見出し画像

#459 問題を設定できる能力

おはようございます!あっという間の金曜日、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?しかし、今年の夏は湿度が凄いですよね。急に雨も降ったりするから余計に湿度が高くなるんじゃないかなと。娘は毎日、保育園でプールなので、毎日、水着とタオルを夜に洗って、朝、それを持って行くんですけど、微妙にタオルとか乾いていない感じがするんですよね。洗い替えがあった方がいいなと思いました。娘は沖縄とプールのおかげで、かなり健康的にこんがり日焼けをしてますね。小さいときは日焼けもかわいいですな~さてさて本日は週末なので最近考えていることをつらつらと書きたいと思います。

クリティカルビジネス・パラダイム

南の島に行くときにいくつか本を読んでいて、その中に山口周さんのクリティカルビジネス・パラダイムって本があります。そこに出てきたことで非常に面白いなと思ったのが、少し前の時代までは人間や社会にとって問題が山積していたので、問題解決出来る会社の価値が高かったけど、現代は既に大きな社会問題や課題は解決されてきているので、問題が稀少化してきていると。なので、問題を設定できる人や会社が最近では成功を収めてきていると。ただこの課題設定できる能力って、社会を受け入れるのではなく、まず自分の理想を設定して、現状とのギャップから課題を設定していかないといけませんよって話。

現代の日本人に足りない物は・・・

これを聞いて、現代の日本人はここが苦手なような気がしたんですよね。自分の中に理想とかあるべき姿をイメージするには結構、絶対的な価値観みたいなものが必要になってくる気がします。そのためにはある種、宗教観みたいなものが必要になってくるような気がするんですよね。自分の中の軸になる価値観みたいなもの。日本人は昔は神道的な価値観を強くもっていた気がしますが、少なくとも私くらいの世代ではかなり廃れてきている感覚がありますし、かといって軸になる価値観なんてものはもっていない気がします。そうするとなかなか万人が気がつく社会課題みたいなものが稀少になった今、理想となる姿と現状とのギャップに気がつける人ってそうそういないような気もしていて、その辺を鍛えていかないといけないんじゃないかなとふと思いました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?宗教だけではなくていいのですが、何かしら自分の価値観の軸を作るために、もっと人文学的な勉強をしていかないといけないなと感じましたね。私は理系なので、問題さえ設定できれば、それを解決する方法や物事の進め方を見つけるのは比較的得意なんだと思うんですよね。ただ課題や問題設定ができないと。今後、マネージメントとしてもその能力が問われるような気がしているんですよね。その辺が最近、流行のパーパス経営ともつながっていくような気がしていて、もう少し勉強してみても良いなと思った次第です。ではでは、良い週末を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?