マガジンのカバー画像

「哲学」を語りたい私はカールヤスパースファンです。

13
私なりに哲学したいと思います。カールヤスパースのファンですが哲学を身近に感じていただこうとシリーズ化しています。
運営しているクリエイター

#ヤスパース

哲学 ヤスパース同好会1

一ヤスパースファンとしての哲学考
記: 伊東弘

私は日常の出来事や社会情勢などを「自分自身で考える」ことが最も大切だと思っています。哲学とは「真理の追究」ではないかと考えます。哲学者を学ぶ際、この「真理の追究」という出発点が最も重要になるのではないでしょうか。教壇哲学ではこの原点とは違う方向へ行っていることも多いのではと思います。哲学は専門家がどう評価しているかを学ぶことが大切ではなく、自分の中

もっとみる

ヤスパース哲学の同好会の呼びかけ

ヤスパース同好会を作りたい

「哲学」とは真理をもとめることだと思います。哲学の専門家とは教壇で教えている人々のことを言うのでしょう。この人々が真に哲学の歴史を理解した人々なのかは私は大変疑問に思っています。なぜなら、ヤスパース哲学が正当に評価されているとは思えないからです。私は不当に社会的な評価が小さいと考えています。なぜかと考えると大学教授になる人々は論文を書くわけですがヤスパースについてはヤ

もっとみる

いとバイ通信29 ヤスパース哲学

いとバイ通信29 ヤスパース哲学

2020.6.16(火)

書店にあまり置いてない(悲しい)

私はヤスパース(ドイツ)を最も偉大な哲学者として尊敬していますがヤスパースの本をたくさん置いている書店はあまりないのが不思議なのです。最近ではハンナアーレントの本はたくさん置かれているのにです。なぜでしょう。

ヤスパースは3大実存哲学者の一人として分類されたりもします。あとの二人はハイデッガーとサ

もっとみる

いとバイ通信32  哲学者ヤスパース2

いとバイ通信32  哲学ヤスパース2

2020.6.27(土)

哲学者ヤスパース

ヤスパースはドイツの北西部の町で生まれ育ちました。裕福な家庭で育ちましたが学生の時家族の身分で生徒会の活動が区別されていることに異議を唱え続けました。大学はまず法学部に進みましたが医学部に変わりました。医学部では臨床も行いながら精神病理学総論を書きました。

彼は気管支拡張症という大きな病気を抱えていました。そ

もっとみる