見出し画像

他人のせいにするから失敗する

今日の言葉

イソップ寓話より引用

169)放蕩息子と燕
放蕩息子が親譲りの財産を食い尽くし、残るはマント一枚となったが、季節はずれの燕が現れたのを見ると、はや夏が来て、もうマントも要らないと考え、これまで持ち出して売ってしまった。しかし、この後冬が戻り、凍てつく寒さの中を若者はうろついていたが、燕が落ちて死んでいるのを見つけて言うには、「燕よ、お前のお蔭で私もお前もお終いだ」時節はずれになされることはすべて失敗する、ということをこの話は説き明かしている。

【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】


他人のせいにするから失敗する

放蕩(ほうとう)とは、欲望のままに振る舞うこと。特に、酒や異性に溺れて節度ある生活ができないことを指します。

この寓話の男は、親から相続した財産を欲望のままに使い果たし、最後に残ったマントさえも、一羽の燕を見て「夏が来た」と早合点して売ってしまいます。

その後、寒さが戻ると、男は「燕よ、お前のせいで私もお前も終わりだ」と言います。

この寓話は一見、時期を見誤ることの失敗を教えているようですが、実はこの男の本当の失敗は別のところにあると考えられます。

「燕よ、お前のせいで…」という言葉に表れているように、この男には全てを他人のせいにする思考パターンがあります。

燕を見て自らマントが不要だと判断したにもかかわらず、その責任を燕に押し付けている点に、この男の本質が現れています。

最終的に、自分の命の行く末さえも他人のせいにしてしまうのです。

こういった思考を持つ人は、現代社会にも少なくありません。

物事がうまくいかない理由を全て、他人や環境のせいにしてしまうのです。

自分の努力で改善できそうな問題でさえ、誰かのせいにして、いつまでも被害者の立場に留まろうとします。

被害者であることに不平不満を言いつつ、その状況から抜け出す努力はしません。

他人のせいにして被害者でいることは一時的には楽かもしれません。

しかし、そのままでは自分の可能性を狭めていくことに気づかず、年を重ねるほど生きづらくなっていくでしょう。

イソップ寓話集の「燕とマント」を読んで、そんなことを感じました。

オススメの本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?