見出し画像

ゆる言語学ラジオの「読書ガチ勢による読書のコツ」は、洋書を読むときにも使えますよ

伊藤麻子です。

ゆる言語学ラジオに、コテンラジオの樋口さんがゲスト出演していた回について書きます。

ゆる言語学ラジオとコテンラジオをご存じない方には、なんのこっちゃという感じかもしれませんが、これを機に両方を知ってください。

楽しくて学びになるPodcast、Youtubeコンテンツです。

両方のヘビーリスナーとしては、「本を読むコツ」というサムネイルを見て「これは私のためじゃん」と思ったうえに、内容も面白過ぎて、「もう私のためじゃん」と思わされました。

「これは私のためだわと思わされる」というのは、
コンテンツの最高峰ですよね。すごい。

感激したのでnoteに書こうと思います。

「本を読むコツ」これ、洋書にも使えるやつだ!

感激したというのは、
この動画で紹介されていた読書のコツが、
洋書を読むときにも使えるコツだったからです。

私はソフィー・ジ・アカデミーという名前の、
「ノンフィクションの洋書を読んで、
その内容を行動に移しながら英語力や知識を身に付ける」
というスクールで働いています。

私たちのスクールでおすすめしている「洋書の読み方」があるのですが、この動画で話されている読書のコツは、私たちがメソッドとして取り入れていることや、大切にしている本との向き合い方とかなり一致していて、私はなんだか感動してしまいました。

「そう!!めっちゃわかる!!!」
とプレゼンターの水野さんに握手しに行きたくなりましたし、動画を観ながら「ほなソフィーやないかい」とミルクボーイな独り言が出てしまうくらいには感動しました。

For Non-fiction Only

動画は前編・後編があります。

話の構成に凄みがありますし、お三方のバックグラウンドがこの内容の説得力を高めている部分もあるので、とにかく動画は両方観てみて欲しいです。

このnoteでは特に「洋書もそうなのよ!」と思った部分を書きます。

動画ではもちろん日本語の本について話していますが、このnoteは、英語で書かれた本=洋書に置き換えた内容です。

あと動画の本編が、小説ではなく、教養、ビジネス、自己啓発ジャンルの本の読み方であったのと同様に、この先に出てくる洋書は全て、小説以外のノンフィクションの洋書についてです。

「洋書を読むときには、簡単な小説・絵本から始めるべし」という通説とは異なる内容なので悪しからず。

「洋書ってかっこ良いから読んでみよっかな」
「洋書読み始めてみたけど、絵本で挫折したんだが(愕然)!?」
という方にとって、何か役に立つことがあると嬉しいです。

ページを開き始める前に勝敗は8割決まっている

皮肉な話だけれども、そうですね!

面白く、楽しく、その洋書を読めるかどうかは、
「どの洋書を読むか」という洋書選びの時点であらかた決まると思います。

洋書となると「英語の勉強のため」という
日本語の読書とは少し違う意図も入ってきて、
「面白く、楽しく読む」みたいな前提すら忘れがちです。

それでも、読書であることには変わりないので、読んで面白いと思うかどうかは実はかなり大事だと思います。

なので、ここでいう「勝ち」とは、楽しめるか否かですね。

そして楽しめるかどうかは、どの本を選ぶかで決まります。

じゃあどんな風に本を選べばいいのでしょうか。

「読書筋力」に合った本を選ぶべし

本には「この本に必要な読書筋力はこのくらい」とは書いていませんね。

自分の「読書筋力」に合っていない洋書を読んでしまって、怪我をして、洋書のことを嫌いになる。
わかります。
私も何回かやってました。

10年くらい前にスティーブジョブズについての分厚い本を原書(英語版)で買ってみて、2ページ目くらいで挫折しました。
なんか悔しかったので、すぐにブックオフに売りました。

当時の私は洋書はほとんど読んだことがなく、日本語の読書もあまりしたことがないような、読書筋力がぜんぜん無い人でした。

もっと言うとスティーブジョブズへの興味も大して無かったです。
10年前の私は恐らく、彼のことを「なんかパソコンの会社の社長」くらいにしか思っていなかったです。

そんな人が、
(この表紙イケてるやん、英語で読んでたらかっこいいやん)
と、読書筋力を無視して買った本だったので、当然失敗しました。

筋力というたとえの通り、時間をかけて、少しずつ鍛えていく必要がありますし、裏を返すと、鍛えようと思えば、誰しも鍛えられるということですね。

洋書の「読書筋力」とは?

洋書を読むための「読書筋力」には、
「日本語の本の読書筋力」という土台がやっぱりあると私は思います。

どんなに英語力が高くても、
本を読むこと自体に慣れていないと、
洋書を読むことは、はじめは結構苦痛だと思います。

反対に、日本語の本の読書筋力があると、
そこまでの英語力や実用経験がなくとも、
実は洋書も同じ要領で、割とすぐに読めるようになります。

絵本からはじめるべきなのか?

水野さんが言っていた「読み終われそうだと思う薄さ、行間の余白がある本から始める」というのも、洋書選びでも同様に重要です。

ですが、この動画内で語られている「絵本とか子供向けの本からはじめる」という部分は、洋書について考えるときは、別の文脈に引っ張られそうなので要注意だと思います。

この動画内で登場する「絵本」という言葉は、恐らく赤ちゃん、小学生以下が触れる「絵本」ではなく、中高生以上くらいを対象とした、挿絵の多い本のことを指しています。

しかも、
「何でもいいから子供向けの本を読む」
という話ではなく、
「人類学という新しい分野を学びたい。
じゃあ子供向けレーベルの人類学の本から読もう」
という話です。

洋書の場合もここに気を付けると
本選びも読書も上手くいくと私は思います。

絵本が好きで、絵本を読みたくて、
絵本を読むこと自体を楽しめるという場合は、
洋書の絵本を読むという選択は、楽しくて良いと思います。

ですが、そうではない場合は、
簡単だから、薄いから、という理由だけで、
興味のない内容の洋書絵本を選ぶのは、
間違いというかなんというか、、、
あんまり楽しくないですよね、、、
楽しくないことは、、、
その、、、続けるの大変ですよね、、、(小声)

沢山の方が洋書の絵本から多読を始めることをおすすめしていますが、恐らくそのおすすめをしている方は、絵本自体が好きだったり楽しめる方なのだと思います。

この動画でも「おすすめされた本を読むべからず」
という話をしているので、
ぜひぜひ観て、考えてみてください。

じゃあ何を読めばいいのさ!!

本当にそうですよね。

洋書の読書筋力を鍛えるにあたり、
「読み終われそうだと思う薄さ、行間の余白がある本から始める」
そして
「興味を持てる内容の洋書から始める」
ということをやりたい。

どうすればいいのか。

グッドなニュース:
ノンフィクションの、ビジネス書、実用書、自己啓発書などの洋書で、簡単な言葉しか使っていなくて、薄くて、行間に余白がある本は、実はたくさんあるんです。

バッドなニュース:
その洋書、日本の本屋さんにあんまり売ってないんです。

嗚呼。無念です。

本屋さんに売ってないから、薄いノンフィクションの洋書が、この世に存在していること自体が分かりづらい。

だから、洋書を読んでみようと思った時に、薄くて簡単な洋書には、小説や絵本しか選択肢が無いのだと思われがち。

Amazonではもちろん買えるのですが、ぱっと見で厚さは分かりませんね。

ささやかなご提案

ここまで読んで、「そっか大人向けの洋書にも、薄い本ってあるのか。読んでみよっかな。」と興味を持たれた場合は、

洋書ラインナップが豊富な本屋さんで、ノンフィクションジャンルを覗いてみる(薄くてデザイン性の高い洋書もたくさんあって楽しいですよ)

もしくは

ソフィー・ジ・アカデミーとググって、「洋書テキスト一覧」のページで、🔰マークが付いている洋書の中から、興味が持てる1冊をアマゾンで買って読んでみる

を試してみてはいかがでしょうか。

ここで私が特定の数冊をおすすめしたら、
このnoteを読んでくださっているあなたの読書筋力を知らずに洋書をお勧めすることになりますので、今回はそれは控えるのであります。

(でもおすすめしたい本はいっぱいあります!)

面白くて手ごろなノンフィクション洋書がこの世に沢山あることを、もっと多くの方に知って欲しいです。きっと洋書沼にはまりますよ、、、

読む前にその本から何を知りたいのか自問する

動画の内容に戻ります。

興味がある洋書を読む、という話ともつながりますが、読み始める前に、洋書の内容について「めちゃくちゃ知りたい状態」になっておくのは、とても大事だと思います。

読む前に、この本にこんなことが書いてあったら助かるなと思っていると、その部分がめっちゃ入ってくる。これがてきめんに効くんですよ。

32:10 前編:わたし、気になります!

水野さんの言葉、激しく同意です。

しかも洋書の場合は「内容がめっちゃ入ってくる」となると、
(え、自分意外と洋書読めててすごくない…!?)
(もしかして私、英語力上がってる…!?)
(洋書が読めるとか、私めちゃかっこいいやん…!?)
という静かな自己効力感の上昇にもつながるので、ほんと楽しいですよ。

樋口さんの、育児について知りたいことがあって本を読んだというエピソードのように、喉から手が出るほど知りたいことがある、というのは本を読めた!と実感するための強力なドライバーですね。

洋書からひとつでも得ることがあれば儲けもの

動画内で共感したことを挙げるとキリが無いのですが、最後にもうひとつだけ書きたいです。

本を読んで1個だけでもおもしろいと思った内容があれば、元を取ったという感覚。

40:13 前編:専門家が構成した文章の価値は?

洋書って日本語の本よりも値段が高いですし、挫折したら嫌だなと思ったりして、読み始めること自体にも抵抗があると思います。

ですが、洋書を読んで、1個だけでも「そうなんだあ~」と思えることがあるなら、十分な収穫だと私も強く思います。

元を取るという考え方で言うと、洋書を出版しているようなアメリカ人の著作家さんはたいてい、ライブセミナーやオンラインコース等も開講していて、それらは数十万円くらいすることもざらです。

洋書でそれらの内容を学べるなら、本当に安いものだと思うのです。
最近はKindleだとより安いものも多いですね。

洋書って英語だし、全部は理解できないかもしれないです。最後まで読み切れないこともあるかもしれません。

でも日本語の本でも、投げ出すことってありますよね。私はあります。

読めない漢字もたくさんあるし、分かった気になっているだけの内容もたくさんある。

なので、洋書という一段とハードルの高い読書で、「そうなんだあ~」ということがひとつでもあるなら、凄い学び。万々歳。

ちなみに母国語以外で新しい知識を学ぶことの効能も様々にあるようですよ。良いことたくさんですね。

最後に、その他のおすすめ回を言いたい

動画の後編の内容について触れていませんが、前編にも増して濃いですし、洋書を読むコツとしてもすべてにおいて共感していました。

この「読書のコツ」というテーマの動画を作った動機も熱かったです。
読書は読書ですし、洋書はナメてかかったほうが良いです。

ちなみにゆる言語学ラジオと、コテンラジオ、ハマったらどちらも月額の会費を払うことで応援できます。

私は今のところコテンラジオの会員です。
なんかすいませんでした。
これを機にゆる言語学ラジオのサポーターコミュニティにも入ろうかな。

私は夕飯を作るときや、電車移動の時に観たり聞いたりしてます。
日々が潤いますよ。

このnoteを最後まで読んでくださった方は、ゆる言語学ラジオやコテンラジオ好きの方、もしくは洋書に興味がある方でしょうか。

そんな方へ向けて、頼まれてもいませんが、この2つのチャンネルのおすすめ回をひとつずつ言わせてください。泣けます。

読んでくださってありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?