の原料はたったの3つ!
米、米麹、水だけです!!

日本酒の製造工程は以下の通り👇👇

①精米
ここでキーワードになってくるのが「精米歩合」です。精米歩合がわかれば、どのくらいお米の表面を削ったのかがわかります!
(例)精米歩合70%=お米の30%削った

ここで❓なぜ精米すると思いますか!?🤔

答えは「味が変わるから」です!👀

お米の内側には糖分が多く含まれていて、外側にはタンパク質や脂肪分が多く含まれています。精米歩合が大きいと、タンパク質や脂肪分が多く含まれることになり、適量であれば旨味になりますが、多すぎると雑味の原因になってしまうことがあります😭
そのため、お米の表面を多少削る場合が多いそう。
逆にお米の内側には糖分が多く含まれいるので、スッキリとしたお酒を作るときはたくさん削り、旨味が強いお酒を作る時はあまり削らないようにします


画像2

引用 
https://sakemaru555.com/wp-content/uploads/2020/07/okome-zatumi-3.png

②洗米・浸漬
秒単位で管理している酒蔵さんもあるぐらい、重要な工程です

③蒸し
蒸すことで、「外硬内軟」になります
「外硬」→米粒同士がくっつきにくくなるため、麹菌が均等についてくれます
「内軟」→麹菌がお米の内側に菌糸を伸ばしやすくなります

④製麴
蒸し米に麹菌の種麹をふりかけ、麹を作る工程のことです

⑤酒母づくり
乳酸で、酵母を増殖する工程です

・昔ながらの方法「生酛」
乳酸菌が発生しやすい環境を作り、空気中の乳酸菌を取り入れ、増やしていきます。寒い中、ひたすらすり潰す、非常に過酷な作業😱

・現代主流の「速醸酛」
あらかじめ乳酸菌を入れるため、作業効率が上がります

⑥醪造り

⑦搾り
この工程で残ったカスが「酒粕」となります。搾り方にも色々な方法があるんですよ〜

⑧濾過・滓引き
滓引き→搾った後の不純物を取り除く工程
濾過→さらに細かい物を取り除く工程

⑨火入れ
60℃くらいに加熱し、低温殺菌を行います。またそれだけでなく発酵を止める効果もあります。貯蔵前と瓶詰め前の2回行うそう。

⑩貯蔵

⑪加水・出荷

日本酒作りの工程は以上になります!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここで問題⁉️
日本酒は普通のお米からも作れると思いますか?!?

実は、作れるのです!!
その代表的な例が東日本で主に作られていた「亀の尾」というお米から作られた日本酒!

日本酒って奥が深いですね〜
今回の勉強会の内容は以上になります!
次回もお楽しみに😁

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私たちが手植えした苗もすくすく成長中です!✨🌱

画像2

最後までお読みいただきありがとうございました!🙇🏻‍♀️

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スクリーンショット 2021-06-13 19.24.44

今回、書いた人間です↑(黒地に白い点々の服)
よろしくお願いします🙌



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?