マガジンのカバー画像

SPORTSマガジン

149
ケガをせずに最高のパフォーマンスで勝負する舞台に立つために役に立つ情報をお届けします!
運営しているクリエイター

#東洋医学

東洋医学のチカラ

【東洋医学】 身近にふれたことがありますか? ・風邪で病院に行ったら漢方を処方された。 ・ケガをして整形外科に行ったら、鍼灸マッサージ治療院をすすめられた。 ・評判の治療室が鍼灸マッサージ治療院だった。 など、まだまだ経緯はあるかと思います。 身近なのですが、きっかけがないとなかなか門をたたくことがないであろう 鍼灸マッサージ治療院。 身体に不調が出ないと病院や治療院にかからない方がいらっしゃるかと思うのですが 東洋医学では ・もっとこうしたい! ・不調

そんなバナーナ!!!

『自分を知ること』 自分を知ることで、「こころ」と「からだ」と「時間」に余裕が生まれてきます。 今回は「想定外からの冷え」について東洋医学の視点からお話します。 「冷え」 前回までの冷えの話はコチラを参考にしてください! 今回は 「食」と「冷え」の関係についてです。 東洋医学の視点から食べ物も冷やすものと温めるものに分かれます。 分け方は5つ ● 寒はカラダを冷やし ○ 平はどちらでもない ● 熱はカラダを温める ○ 涼と温はそれぞれの間になります。 下記の図

冬の過ごし方で夏のパフォーマンスも変わる

『自分を知ること』 自分を知ることで、「こころ」と「からだ」と「時間」に余裕が生まれてきます。 今回は 「冬の過ごし方」 について東洋医学の視点からお話します。 復習がてら前回の「冷え」についての記事はコチラ それでは今回の話に戻ります。 「気」 「気」は生命力の源で、目に見えないエネルギーとして体内を巡り機能しています。 東洋医学的な気の働きとは下記の図を参考にしてください ⬇⬇⬇ ◯カラダを温める作用(温煦作用) ◯温めて血や水を巡らす(気化作用) ◯成長

【辞書】 自分を知る方法/東洋医学編

このnoteは《東洋医学から自分を知る方法》の辞書として使ってみてください。 ※今後も随時更新していきます! 【目 次】 ◯ 気の働き ◯ 気・血・水のタイプ診断 ◯ 気の働き 「気」は生命力の源で、目に見えないエネルギーとして体内を巡り機能しています。 ◯カラダを温める作用(温煦作用) ◯温めて血や水を巡らす(気化作用) ◯成長や発育を促す〈マクロ〉血や水を全身に巡らす〈ミクロ〉(推動作用) ◯免疫機能(防御作用) ◯血管の外に血が漏出しないようにする(統血作用)