見出し画像

2023皐月咲く京都重森三玲の旅3・東福寺光明院

【2023年5/25〜5/26に京都へ行った。
先週2022年11月の京都の話を終えたばかりなのに(今シリーズ1の執筆時の6/29)。
実は今シリーズは“2023極寒京都”と“2022紅葉なり始め京都”と少し繋がっている。】


早朝5:10ごろに京都に到着し、伏見稲荷大社に直行して“お山めぐり”まで楽しんで、下山後ようやくコメダ珈琲のモーニングで一息ついた、ハト。

時刻は09:15。

次なる目的地、東福寺塔頭光明院へ向かう。
京阪電車に一駅乗るか、歩いて行くかでちょっと悩むが、かかる時間は対して変わらないし、思ったより元気なので歩いて行くことに。
ハトはいつも観光詰め込み旅なので京都の普通の街並みを歩くことは今までなかったのでいい機会。

府道119号を北上する。鳥羽街道駅付近までは10分くらいだった。
途中に田中神社という、伏見稲荷大社の境外摂社があったけど、今回はスルーする。
写真も撮らなかった。

鳥羽街道駅の所の交差点で、右折。
11月に来た時には回避した急坂道が目の前に。
実際に登り始めれば急坂道とはいえ、距離短い。しかしハトは登山後の状態。なかなか刺激的である。


クラクラしつつ登り切リ、突き当たったところが目指す光明院。(門は突き当たりの左側にすぐ見える)
時刻は09:30。コメダから15分くらいで到着だ。

光明院

ワクワクしながら足を踏み入れると何やらお庭の手入れをしているのか、庭師さんたちの姿が。そうか、こうやって手を入れている日もあるのだな、と思いつつ、拝観入り口へ。
ところが、だ。
なんとお庭のお手入れのための刈機の音が響き渡っているではないか。
ちょっとがっかりする。が、気を取り直して。

玄関に入る。靴の棚を見ると誰もいない様子。
竹筒に拝観料を入れ、上がらせていただく。

今回は芍薬がお出迎え

柔らかく息を呑む、光景。
この時の光明院では現代アートのエキシビジョンが。

アートも楽しみつつ、奥へ進み、ハトの好きなポジションで座り込む。
残念ながら光明院では皐月が終わってしまった様子。
刈機の音は庭師さんたちが皐月を刈り込んでいる音だった。

ほんのり花の彩りが残る
波心庭(はしんてい)、方丈方向を
大好きな角っこ
書院から。
ここの眺めも大好き
丸窓。吉野窓というのだそうだが
その窓の下にもアート

この吉野窓について調べたら遠大になってしまったので手短に。
吉野太夫という遊女(最高位の遊女。名前は襲名制なので二代目の方のことらしい)が由来で、本来の吉野窓は外側から見たら円形で、内側から見たら下の方が欠けているのだそう。曰く、仏法は完璧けれども芸事はまだ精進すべきところがある、という意味だとか。
けれどもハトのような文化の素人は、この窓に限らず、丸い窓なのだから丸窓と呼んで良いだろう。

書院の床の間にもアート。
卓の上にアートの設計図?資料?が
皐月は少しだけ
それでもピンク色が加わると華やいだ雰囲気
左側の建物は観庭楼(かんていろう)というのだそう←事後調査


右下の黒いウネウネしたものはアート
角っこ。&庭師さん
角っこを曲がるとこんな感じ。
茶室が公開されていた。
現代アートは無邪気に楽しむ。
ドローイングの掛け軸
天井は2段階。折り上げ天井、になるのか。
茶室に座って波心庭を
両行庵(りょうこうあん、茶室)という名だった←事後調査

この両行庵、11月に来た時には開けられていなくて、ガイド付きグループさんだけ入れていた場所。つまり、通常非公開なのだろう。今回はアートの展示があったので公開されていて、ラッキーであった。

両行庵と観庭楼の間から
&不安定そうな場所で仕事中の庭師さん


観庭楼1階。
アート展示室になっている
アート
再び好きなポイント
ここもお茶室。
金色の掛け軸はアート
反対側の壁にもアート


丸窓のお部屋、もしかして玄関なのかも。
窓の向こうは雲嶺庭
丸窓とピッタリ
それにしても何と書いてあったのか…


方丈の右端から
奥に墓地
左は納骨堂
方丈真ん中辺りから
庭師さん達は休憩時間。
推しの石(手前奥関係なく左から4番目)
それと
方丈、書院、その奥の建物、3つの角っこ
方丈と書院の間から

ここで写真を撮っていると、庭師さん達と住職さんの会話が聞こえてきた。
皐月は雲のようにももくもくとした感じに刈り込んでいるとの事。本日刈り込んでいる部分の中に刈り込むとハート型になる皐月があって、けれども相当前から言われているらしく、皐月が大きく育ってしまっているのでハートっぽく見えづらいとのこと。その住職さんは光明院ではそんなに長くないらしく、庭師さんからいろいろ教えてもらっている雰囲気。
雲のようにもくもくと、といえば確かにこの庭は、海の向こうに雲がもくもくと湧きその上に月が昇るという見立て。
庭奥の高台の上にある蘿月庵(らげつあん、茶室)は月の役目なのだけど、今回は木々の繁りでよく見えず…雲隠れの月ということか。

相変わらずかっこいい
本日分の作業は終了なのだろうか
ハート型、とは、あれだろうか
中央の三石がこのお庭のメインだそう
絵が描かれていない掛け軸のアート

アーティストは国廣沙織さん。という透き通った感じの女性だった。
会場にいらしていて、ちょっとだけお話しさせてもらった。両行庵の作品は彼女のセレクトで、それ以外は全て彼女の作品だった。書道のようなもの、黒いウネウネ、絵が描かれていない掛け軸。
ハトは絵が描かれていない掛け軸が面白く感じた。掛け軸の作品はちょっと雰囲気が違うな、と思ったら、旦那さんが表具師なのだそう。なるほどコラボということでもあったのか。
何も描かれていない掛け軸は、じっと見ていると実は心が描かれていたように感じる。
お庭とは違った静かな時間を味わえた。相変わらず刈機の音はブンブンとしていたけど。

右、光明院のご朱印帳
カッコ良い。欲しくなる。御朱印は頂かないので…スルーした。
左は次回の展示アーティストによるもの


丸窓の外側
手前にある石に“座禅石”とある
雲嶺庭(うんれいてい)

突き当たりには摩利支尊天が祀られている
庭のことばかり考えていて、スルーしてしまった。勝負の守護神なのに…
この雲嶺庭も重森三玲作なのだ。2022年11月はそれを知らなかったので「ここも意外とカッコいいな」で通り過ぎてしまったのであった。

改めて拝見する。石組みが三玲っぽい感じ、アバンギャルドな感じを受ける。でも弾けすぎてなくて、正しい姿勢で椅子に腰掛けているパンクロッカーという感じ。パンクロッカーの話し相手は老天文学者だ。

摩利支天尊の左前
(そしてさらに左手前はお墓参りの方専用のお手洗いだと思われ。)

二人は会話する、その目線の先、心の目線の先には果てしない宇宙が広がっている。

そんな妄想をしていると、
一人のご婦人が現れた。ここでお友達と待ち合わせているのだそう。お友達が少し遅れて来るということで、ちょっとお喋り。なんでもご実家のお墓が光明院にあって、そのお墓参りに来たのだとか。ハトはびっくり。有名寺院にお墓がある人なんて、ハトの知っている範囲の人間関係の中はいないからだ。そういえば墓地もあったし、そもそもここはお寺なのだからなあと思う。
彼女とひとしきりお喋りをした後、お友達はまだ到着していなかったが、ハトはお別れをすることにした。
彼女は「また会えると良いわね」と言ってくれた。
さすがだ。これからはハトも真似していこうと思った。
すばらしい人に出会えて嬉しかった。

とんぼ、たくさん。かわいい。
もみじの実(種子)



時刻は10:25。
ちょっと急ぎ目の拝観だったが、お庭のお手入れ中だったりアートの展示があったりなどの意外な出会いが楽しかった。

続いて東福寺へ。
皐月が咲いているであろう方丈西庭が楽しみである。と思うが光明院が遅かった感があるのでちょっと心配。

突き当たりは東福寺六波羅門。
右は東福寺塔頭正覚庵(しょうかくあん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?