マガジンのカバー画像

五日市まちづくりnote

18
東京の西の端っこ五日市が面白い👀!移住や起業、様々なヒトが行き交うこの街を様子をお届けします〜!🏘
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

〜闇の魅力に惹かれて〜体験作家&闇歩きガイド│中野純さん

〜闇の魅力に惹かれて〜体験作家&闇歩きガイド│中野純さん

闇の世界にはまり、闇の中を散策するツアーを企画している中野純さん。闇歩き(ナイトハイク)の楽しみを色々な人と共有したいとの思いから、2002年、本格的にツアーをスタートさせた。

中野さんが闇の魅力に気付いたのは、1994年。もともと山歩きが好きで、その日も夜行列車で目的地に向かおうとしたが、なんと列車は高尾どまり。とりあえず高尾まで足を運び、始発までの暇つぶしにと草戸山の登山口に足を運ぶと…、そ

もっとみる
隠れ家的な場所で、川のせせらぎを聴きながらいただくヤマメ料理『水哉亭』のご紹介

隠れ家的な場所で、川のせせらぎを聴きながらいただくヤマメ料理『水哉亭』のご紹介

水哉亭は、養殖のヤマメ料理を中心とした、季節のお料理がいただける。場所は戸倉の林道を道なりに行くと見えてくる、大きな看板が目印。

養殖と、お店を営んでいるのは、故長井雄喜男さんと喜美代さんご夫婦。雄喜男さんのお父様が始めた養殖を引き継いで60年になる。なぜこの場所で始めたのか訊ねると「病気にさせないために、この場所が必要だった。健康にヤマメが育つようにミネラルを含んだ沢の水を引いて使っている」と

もっとみる
金田一春彦さんの声

金田一春彦さんの声

あきる野・五日市には、いろいろな歌碑が存在しています。その一つに国語学者で知られる金田一春彦さんの歌碑があります。

初めて見つけたのは、2017年の冬のある日。私は、勤めている東海大学の広報メディア学科の水島久光先生ゼミの五日市地域フィールドワークの事前調査でひとり秋川の佳月橋の近くを歩いていました。その際、橋の脇に真新しい辞書の形の歌碑が建っているのを見つけました。2017年に建てられたそれは

もっとみる