見出し画像

標準レンズが50㍉なら 人間の眼の焦点距離は何㍉?

今回は『考えるカメラ。と写真。』のnoteタイトルのうち、「カメラ」について話をしようと思います。

もっと具体的に言えば、「カメラ」のと「人間の眼」を比較することで、カメラのメカニズムがよく分かって、そうすると写真が上手くなる(笑)という趣旨のお話しです。

(上記動画を元に記事を書きましたが、実は大幅なアレンジを加えております。書籍化も視野に入れてますので、応援よろしくお願いします!)

標準レンズは人間の眼に近い?


写真の世界では昔から「標準レンズは50㍉」と言われています。

いや、今の時代は「標準ズーム」が主流ではありますが、しかし単焦点レンズで「標準レンズ」と言えば「50㍉」だと相場が決まっています。

しかしそれは「35㍉判フルサイズ」の場合であり、デジカメの場合は撮像素子サイズが変われば「50㍉相当」のレンズの、実際の焦点距離も変わってきます。

なぜなら写真の世界では慣習的に、レンズの「画角」を「35㍉判カメラの焦点距離」に換算して表記しているからです。

これは初心者にとって非常に実に分かりにくいと思うのですが、フィルム時代から写真をやっている人にとっては「50㍉」と言えば標準で、「28㍉」と言えば広角で、「14㍉」となるとずいぶんな広角レンズだなぁ……という具合に直感的に分かりやすいのです。

 そこでAPS−C規格では33㍉レンズが、マイクロフォーサーズ規格では25㍉レンズが、それぞれ「35㍉判換算50㍉相当」の標準レンズとなるのです。

ところでなぜ、標準レンズは50㍉(相当)なのでしょうか?

私がカメラに興味を持ったのは中学生になってからですが、当時の写真関係の本にはどれも「50㍉レンズは人間の眼に近いから」とその理由が書いてありました。

しかし私はどうもこの説明にどうも納得できず、それは今でも変わらないのです。

人間の眼の直径から焦点距離を求める


で、あらためて標準レンズとは何か?を考えるうちに、そもそも人間の眼の焦点距離は50㍉なのだろうか?と言うことがあらためて気になってきたのです。

そこでネットで検索してみたのですがが、人間の眼の焦点距離を明記したサイトを見つけることは出来ませんでした。

そこで発想を変え、眼球の直径を調べ、そこからおおよその焦点距離を割り出してみることにしたのです。

すると眼科系のページがいくつかヒットして、これらの情報を総合すると、人間の眼球は「直径約23〜24㍉」であることが分かったのです。

また眼球は「厚さ約1~1.5㍉」の強膜に覆われ、レンズに相当する水晶体は「厚さ4~5㍉、直径9~10㍉」であることもわかりました。

*人間の眼の構造
1紅彩 2強膜 3脈絡膜 4網膜
「ぎもんしつもん目の辞典」(医新会HP)

そこで取りあえず眼球の直径「24㍉」として、そこから強膜の厚さ「1.5㍉」と、水晶体の厚さの半分「2.5㍉」を差し引いた「20㍉」を、水晶体の焦点距離としてみました。

水晶体とは、つまりはレンズですから、人間の目の焦点距離は約「20㍉」で(個人差があります)と言うことになります。

 次にf値(口径比)も計算してみたのですが、これは「焦点距離÷レンズ直径」で求められます。

ですから水晶体の焦点距離「20㍉」を、水晶体の直径「10㍉」で割ると、口径比「f2」ということになります。

しかし人間の目には絞りに相当する「虹彩」があり、これも考慮する必要があります。

虹彩によって出来た穴が「瞳孔」ですが、その直径は健康な人の場合「2.5㍉〜4㍉」とされています。

そして、これを絞り値に換算すると「f5〜f8」ということになります。

というわけで以上をまとめると、人間の眼には「20㍉ f2」レンズが搭載され「f5〜f8」くらいで調節されている、ということになります。

この数値は計算上のもので誤差はあるだろうし、個人によっても違うはずですが、いずれにしろ「50㍉標準レンズ」よりはかなり短いと言えます。

そういえば、50㍉レンズで絞りを開けて人の顔をアップで撮ると、被写界深度が浅くなり背景がぼけて写りますが、肉眼ではそのように見えることはありません。

どうもおかしいと思ってましたが、人間の眼が「20㍉f5」くらいのレンズだとしたら、被写界深度が深いのは当たり前なんですね。

人間の眼の画角は何㍉相当か?


それでは人間の眼に近い標準レンズは50㍉ではなく20㍉なのか?と言えば話はそう単純ではありません。

始めに述べたように、レンズの焦点距離は「レンズの画角」も表しており、ここのところをキチンと整理しなければなりません。

まず人間の眼の画角はどれくらいか?を確認してみますが、目を正面に向け動かさないまま両手を広げると、視野の端のどこまで見えているかが確認できます。

すると人間の視野は左右で120°くらいあることが分かります。

画角120°のレンズとは何か?というのを確認すると、35㍉判フルサイズ用だと「焦点距離12㍉」の超広角レンズとなり、これは並の写真家では使いこなしが難しい特殊レンズの領域です。

ところが写真用の12㍉レンズで撮った写真は四隅までハッキリ写っているのに対し、人間の視界は中心がはっきり見えて、周辺に行くに従ってボケてゆき、というより「見える」という意識自体が遠のいていきます。

いやそもそも、写真は四角い枠で区切られていて、その枠がレンズの画角を決定しているのに対し、人間の視界には明確な境界が存在しないのです。

また写真が固定したカメラで撮影された「静止画」なのに対し、人間は眼を固定せずに動かしながら、例えば周囲をぐるっと見渡しながら「広い視界」を認識するのです。

つまり「写真」は「人間の視覚」は根本的に「似て非なるもの」なので、単純に比較するのはナンセンスで、「50㍉レンズは人間の眼に近い」などという記述は、やはりそれ自体が非科学的だと言えるのです。

基準としての標準レンズ

写真は「見たままを写す」とよく言われますが、実際には「写真」と「人間の視覚」とは、さまざまな面で異なっています。

ですから写真には「写真独自の法則」があり、それを「日常的な視覚体験」と切り離して冷静に捉えることが、写真上達の路ではないかと思うのです。

結局のところ「50㍉標準レンズ」とは、そんな「写真独自の法則」における一つの基準だと捉えるのが良いのかも知れません。

つまり「50㍉標準レンズ」が基準となって、それより画角が広いレンズが「広角」になり、画角がせまいレンズが「望遠」になる、といった分類が可能になるのです。

基準があって分類があるからこそ、焦点距離(画角)ごとの特性を理解し、それを活かした写真表現が可能になるのです。

そして「基準」が分からなければ判断に迷うことになり、そのため初心者が安易にズームを使うと写真が上達しないと言われるのです。


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?