マガジンのカバー画像

IU BIM STUDIO 社員ブログ

94
IU BIM STUDIO社員によるブログ記事のまとめです。 建築やBIMソフトなど幅広く投稿しています! ARCHICAD記事まとめ https://note.com/a_i…
運営しているクリエイター

#やってみた

【PowerQuery】Excelシートの比較:中編【備忘録】

追記:修正して2024/06/24に再公開 前回はPowerQueryにインポートした表の整理を行いました。 不要な行を削除したり、データ形式を整えたり、1行目を見出しに変更したりと作業を行いました。 今回は表をマージして比較までを進めていきます。 画面左側のクエリの位置で右クリックをして「新しいクエリ」>「結合」>「クエリを新規クエリとして追加」をクリックします。 「追加」というウィンドウが表示されるので、結合する2つのテーブルを選択します。ここでは比較前である「0

【PowerQuery】Excelシートの比較:前編【備忘録】

PowerQueryでExcelシートの比較する方法 変更があったセルをハイライトで表示する。 ※行が増えていたり/消えていても対応可能 【利用条件】 ・表形式が同じ ・データが変わらない列がある 今回は以下のデータを用いて作業を行う。 左がシート「04人事」、右がシート「05人事」 IDは入社時に割り振られ退職するまでは変わらないものとする。 まずは始めにデータを確認するが、「04人事」と「05人事」を見比べると以下の箇所が違うことが分かる。データ量が少ないと目視で

【Archicad】ツール紹介:距離ガイド【試験機能】

Archicadのさまざまなツールをサクッと紹介! 今回はArchicad27から試験機能として追加された「距離ガイド」です。 1.距離ガイドとは試験機能として使用できる「距離ガイド」ですが、今後のArchicadリリースで変更または廃止される可能性があります。 2.機能の有効化試験機能はデフォルトでは無効になっているので、使えるように設定していきましょう! [オプション]→[作業環境]→[追加オプション]→[試験機能]から[距離ガイドを有効化]のチェックをONすると利

【Archicad】Archicad27での一覧表の改善【アップデート】

Archicad27がリリースされ新機能も登場しましたが、一覧表にも改善があったのはご存じでしょうか? 今回は一覧表のアップデート内容をご紹介いたします。 1. セルの背景色 背景色を設定できるタブが追加されました! 使い方は簡単で、背景色を変更したいセルをクリックして、スタイル>背景タブからセルの背景色を選ぶだけ。 1つのセルのみ変更することはできないが、「ヘッダー」「値」「合計」などをまとめて変更できます。※形式オプション適応の項目 また一覧表が行が長くなってし

【Archicad】Archicad27で3Dビューがグレーに?【雑談】

Archicad 27を操作してみた。 何気なく3Dビューを開くと、「あれ?画面グレーになってない?」 平面図ビューの[背景とグリッド]とは関係ないし、どこに原因があるものか… 3Dでいろいろ操作しているとグレーの他にも白い箇所が見つかった。 よくよく見るとグレーと白で地平線みたいになっていました。 他にもいろいろな機能を見て、3D表示設定付近を見ると「あった!!」 [表示]>[3D表示設定]>[3Dスタイル]から見つけました! 3Dの背景が一部グレーだったのは、この[

【Twinmotion】Fキー(選択オブジェクトへズーム)【TIPS】

Twinmotion TIPS! Fキー ビューポートを操作中、操作を誤って自身が今どの場所にいるか見失ってしまうことがあります。 そんな時にでも直ぐに選択オブジェクトまでズームすることができます。 Fキーはデフォルトで使用することが可能です。 特定のオブジェクトを[シーン(Scene)]パネルから選択します。 選択した状態でキーボードの[F]をクリックします。 選択したオブジェクトがビューポート全体に収まるようにズームします。 どれだけ遠く離れていてもズームできるので、

【Twinmotion】自動保存【TIPS】

Twinmotion TIPS! 自動保存 自動保存の設定を行うと、自分自身が保存を忘れててもTwinmotionが勝手に保存を行ってくれるので安心です。 保存間隔や場所など、細かくカスタムもできます! 自動保存は下記の階層から設定できます。 [編集(Edit)]>[環境設定(Preferences)]>[設定(Settings)]>[保存(Save)] [保存]には、4つの設定項目が存在します。 自動保存:ON/OFF 保存間隔:自動保存の間隔(1-60分) 世代数:

【Twinmotion】草木のフェード【TIPS】

Twinmotion TIPS! 草木のフェード 芝生を広い範囲に配置すると、動作が不安定になります。 ビューポートでの芝生の表示距離を調整することで、作業を快適にします。 草木のフェードは下記の階層から設定できます。 [編集(Edit)]>[環境設定(Preferences)]>[設定(Settings)]>[草木のフェード(Grass fading)] [草木のフェード]には、3つから選択できます。 近距離:カメラから15mの距離で草が見えるようになる 中距離:カメ

【Twinmotion】角度スナップ【TIPS】

Twinmotion TIPS! 角度スナップ オブジェクトを回転する時、ちょっとずれてしまう! 10°単位など切りのいい数字であれば角度スナップ設定してみるのはどうでしょうか。 まず設定場所ですが、こちらから開くことができます。 [編集(Edit)]>[環境設定(Preferences)]>[設定(Settings)]>[ギズモ(Gizmo)] [ギズモ]には、2つの項目を設定することができます。 角度スナップ:回転ツール使用時にオブジェクトを回転させる度数の増分を指

【Revit Q&A】最初に表示するビューを指定したい

Revitのちょっとした疑問に答えるコーナー。 Q.最初に表示するビューを指定したい デフォルトだと最後に表示したビューになっているかと思います。 テンプレートの注意事項など、先に目を通してもらいたいものを設定できるといいですね。 A.[開始ビュー]から設定しましょう Revitを起動して、[管理]タブ>[プロジェクトの管理]パネル>[開始ビュー]をクリックします。 [開始ビュー]ダイアログが開くので、プルダウンからビューを選択します。 ビューの選択が完了したら、

【Revit Q&A】Revitのバージョン情報の確認方法は?

Revitのちょっとした疑問に答えるコーナー。 Q.Revitのバージョン情報の確認方法は? バージョンが違うと、少し違った挙動を見せる場合があります。 ですので、複数人が同じプロジェクトに参加する場合はバージョンを揃える必要があります。 現在のバージョンが何か把握できていますか? A.ヘルプから確認しましょう Revit画面右上にある「?(ヘルプ)」の右隣にある「▼」をクリックしてメニューを展開します。 ホーム画面でもプロジェクト画面でも確認できます! メニューの

【Revit Q&A】一括で床に穴をあけたい

Revitのちょっとした疑問に答えるコーナー。 Q.一括で床に穴をあけたい 床を作成する場合、線や長方形で描いたり、壁を選択して範囲を設定したりと入力方法は様々です。 上記の記事の番外編としてご紹介します。 A.開口部のシャフトを利用して一括で床に穴をあける ※Revit2022の[建築テンプレート]を使用して説明します。 まず適当に床を用意し、開口部を利用する箇所が分かりやすいように部屋の境界で吹抜け位置を作成します。 そして、同じ床を他の階にも準備します。

【Revit Q&A】モデル原点を表示したい:非表示要素の一時表示ver

Revitのちょっとした疑問に答えるコーナー。 Q.モデル原点を表示したい デフォルトでは[x,y,z]=[0,0,0]に[プロジェクト基準点]、[測量点]、[内部原点]が存在しています。 プロジェクトごとで基準点と原点が異なる場合もあるので、今回はこれら全てを表示する方法を説明します。 A.[非表示要素の一時表示]から表示に変更しよう ※Revit2022の[建築テンプレート]を使用して説明します。 表示する方法は2通りあり、今回は非表示要素の一時表示を利用します

【ARCHICAD】バージョン26からゾーンスタンプの設定が表示されない?【雑談】

ARCHICAD26、最近使っていてふと気づきました。 あれ、ゾーンスタンプの設定の項目ないのでは?って。 設定内にある[平面図]、[モデル]、[面積計算]と同じような感じであったような気がします…… そう思ってARCHICAD25を見てみました。 すると、ゾーンスタンプの項目はあったんです。 調べてみたら、このような記事が見つかりました。 ARCHICAD26からはデフォルトで非表示になっているみたいですね。 [オプション]>[作業環境]>[ツール設定ダイアログ