見出し画像

リモートワーク中の限界飯

ひたすらにズボラで適当。でもうまい

パスタ

■キャベツとツナのペペロンチーノ

材料:ツナ缶1つ(油は切らない)、キャベツ2枚くらい(好きなだけ入れる)、オリーブオイル適量、鷹の爪適量、ニンニク1カケ〜半分、パスタ一食分、あれば味の素、塩適量(味調整)

①パスタをいっぱいのお湯と小さじ1〜2(湯量で変える)の塩で茹でてる間にフライパンにオリーブオイルを大さじ1〜2くらい垂らし、輪切りにした鷹の爪と薄く切ったニンニクを弱火で炒め香りを出す。(ニンニクや鷹の爪は火を入れる前にオリーブオイルの中に入れる。箸やヘラで動かさなくて良い。気持ちは少しの油で素揚げ)

②そこに適当に1口大に切ったキャベツを加えて多少ししんなりするまで炒める。炒めたらそこに(あれば味の素を2振りくらいと)塩を1つまみいれる。
そして火を一回止め、油切りしていないツナ缶を投入する。

③弱火くらいで軽くキャベツとツナを和えた後にパスタの茹で汁をおたま1杯分くらいフライパンに入れる。そして水気を少し切ったパスタを投入して弱〜中火くらいで水気を飛ばしながら乳化させる。

④なんとなーく水気が飛んだ気がしたら軽く味見。味が薄ければ塩を足す。調整して完成。

⑤美味しいけどその日は人に会えない。


■ナスと挽肉のボロネーゼ

これ。美味かった……。ソース部分が余ったらチンしたじゃがいもの薄切りと重ねて上にとろけるチーズかけて焼くとうまいよ。


ご飯系


■思ったより簡単オムライス

①ケチャップライスはこれを参照。鶏肉をウインナーやベーコンなどの加工肉にするとより楽。特にこれをタッパーに入れて冷蔵しておいて昼に食べる分だけレンチンすると尚のこと楽。

②オム部分はこれを参照。

③うまい!幸せ!おわり。



■ミキサーに任せろカレー

材料:カレールー(2種類混ぜると美味しい。おすすめはzeppinとジャワ)、にんじん1/2、玉ねぎ1/2、ジャガイモ1〜2個、豚バラ入れたいだけ、オリーブオイルかサラダ油適量[以下は気分で入れる。入れると格段に美味しいが入れなくてもカレーはうまい]ローリエ1枚、ニンニクチューブ3センチ分、生姜チューブ3センチ分、ウスターソース大さじ1くらい、ケチャップ大さじ1くらい、コンソメキューブ1つか顆粒は小さじ1[以下は無いなら入れなくていいけど入れたらなんか美味しかった気がする]チャツネ3センチくらい

①基本はカレールーの裏に書いてある容量で作る。1つ違うのはにんじんと玉ねぎはミキサーでみじん切りにすること。正直ゴロゴロしない方がうまいし楽。ミキサーでギャーッとやったらフライパンで油と炒める。火が通ったなと分かれば十分だが、飴色玉ねぎにしたければしても良い。

②じゃがいもは一口大に切ってレンチンして火を通す。耐熱容器に入れて大体5分もチンすればほぼ確実に火が通るので様子を見ながらガラスが曇ってきたら早めに取り出す。正直じゃがいもを入れるかは好みなので入れなくても良い。私はカサ増ししたいので入れる。

③[以下は気分で入れる。入れると格段に美味しいが入れなくてもカレーはうまい][以下は無いなら入れなくていいけど入れたらなんか美味しかった気がする]の材料は水入れて煮込む前にお水に投入する。一緒に煮込む。

③カレールーを溶かしたあたりでじゃがいもを投入。そうすると煮崩れしない。既に火はレンジで通してるので気にする必要はない。

④終わり。うまかった。これをジップロックコンテナに入れて冷蔵しておくと1食分をチンしてすぐ食べられるのでおすすめ。

一部これを参考にしています


パン系


■挟むだけサンド

材料:スーパーの揚げ物(コロッケ、メンチカツ、ヒレカツ)、ウスターソース(中濃ソース)、食パン2枚、キャベツ、塩適量

①スーパーで好きな揚げ物(コロッケ、メンチカツ、ヒレカツなど)を買ってくる

②キャベツを千切りにする。少量でいい。切ったら雑に入れ、ひとつまみの塩と合わせて塩揉みする。しんなりしたら水で軽く塩を落とし、手でギュッと絞って水を切る。

③食パン(我が家はホームベーカリーで焼いてるので自家製ですが市販のものでよい)にウスターソース(もしくは中濃ソース)をかけ、さっき塩揉みしたキャベツと揚げ物を挟む。挟んだらラップできつめに包み、一旦冷蔵庫に入れて馴染ませる。

④30分〜一晩くらい(自分は夜寝る前に仕込んで朝か食べる前に切る)馴染ませたら冷蔵庫から取り出してパン切り包丁か普通の包丁で半分に切る。

⑤終わり。うまい。私はからしやマスタードが嫌いなので入れてないが、そういうのが好きな人は入れると良い。



スープ系


■水菜と鶏団子の生姜スープ(2〜3人前)

材料:水500cc 、スーパーで売ってる鶏団子(生だったらなんでもいい)、大根ちょっと、にんじんちょっと、水菜1パック〜好きなだけ、シャンタン(中華スープ)小さじ1、白だしキャップ2杯くらい、薄口醤油小さじ1、すりおろし生姜(チューブで良い)好きなだけ、ほんだし小さじ1、味調整用の塩

①まず大根とにんじんを適当に薄切りにする。なんかスープに入ってそうだなって感じになっていれば良い。水500ccにほんだし、シャンタン、白だし、薄口醤油を加えて大根とにんじんも投入してしまう。火が通れば良い。

②なんか沸騰したなとわかれば鶏団子を投入して火を通す。またここですりおろし生姜を加える。自分はガッツリ生姜感を出したかったのでチューブで10cmくらい入れた。お好みで調節する。アクが出たら取るとよりいいが正直めんどくさければ取らなくても良い。

③鶏団子に火が通ったっぽかったら水菜を3〜5cmくらいにザクザクっと切って投入。シャキシャキ感を残したいならさっと火を通して終わり。しんなり目が好きならいい感じまで煮る。

④ちょっと味見して何かが足りない…と感じたら大抵塩味が足りないので塩を入れて調整する。終わり。朝にちょうどいい。うまい。多分鶏団子じゃなくても魚のつみれでも美味しいと思う。もっと何か入れたいならしめじとかオススメ。



サラダ系


■小松菜とベーコンの常備菜

材料:小松菜1袋、もやし1袋、ハーフベーコン1袋(4枚くらい入ってるやつ?)、醤油大さじ1、酢小さじ2、ごま油小さじ1、砂糖1つまみ

①小松菜の根の方を切って軽く土を落としてから1分〜2分くらい茹でる。特に茎の方を先にお湯に30秒くらいつけてから全体を投入すると火の通りがいい。茹で終わったら流水でさまして手でぎゅっと絞り、水を切る。そのあと一口大に切る。ボウルに放り込む。

②もやしを茹でる。もうこれはお好みで。私は少ししんなりくらいが好きなので1、2分は茹でる。ちなみにめんどくさいので小松菜茹でた時の残り湯を使う。こちらも茹で終わったら流水でさまし、手でぎゅっと水気を絞り、小松菜を入れたボウルに放り込む。

③ベーコンを短冊切りにし、軽く炒めて火を通す。油は切っても切らなくても良い。個人的にはベーコンの旨味を逃したくないので切らない派だが、カロリーを気にする人はキッチンペーパーで切るとよい。

④ボウルに醤油、酢、ごま油、砂糖を入れて小松菜ともやし、ベーコンと和える。いい感じに合わさったら終わり。

⑤札幌の給食でよく食べた味。これ好き。多分タッパーに入れて5日くらいは保ちます


■長芋とささみの梅ポン和え

これみて。うまい。タッパーに入れて3〜4日くらい。


おかず系

■炊飯器にぶちこめ!キッシュ

これ。思ったよりもお腹に溜まるし量もあるし野菜も取れる。なによりうまい。


■漬けとけ!タンドリーチキン

これ。うまい。焼く時油が跳ねるので注意。スパイスで漬けると本来より肉が日持ちするのでありがたいですね。



あまりにも限界な時

■オートミール粥
オートミール30g、水180cc 、ツナ缶1缶、ごま油適量、塩適量、ほんだし適量

①小鍋にオートミールと水とほんだしを入れて煮込む。ちょっと暖かくなってきたらツナ缶を投入、ぐつぐつしてきたら塩をいれつつ味を調整してお椀に盛ってごま油ひと垂らしして終わり。

②うまい。あれば小ネギ散らしてもいいかもしれない。オートミールを使っているけど油を切ってないのでローカロリーでは無い。


■ウーバーイーツ

①頼む

②届く

③終わり。金に物を言わせるのがコツ。




最近作ったもの達の覚書なので思い出したら増やします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?