見出し画像

とにかく娘とちゃんと向き合いたいなって話

注:お下品なワードがわんさか出てきます。

 
 
 
それは、昨日の夕方、リビングで洗濯物を畳んでいたときのこと。 
 
お風呂から上がってきた娘のはしゃぎ声が聞こえてきた。  
 
 
 
 
 
チ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コチ○コァァぁぁぁぁーーーーきゃっはっはっはッハー!!!!  
  
 
 
 
!?!!????
   
 

 
突如響き渡る「チ○コ」に、思わず吹き出した。まもなくしてパジャマ姿になった夫と娘がリビングに戻ってきたので、夫に言った。  
 
「ちょっと、変な言葉覚えさせないでよ」  
 
「違うよ、自分から言ってきたんだよ」  
 
あらそうなの?私はてっきり  
 
「パパ、これなぁにー?」  
 
「あ、これはね、チ○コだよ」  
 
っていうやりとりが繰り広げられていたと思ったよ。  
 
夫でないとすると、もちろん私たちの会話ではそのワードは出てこないので、おそらく保育園で覚えてきたのだろう。 
なんで子どもってチ○コとかウ○コとか大好物なんだろ?ほんと謎。

 

娘は、ここ最近言葉の吸収力がさらにアップしてきた。保育園でお友達が言ったであろう「チ○コ」もそうだし、こちらがポロっと言ったセリフを拾い上げて、しっかり自分の中にインプットしている。  
 
で、先日もこれに関連した出来事があって。 
 
その日娘は、ひとりでぷりぷり怒ったふりをしていた。 
 
「もう!トトちゃんおこってる!!もう!!しらない!ぷん!」と言いながら。 
 
私はぎょっとした。 
 
それは、まさに、「あーもうっ、知らない!勝手にして!」と、私が娘に対して我慢できなくなったときに言っていた言葉だったからだ。 
 
普段気をつけているつもりでも、娘の口からその言葉が出てはじめて、自分がどんな言葉を彼女に投げかけていたのかに気づく。  
 
思い通りに動いてくれないと、投げやりになってしまう私の悪い癖。    
 
先日保育園からもらったお便りに、書いてあった。3歳になると、第一次反抗期がくると。そしてそれは、すごく自我が芽生えて対応が難しい時期ではあるのだけど、本人が「自分はここにいてもいいんだ」と肯定できるように、親が受け止めることが大事だ、と。
 
娘は現在2歳7ヶ月だから、それはつまり、もうすぐ反抗期が来るってことらしい。 
どんなことになるんだろうかなとガクブルソワソワなんだけど。 
 
「勝手にして」と投げやりにならず、ちゃんと向き合っていきたいな……。
 
     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?