見出し画像

政治の話をしたいけどしたくない理由。

何やらにわかに世界情勢がモヤモヤしつつあるので、日本や世界の政治のこととか地政学的なこととか、私も頭弱いなりに色々と考えたり知識を求めたりはするわけですが、メインの話をする前にもろもろ疲れるなぁ、って話です。

えーっと、正直、SNSなどで個人が特定の党や国や組織を批判したり推したりする話を口に出すこと自体がある種のリスクだな、とぶっちゃけ思っています。例えどの陣営を推しても各反対派の一部に絡まれるからですね。

他にやるべきことあるんで、基本的にレスバトルみたいなことにはかかずりたくないです。

そもそも公言して表明する必要はないと思うんよね。政治は黙って選挙で投票するだけで国民としての義務自体は一応果たしてるんだからさ。

なので、単純な政権批判とか野党批判とか組織批判をお求めの方にはさして得ることない記事かもですね。でも、どの党派の方でも「それ以外のことをお求めの方」にはいくらか意義がある話かもです。知らんけど。


①趣味の話カテゴリに政治の話は混ぜたくない。


SNSのアカウントを取る時、特定の目的がある人は、当然その目的を果たせるように運営したいわけです。

好きなアイドルとかアニメとか、趣味について語りたい・満喫するため、知識を知りたい、それ関連の情報を求めるため。そういった目的があってSNSをやっている人にとって、突発的に流れてくる政治の話は基本的に異物でしかないわけです。

本棚の本をジャンル別や巻数の順に綺麗に並べているのに、途中に違うジャンルの本が挟まっているのが気持ち悪い状況に似ています。

いやまぁ、人がやってそれがTLに流れてくるのは別にいいんですよ。それを込みでその人をフォローしているわけだから。ただ、「私が私のアカウントをそう使いたくない」ってことなんですね。

萌えてる趣味の界隈に起こった問題がたまたま政治的・社会的な問題と絡みがあって…みたいな時なら、まだ意義も感じられるわけですが。

例えば、今後隣の国との情勢がもっと悪くなった時に、制裁など発動してアニメの製作であちらの下請け企業と急に取引できなくなって、製作に遅延が出たりリカバリできず、長期化すれば原作者ポジの小説家・漫画家の方含めた業界全体の再編を強いられる可能性が…みたいなことになれば、私も物語好きの1人なんで何かしら語るとは思うんですが。

なので、趣味の界隈に全く無関係な政治的・社会的な話が流れてきた時点で、基本私の心のシャッターは下ります。下りないまでも、距離は取りますね。

…ぶっちゃけ先日北朝鮮の下請け制裁の話があったんで、情勢が悪くなればあり得るんですが、今の時点でどこまで政治的なところ考えてるんですかね、各制作側。多分ギリギリまで何も考えてなくて、色んな作品のアニメ制作止まったり遅延が出ることになると予測しておきます。この私の発言に「んなこたぁさすがにあり得んてw」と思う方も多そうですし、なら万が一現実化すれば帰結としてそうなるかと。


②政治・社会の話をすることで、各自の教養が丸わかりになる。


政治とか社会みたいなものは、地政学とか法学とか経済学とか組織運営とか、他にもあらゆる学問や考え方を下敷きにして組み合わせることで成立しているものなので、下手に齧った特定の知識だけで語っていると「馬鹿がバレる」ので、私にとってはあまり積極的に語りたいことではないですね。少なくとも、自分があまり賢くないことだけは知ってるので。

ある問題の解決法として「地政学的には正しい判断だけど、経済学的にはあまり正しいとは言えない判断」とかも、あるわけじゃないですか。そういう多角的な考え方をしなければならないことに対して、一方的に特定の知識のみでゴリ押すことに意義は感じないです。各専門家の知識に敬意を持つこと自体は大切なこととは思っていますが。

なので「そこであえて単純化して語らせようとする奴」には普通に警戒心が出ます。

議論が深まるにつれて、必要な知識が増える。語る内容でその人が「何をどこまで理解できているか」が露になる。宗教のように理念だけ語っていれば「救われる」わけじゃないんですし、そこで派閥争いをしても意味はない。

持っている各自の知識というカードを正確に出して、お互いに語り合えるのか。例え相手が敵と見なした陣営であっても?って時点で、もうこの学術的教養がある程度あること、そして「知らないことや逆陣営の意見を人から素直に聞くことができるか」という真摯に学問を学ぶための素養があるのか、って部分が丸わかりになります。


③政治・社会の話をすることで、各自の人間性が丸わかりになる。


↑の最後の行にある「真摯に学問を学ぶための素養」とも関わるのですが。自分と違う意見や党派の人に対して、いじめ的な煽りをぶつけたり、言ってないことを言ったように見せたり、やったことをなかったことのように捏造したり、人間性としてドン引きするような言動をぶつけたりすることは、さすがにやめて頂きたいですね。

どんなに相手を嫌っていたとしても、呼び捨て+蔑称はどうなんですかと。「さんをつけろよ、デコ助野郎」とでも言えばいいのか?せめて「さん」とか「役職名」くらいはつけろよ…。

この「自分が下に見た人間はとことん軽い扱いでいい」とか「信じる教義のためなら、違う思考の者を陥れ騙して貶めても許されるはず」とかいう態度、醜いですよ。

こういう人がもし友達やSNSの知り合いだった時に、「この人、今は仲いいから私のことを変に言わないけど、もし私が未来で何かしら相手の気に入らない言動をした時にも、こんな感じでこの人から徹底的に存在否定されるんやろな私も」感、ドン引きですよ。

不思議なもんで、人は敬称を略した時点で遠慮も消えがちになります。甘えが出たり、懲罰的な態度になったり。

どんなに罵ったり殴っても、人が心の底で思ってることを変えさせることはそうそうできないんで(表面上従わせることはできても)、罵った人間の人間性だけが損なわれますね。それを、周囲は見ているわけですから。下手するとその状況を晒されますね。

もし相手が「真の悪」だったとしても、正義のこん棒でタコ殴りしながら相手を口汚く罵っているさまを見た一般人は、「正義側」を「悪」だと感じてしまうかもしれません。なので、「自分の立場を、正しいことをやっている・善性の者だと他人に思わせたい」のなら、罵り攻撃はやるだけ損です。「善への共感」を求めたいのなら。

まぁそもそも「正義」とか「悪」自体が時と場合によってあやふやな話ではあるんですけども。特定の考えに固執して他人にもそれを強要してくる時点で、どっちにしろ迷惑なので。

正義や社会を語る時、「敵」について語る時。あなたは乱暴な言葉遣いになっていませんか。その時点でドン引きで、他人はその内容に意識はいきません。例えどんなに「素晴らしいこと」を語っていたとしても。

あと、単純に「怒っている人」には関わりたくないですね。矛先がこっちに向くと困るんで。なので「何でこの政治の惨状にあなたは有権者として怒らないのか!」などと怒られた時点で、遠巻きにしますね。怖いんで。怒って感情的になってる人とは基本は議論が成り立たないし、特定の意見を「これこそが正しいんだから、お前も丸飲みしろ!」と迫られるのも本当疲れるんで、ご勘弁願いたいです。

この人対話する気があるのか?と他人に思われる強硬な態度で挑んで来ないでくれ。何でそんなに攻撃的なんだよ。剣幕にびっくりするだろ。怒りは胸にあっても、まずはその剣を収めてから、話し合いのテーブルについて頂きたい。せめて自分の感情のコントロールくらいはしてくれ。


④党派性を表していると「鉄砲玉」として利用される可能性がある。


私がX(旧Twitter)で「A党支持者です」と表明したとします。すると、同じ党派性の人が寄ってきます。そして党派にとって是とされることを発言したら、きっと同志の方たちがハートやリツイートのボタンを押してくれます。

それが単にそのつもりがなく呟いたことだとしても、それがバズってしまった場合。私のアカウントはその時点で「A党支持者の旗印」となってしまいます。

旗印ですから、もしA党に何かあった場合、反A党派の方の視点では、私も攻撃対象になってしまうかもしれません。

旗印になると、当然目立つので、自然とA党のえらい人にも認識されます。覚えがめでたくなり交流を深めると、名実ともに「A党SNS軍」の尖兵となるでしょう。

A党で立候補してガチで政治の道に…と考えているならそれも悪くないのかもしれませんが、そうでない場合。使い捨て・鉄砲玉の尖兵になります。

俳優さんなど芸能人の方や教授の方など、尖兵のお仕事をされているのかな?という方がたまにいらっしゃいますね。報酬面などもご本人の中で折り合って意義も感じておられるなら、いずれ立候補予定があるとかなら、私個人が人様のやることにどうこういう気もないです。

ただ、私は「自分と自分の文章をその形で使われたくはない」んですね。なので、党派性を表明したくないし、表明する事自体をリスクだと思っています。

今やどんな人でも、地球の裏側にいる他国の人でさえ私のアカウントを見る可能性がある。そしてその人たちが必ずしも全員、私に好意的な人というわけではない。であるなら、私は自分を守るためにも「あえて表面上は何も語らない」という手段を確保しておきたいです。

例えそれで一部の人に蔑まれるとしても。


個人的に感じる、主な日本の各政党の崩壊リスク、まとめ。


自民党
全体的な驕りが酷い、増税献金など金に汚いイメージ強、国民への寄り添い目線の少なさ、保守層から見た物足りなさとリベラル層から見た反感

→驕りで死ぬ。策は消費減税のみだが無理そう。

公明党
宗教、自党と関係ない宗教問題でも連鎖波及の可能性、保守にもリベラルにも近づけない半端さ、現実路線に近い議員と支持宗教の理念の遠ざかり

→自・他の宗教の不祥事、自民に捨てられ死ぬ。

立憲民主
過去の栄光にしがみつきがち、与党への批判が毎度ブーメラン、煽りに弱い、最左派層から見た物足りなさも保守に近い者もいて党がまとまらない

→共産と組むと連合反発、金と岩盤を失い死ぬ。

国民民主
立憲ほど過去にしがみついていないが党としてアピールが半端で地味、狭量な攻撃性への懸念(立憲との違いが不明)、維新との関係で支持層に影響

→地味過ぎて消え失せて死ぬ。連合を奪えるか。

維新
地方(関西)と国で分離できない、保守なのか革新なのか、言葉の強さが危うい、自民・立民・国民どことも組む、ある種の軽薄いい加減さ

→寄せ集めのバランスの崩壊と軽薄さで死ぬ。

共産党
お花畑感と過去の言動の攻撃性の両立、長らく単独孤立無援だったため逆に野党一本化を盲信、支持層の高齢化、未だ拭えない執行部の独裁感

→支持層の死と理念伝承面で死ぬ。若い子必須。

れいわ
共産以上の先鋭化、攻撃性の強さと孤立感で他の野党とも組める気がしない、独裁or少数精鋭としても党としてのコントロールが保てるか不明。

→信者を固める戦法ゆえ、信者の内ゲバで死ぬ。


…これこのようにどの組織も死のリスクは内包しているので、それを回避できる方策がある議員や秘書スタッフなどのブレーンがいて、今後結果成し遂げられる政党は、党派性問わずに評価したいですね。「組織を長期的につつがなく運営すること」自体が大変だからです。

そしてこれらの党が現状の形で別れて無邪気に論戦してられるのも、今のうちかもですよ。


日本と、組織の崩壊の話。


例えば今後もし民主主義やら資本主義が死ぬとして、共産主義とか社会主義とか独裁志向も死ぬとして。そして新たな世界秩序である「○○主義」が爆誕するとして。その時保守革新とか左翼右翼とか、そういう「以前の考え方」を元にして結党された党派というものが今の形のままに生き残れますかね?と思うわけです。

私はねぇ、「崩壊する組織」が大好きなんですよね。それが推し関連であったとしてもね。組織の崩壊からしか得られない栄養がある…。

何たってジャニーズの崩壊も楽しんでしまったからね。推しいるのにね。ただ楽しんだ後に数日ダウンしたけどもな。推しアイドルも組織の崩壊も両方推したいじゃないですか。数日間、私の中で整合性が保てなかったよね。いや崩壊しなかったら、それはそれで引き続き楽しんだ。だがそうはならなかったんだ。

組織は発生後、創業者の子供世代が安定感をいいことに好き勝手して、孫世代までで過去の負債をリカバリできなかったら、大体死ぬ。個人的な主観ですが。

というわけで、どの政党が崩壊しても楽しめるので、各党、張り切って頑張って頂きたいです。

そして、戦後から数えて、ちょうど今我々が日本という組織の孫世代ですね。ふはは。その中心が世代最弱の、われわれ氷河期世代です。

ふっっざけんなよ、負債ばっかうちらに押し付けやがって、お前の人生も今すぐ凍らせてやろうかコラ!!!!!!?

とかなんとか、グチャつきながらも、何だかんだ愚直真面目な氷河期世代なので、基本皆様、「アッ、いいんですよ、そういう扱い、私ら慣れてるんでね…若い子は生きろな…」などと比較的真面目に礎になると思います。どっかの世代みたいに後の世代に押しつけるような矜持がないことはしたくないのでね。一部反発が出て無敵の人になる可能性もありますが。ハハハ。だって、より若い人に分配するしかないわけでしょ?アハハハ。

それでも、まだ日本が崩壊するよりはマシと思ってるんでね。それなりに愛着があるんだわ。

お読み頂きありがとうございました。よろしければスキ・コメントなど頂けると嬉しいです!

作者・鰯野つみれのNOTEのサイトマップは以下↓となります。



まずサポートについて考えて頂けただけで嬉しいです、頂いたサポートは活動費として使わせて頂きます!