アートボード_1

ADHD親子の入学準備~おすすめアイテム・カバン編~

こんにちは。皆さんは今日もうっかりしてますか?私はもちろん今日も全力でうっかりしています💪💪💪

前回の記事「ADHD親子の入学準備~おすすめアイテム~文具編~」に引き続き、今回はカバン編です。本当はまとめて通学服や給食編もやりたかったんですが、またまたボリュームが大きくなりそうなので、残りは次回に。

では早速、ADHD当事者である母が、ADHD的思考回路で、ADHDな我が子の学校生活を徹底的に考えて選んだ学校用品・カバン編、いきまーす!

【そのまえに】------------------
記事内リンクはすべてamazonアソシエイトを利用しています。このアイテム紹介が役に立ったよ~!って方は、ぜひ記事内リンク経由でポチッとしてくださると、私が喜びます✨アフィリンクを踏むと生命に危機を感じる宗派のかたは、ご自身で検索してくださいね🙏
------------------------------------

◆ランドセル

ランドセルについては価格もこだわりポイントも多岐にわたるので、山ほどある詳しいサイトでどうぞ…と、いきなりインターネットの荒海にぶん投げる気満々なのが本音なのですが、ADHD的に楽になるポイントを少々。

・メイン収納部が広く細かい仕切りがない
最近のランドセルは幅広でA4クリアファイルが入る横幅のものがほとんどですが、それに加えて、できるだけメイン収納部の奥行きの広いものがいいなと思います。

それがわかりやすいのがあんふぁん×コクヨのランドセル。これはもう、すべてをかなぐり捨てて、メイン収納部の広さのみを追求したようなデザインが特徴です。ちなみに我が家はこれを買いました。

ランドセルは背負える箱。とにかく何でも投げ込んで持って帰って来れたらその日は大成功。そして何でも簡単に投げ込むためには、できるだけ広いスペースが必要です。

・ポケットが大きすぎない
ランドセルの中で多いパターンとして、メイン収納部の手前のサブポケットの奥行き幅が広めのものがありますが、これも出来れば避けたいポイントです。

このタイプのポケットだと、おそらくADHDっ子の場合はジャバラ状のプリントが太古の歴史を感じさせるレベルの層を構築するゾーンとなるでしょう。もちろんメイン収納部もじゃばらプリントの温床になるのは間違いないんですが、じゃばらプリントの救出しやすさを考えたとき、中途半端な厚みのポケットはちょっと大変。子ども自身も見落としやすいです。なるべくここが薄いか、もしくは雨の日用のタオル等の出し入れ頻度の低いものをつめて潰してしまうといいと思います。

また、個人的にADHDっ子にはしんどそうだなぁ…と思ったタイプのものがベネッセの「自信をはぐくむランドセル」。忘れ物を防ぐという仕組みにポケットを使うアイデアが効果的な子もいるでしょうが、ADHDっ子はポケット使い自体が苦手な子のほうが多いです。なぜなら、細かく分けるほど、どこに何があるか&どこに何を入れるかの記憶を保持しておくのが難しくなるから。また、筆箱の形も成長とともに使いやすいものがかわるので、ポケットに入らなくなる心配があります。

・金具が自動で閉まる
ランドセルのフタを留めるための金具。これは、パチッとはめただけで勝手にグルッと回って自動ロックをしてくれるものをできればぜひ。うっかり系ADHDっ子は、あの金具を回し忘れてフタがぶらんぶらんしてる事がよくあります。自動でロックまでしてくれるシステムは便利ですね。

ここまでを読んで「おいおい…もうランドセルなんて買ってしまったよ…」というご家庭は、フォローするときにこのあたりに苦手が出てくる可能性を考慮しておくだけでも、かなり違ってくると思います。ファイト!

◆リコーダー(折りたたみ傘)ケース

入学時には不要な事も多いですが、ランドセルや通学バッグとあわせて購入する方もいるかな?と思い、ここにも載せておきます。

選ぶポイントとしては、ポケットの深さと挿入の手軽さ。リコーダの下半分しか入らないタイプのもの(落下しやすい)、差し込むときに入れにくいもの(挿入口が細い)は、避けたほうがいいです。

うちのおすすめはこちら。

我が家が購入したあんふぁん×コクヨのランドセルと同シリーズの商品なんですが、リコーダーがケースごと二本ぐらい入ってしまいそうな幅があるのが特徴です。取り付けはランドセルのサイドに差し込むだけなので、他メーカーでも大丈夫(一応確認してね)。


しかも挿入口がこんなに広いのに、口についているゴムが押さえになって、中身が落下しにくくなっています。折りたたみ傘を入れておくスペースとしてももちろん使えます。

◆サブバッグ

サブバッグについては、学校から細かい指定がある場合も多いですが、自由に選べる前提で説明しますね。

まずは流行りの手ぶらタイプ。これは、手に持っているものは気がついたら消えている系ADHDっ子にはかなり有効だと思います。

ただ、大きな問題点は、ファスナー式のものがほとんどなこと。
些細な手間も放棄しがちなADHDっ子の場合、ファスナーをいちいち閉めるということが苦手なことも珍しくないです。どうでもいいですが、いい大人である私自身も現在進行系でバッグのファスナーはだいたいフルオープンですね、わはは。ファスナーの操作自体はできても、毎回確実に閉めるという動作がなんとなくできないんです。

ADHDのカバンはなんでもかんでも簡単に投げ込める手軽さ(これは大人でも)がとにかく重要です。なぜなら、それが一番動作としてめんどくさくないから。使用するのに手数の多い道具とは相性が悪いことが多いです。

今回は、体からぶら下げられるショルダーストラップ付きタイプがおすすめです。



上記のバッグのように、開口部が広く本体にマチがあるものはなお良しです。また、このバッグは口をマジックテープで留める形なのも、手軽さという点でファスナータイプより適当な動作でもしっかり物を入れることができてポイント高いです。

ショルダー式を勧めるのは、ADHDにとって、手に持っているものはいつの間にか消えるものだから。なるべく体とカバンが一体になって手が空くことも、うっかり置き忘れを減らす必要な要素です。

荷物やカバンを身につけてから忘れ物に気づいても、いちいちランドセルを降ろさずにカバンに物が入れられるのが、ショルダータイプの良さ。出かける直前に「あっ!!そういえば!!!」なんてなるのは、ADHDあるある中のあるあるですから、カバンを体から離さないまま出し入れの動作が行えるのも置き忘れを減らすコツだと言えます。

似たタイプとして、大きなフタがカバーのようになるものもありますが、これは身につけたままフラップ部分(フタ)をめくりあげるのがちょっと大変なので、低学年よりは高学年以降向きだと思います。また、このタイプは内側にファスナーがついていますが、これもまた、ADHDっ子の閉めてない率は恐ろしく高いでしょう…だってフタあるもーん。

◆上靴入れ

上靴入れは、上記リンクのもののような、Dカンと呼ばれるリングに太めのテープの持ち手を通す一本紐タイプのものが主流ですよね。しかし、ADHDっ子には、下記リンクのような持ち手が別れている手提げバッグタイプを強くオススメします。

なぜなら、Dカンタイプはいちいちめんどくさいから!!!あの狭いプラスチックの穴に、ゴワッと厚くて硬いテープの持ち手を入れるのって大人でも地味に入れにくくないですか?

手提げバッグタイプのものなら、開いてポーンと上靴を投げ込むだけで動作完了です。上靴を袋に入れるという目的を達成するにあたり、このわずかな作業量の軽減も、日々の繰り返しの中では大きいですよ…!

また、個人的にはキルティングタイプは避けたほうがいいと思います。あれは擦り切れやすいし、乾燥機に弱い。簡単に縮みすぎる…。

◆プールバッグ

入学準備品としてはシーズンが少し早いですが、ついでに。おすすめはファスナー式ボストンタイプです。ビニール製のものが一般的ですが、さらにショルダーストラップ付きのものも両手が空くのでいいですよ。

「おいおい、ついさっきファスナー式は勧めないっていってたやないか~い!」と激しいツッコミを入れたくなった方!待って待って!最後まで聞いて!事情があるの!!

プールバッグの場合は、だいたい防水のために厚手でコシのつよいビニール素材が使われています。そのため、よくあるトート型だと中身を入れたときに口が大きく開きっぱなしになってしまい、うっかり中身を落とす確率が爆上がりしてしまうんですよ!実際、うちの長女はトート型のプールバッグを使用していた際に、どこかで水着を落として行方不明にしてしまいました…。

ボストンタイプの場合は、カバンの口を覆うように左右からフタがせり出しているので、例えファスナーをしめなくても中身が落ちにくくなるんですね。なので、ファスナーを閉められないオープン主義のADHDっ子にも、あえてのボストン式をおすすめするのです。

また、プールバッグはスケルトンタイプが主流ですが、防犯上の理由で、なるべく中が見えないものを選んだほうがいいと思います。

上記ツイートのように、百均のカラーネットを利用して目隠しをする作戦もあります。このまま洗濯乾燥ができるので親も助かるのですが、果たしてお子さんは、学校でこのネットに入れてくれるタイプでしょうか…?そこは、本人の特性を十分考慮し、より失敗と負担の少ない方を選ぶのが良いと思います。

まとめ

ADHDとカバンは生涯のテーマですね~。成長とともに必要な大きさや使いやすい形も変わってくるとは思いますが、共通するポイントがあります。

・開け締めと出し入れの簡易さ
・中身全体の視認性の高さ
・荷物がギリギリ入るサイズより、一回り以上余裕のある大きさ
・なるべく底のマチが広いもの
・両手を使わず運べるもの

これらの点を意識しながら選ぶと、本人にとって付き合いやすいカバンのかたちも徐々に見えてくるのではないでしょうか。

お気に入りのカバンをみつけたら、あとは無事持って帰ってきてくれるよう祈りましょう…なむー😭🙏💦

ご支援は私の生きる糧でございます。ありがとうございます🙏✨