見出し画像

私の「スキ」を娘と共有できた日のこと

 
ビートルズが好きだ。 
 
といっても、私のビートルズ歴は浅い。
中学の担任によるビートルズ推しにも一切興味を示さなかった私が彼らの良さを理解し始めたのは、ほんの6年前。当時の彼氏(現夫)の影響でDVD付アルバム『ザ・ビートルズ1』を購入したときだった。  
   
一度ハマりだすと止まらない。
通勤時も、外出先での移動時間も、家にいるときも、飽きることなくリピート再生。
夫と一緒に住み始めてレッチリに方向転換した後も、時折彼らの音楽を楽しんだ。  
 
中でも"Hello, Goodbye" は繰り返し聴いた。 
 
歌詞、というよりは、曲調そのものが好き。
聴いていると、ド派手な衣装に身を包んだ4人の姿が自然と脳内再生される。ズンチャカズンチャカと流れる明るい雰囲気が、気分が下がりがちな通勤時間にはちょうどよかった。
         


娘が9ヶ月のとき。この頃は、娘と過ごしながら合間合間に仕事をする日々を送っていた。 
 
で、ある日、自分の気分転換も兼ねてプーさんだかミッキーだかのDVDを娘と一緒に観たのだけど、あまり興味を示さなくて。
 
じゃあこれならどうだ、と手にしたのが『ザ・ビートルズ1』だった。
 
すると意外や意外。一曲目の "Love Me Do" を演奏している4人のモノクロ映像を、娘は食い入るようにじっと見つめるのだった。
二曲目の ''From Me to You" も。
その次の "She Loves You" も。
 
ディズニーに!勝った!!
0歳児をも夢中にさせるビートルズ!!
さすが!!! 
  
娘の姿を見てひとり感動し、それ以来、時折一緒にこのDVDを観るようになった。 
 
 

 
 
1歳を過ぎた頃。
保育園に入ったこともあり、この頃の娘はもう、ビートルズよりも幼児向けの曲に触れる方が圧倒的に多かった。
 
で、ある日曜日の朝。
私たちは、チャンネルを8に合わせて、恒例の『ボクらの時代』が始まるのを待っていた。 
ご存知の方もいるかもだけど、この番組のオープンニング曲は "Hello, Goodbye" なのだ。
 
      
朝7時。 
 
番組が始まるのと同時に、"You say, yes" という冒頭のフレーズが流れる。 
 
すると、娘がテレビの前までトテトテ〜とやってきて、音楽に合わせて身体を上下に動かし始めた。それはそれは楽しそうに。 
   
 
「覚えてたんだ!」 
  
 
驚く一方で、すごく嬉しくなったのを覚えている。自分の好きな曲を、娘も好きになってくれた気がして。 

今でも日曜日の7時になると、娘はテレビの前に立って踊り出す。
オープニングが終わると、「もういっかい!」とねだることもしばしば。 

最近音楽関連のnoteを読む機会が多いからかな、そういえばこんなこともあったなぁと思い出した。今思えば、私の好きなものの中で、初めて娘が興味を示してくれたのが "Hello, Goodbye"だった。 
 
娘と共有したいものは他にもたくさんある。
このアルバム以外に入ってる曲も、他の歌手も、漫画も、映画も。
 
もちろん強制するつもりはないけど、お互いが好きなものを共有できたらきっと楽しいだろうなぁ。
 
 
♪ 
 
 
今日の夜、久しぶりに "Hello, Goodbye" をかけてみた。やっぱりよい。 
イライラしてしまいそうなときは、こうやって明るい音楽をかけるのも一つの手かも。 
なにより、娘もノリノリだった。私も。
 
そして、好きな曲が流れると、つい、歌いたくなっちゃうのよね。もはや本能。不可抗力。 
 
アイ ドンノー ホワイ ユー セイ 
グッバイ アイ セイ ハロぉおお〜♪ 
   
         
 
「ママ、うたわないで!」 
 
 
 
娘の口からその台詞が出てきたことは言うまでもない。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?