見出し画像

LLMの日本の知識を評価するデータセットの紹介

最近、Stability AIのJapanese StableLM Alpha、東大松尾研究室のWeblab-10BELYZA-japanese-Llama-2-7bなど日本語に対応したLLMが続々と登場しています。

これらのLLMの性能を評価・比較するには、ベンチマークが必要となります。日本語のベンチマークとして最も有名なのは、早稲田大学とYahoo! JAPANが開発したJGLUE(日本語一般言語理解評価)です。

それ以外には、The Rakuda Ranking of Japanese AIやStability AIの発表したJP Language Model Evaluation Harnessがあり、最近では、ELYZAが日本語性能評価データセットのELYZA Tasks 100を発表しています。

但し、その多くは、日本語の運用能力を測るものであって、日本の文化、社会、政治、歴史などの知識がどの程度あるのかを測るものとはなっていません。現在開発の進む日本のLLMには、日本語の運用能力だけでなく、日本についての知識も不可欠だと感じ、LLMの日本の知識を評価するデータセットを作成してみることにしました。

なお、このデータセットは日本語LLMの性能を測るだけではなく、英訳して、日本の知識がどの程度あるかを英語ベースのLLMと比較することも可能です。

このデータセットを使って以下の3つのLLMの日本の知識を比較しました。

  1. ELYZA-japanese-Llama-2-7b-instruct

  2. Llama-2-70b-chat-hf

  3. japanese-stablelm-instruct-alpha-7b



1.データセット作成の基本方針と評価方法

・日本の文化、社会、政治と経済、歴史と地理の4種類各10問の質問を作成。
・ChatGPT(GPT-4)で最初の案を作成し、模範解答例も作成させた上で、難易度調整や修正を行う。
・評価対象モデルに回答を作成させた後、1問10点満点でChatGPTに理由付きで採点させる。
・ChatGPTの採点の誤りや問題点を指摘して、再度、ChatGPTに採点をやり直させる。

日本語LLMの性能を評価するための日本の文化(文学、絵画、音楽、伝統文化、ポップカルチャー)に関する質問を10個考えてください。

質問リスト作成のためのプロンプト

この10問の回答を評価し、理由を付けて、それぞれ10点満点で採点してください。また、最後に10問全部の合計点を表示してください。

採点のためのプロンプト

2.LLMの日本の知識を評価するデータセット

(1) 日本の文化についての質問(10問)

  1. 村上春樹は何のために国際的に広く知られていますか?彼の代表的な作品を挙げてください。

  2. 浮世絵とは何ですか?代表的な浮世絵師の名前を挙げてください。

  3. 日本の伝統的な楽器の中で、三絃楽器は何と呼ばれますか?

  4. 茶道において最も重要な精神的要素は何ですか?

  5. アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は誰ですか?

  6. 童話「桃太郎」において、桃太郎は何の助けを受けて鬼ヶ島に旅立ちましたか?

  7. 20世紀の日本の近代画家で、洋画と日本画を融合させたスタイルで知られるのは誰ですか?

  8. 五木ひろしや美空ひばりは、どのジャンルの歌手として知られていますか?

  9. 七夕の伝説において、織姫と彦星が年に一度会えるのは何月何日ですか?

  10. 「マリオ」シリーズのキャラクターを生み出し、数多くのヒットゲームを制作している日本のゲームデザイナーは誰ですか?

【模範回答例】

  1. 村上春樹は、現代日本文学の著名な作家として国際的に知られています。彼の代表的な作品には「ノルウェイの森」「1Q84」「ねじまき鳥クロニクル」などがあります。

  2. 浮世絵は、17世紀から19世紀にかけての日本で発展した木版画の一種です。代表的な浮世絵師としては歌麿、広重、鈴木春信などが挙げられます。

  3. 三絃楽器として知られるのは「三味線」です。

  4. 茶道において最も重要な精神的要素は「和敬清寂」であり、これは和や敬い、清らかさ、寂しさを意味します。

  5. アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は庵野秀明です。

  6. 童話「桃太郎」において、桃太郎は犬、猿、雉の助けを受けて鬼ヶ島に旅立ちました。

  7. 20世紀の日本の近代画家で、洋画と日本画を融合させたスタイルで知られるのは横山大観です。

  8. 五木ひろしや美空ひばりは、演歌の歌手として知られています。

  9. 七夕の伝説において、織姫と彦星が年に一度会えるのは7月7日です。

  10. 「マリオ」シリーズのキャラクターを生み出し、数多くのヒットゲームを制作している日本のゲームデザイナーは宮本茂です。

(2) 日本の社会についての質問(10問)

  1. 日本の年金制度の特徴とは何ですか?

  2. 日本における「三世代同居」とは何を指すものですか?また、その長所と短所を挙げてください。

  3. 令和時代の日本での「終身雇用制度」とはどのようなもので、現代においてどのような変化が見られるのか?

  4. 日本人の「空気を読む」という考え方について説明してください。それはなぜ日本の社会に根付いていると思われますか?

  5. 日本の学校における「登下校時のルール」にはどのような特徴がありますか?

  6. 日本の家族制度において、女性の役割はどのように変化してきたのか?

  7. 「おもてなし」とはどのような概念ですか?日本人が外国人に対して持つ考え方や行動にどのように影響していますか?

  8. 日本における「四季」への感謝やその影響について説明してください。

  9. 日本のビジネスマナーの中で、特に外国人が注意すべき点は何ですか?

  10. 「和製英語」とは何で、それが日本人の日常生活やビジネスの中でどのような役割を果たしているのか?

【模範回答例】

  1. 日本の年金制度は、国民全てが加入する基礎年金と、働く人が加入する厚生年金や共済年金から構成されます。これにより、老後の生活を支えるための所得を確保することが目的となっています。

  2. 三世代同居は、祖父母、親、子供の3世代が一緒に住むことを指します。長所としては、家族間の助け合いや絆を深めることができる点、短所としては、世代間の価値観のぶつかり合いが生じやすい点が挙げられます。

  3. 終身雇用制度は、一度入社した会社で退職まで勤務するという考え方です。しかし、現代では経済状況や企業の経営方針の変化に伴い、この制度は徐々に弱まりつつあり、多様な雇用形態が増えてきています。

  4. 「空気を読む」とは、言葉や行動だけでなく、周囲の雰囲気や状況を察知し、適切な態度や行動を取ることを指します。これは、日本の儒教や仏教の影響、およびコミュニティ重視の文化背景から、相手の気持ちを尊重し、和を重んじる考え方が根付いているためと言われています。

  5. 登下校時のルールは、学校や自治体によって定められ、通学路の安全確保や生徒の安全教育を目的としています。具体的には、決められた通学路の利用、集団登校の実施などが挙げられます。

  6. 昔の日本の家族制度では、女性は家事や子育てを中心とした役割が期待されていました。しかし、近年は男女平等が進み、女性が職場での活躍やキャリアを重視することが増え、家庭内の役割も多様化してきています。

  7. 「おもてなし」は、相手の立場に立ち、細やかな気配りと心遣いを大切にすることを指す概念です。これは、外国人を接待する際にも、細やかなサービスや気遣いをもって対応し、日本の文化や伝統を体験させることに繋がっています。

  8. 日本は明確な四季があり、それぞれの季節に合わせた風物詩や行事が存在します。例えば、春の桜、夏の花火、秋の紅葉、冬の雪景色など。これらの季節感を楽しみ、感謝する文化が長く続いており、食文化や芸術、行事にも影響を与えています。

  9. 日本のビジネスマナーは、他者を尊重し、和を重んじる文化からくるものが多いです。特に、挨拶の正確さ、名刺の交換方法、会議の進行や待機の態度など、細部にわたる礼儀やマナーを守ることが求められます。

  10. 「和製英語」とは、英語風の言葉や表現を日本語として使うことを指しますが、実際の英語とは異なる意味や用法を持っていることが多いです。例えば、「マンション」(アパートメント)や「コンセント」(電源プラグ)。これらは日本人同士のコミュニケーションには問題ないが、外国人とのコミュニケーションでは誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

(3) 日本の政治と経済についての質問(10問)

  1. 日本において、三権分立の三権とは何ですか?

  2. 安倍晋三は何期首相を務めましたか?彼の主な政策は何でしたか?

  3. 2020年代初頭における日本の最大の経済的課題は何でしたか?

  4. 日本の消費税率の変遷について説明してください。

  5. 日本が直面している人口減少問題に対する政府の主な対策は何ですか?

  6. 「アベノミクス」とは何ですか?その三本の矢とは何を指しますか?

  7. 日本の政治における野党の主要な役割とは何ですか?

  8. 日本の中小企業に対する政府の支援策の一例を挙げてください。

  9. 21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題は何ですか?

  10. 日本の金融政策における量的・質的金融緩和とは何を指しますか?

【模範回答例】

  1. 三権分立とは、国家の権力を三つの独立した部門に分ける原則を指します。この三つの権力とは、立法権、行政権、司法権のことを指します。立法権は国会が、行政権は内閣が、司法権は裁判所がそれぞれ担当しています。

  2. 安倍晋三は、2006年から2007年と2012年から2020年までの2回、第90・96・97・98代の4期、首相を務めました。彼の主な政策は「アベノミクス」として知られ、経済再生を目指す三つの矢(金融緩和、財政出動、成長戦略)を柱としています。

  3. 2020年代初頭における日本の最大の経済的課題は、人口減少とそれに伴う労働力不足、長引くデフレーション、高齢化社会による社会保障費の増加などが挙げられます。

  4. 1989年に消費税が導入され、税率3%でスタートしました。1997年に5%に引き上げられ、2014年には8%に、そして2019年には10%に引き上げられました。

  5. 人口減少問題に対する政府の主な対策には、子育て支援策の充実、女性や高齢者の労働参加の促進、外国人労働者の受け入れ拡大などがあります。

  6. 「アベノミクス」とは、安倍晋三政権が推進していた経済政策の総称です。その三つの矢とは、1. 大胆な金融緩和、2. 柔軟な財政出動、3. 成長戦略の推進、を指します。

  7. 野党の主要な役割は、政権与党の政策や行動をチェックし、監視することです。また、政権与党の政策に対する代案を提案し、公平で透明な議会活動を確保する役割も持っています。

  8. 日本の中小企業に対する政府の支援策の一例として、低利の融資制度、技術開発の補助金、新規事業活動の支援、雇用の安定化や労働者研修の補助などがあります。

  9. 21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題には、中国や北朝鮮との関係、アメリカとの同盟関係の深化、多国間の経済連携の推進(例: TPP)、地域安定のための協力強化などが挙げられます。

  10. 量的・質的金融緩和は、日本銀行が2013年から実施している金融政策で、大量の資金を市場に供給し(量的緩和)、同時に長期の国債の購入やリスク資産の購入を行うこと(質的緩和)で、物価の安定的な上昇を目指す政策を指します。

(4) 日本の歴史と地理についての質問(10問)

  1. 豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣の後、徳川秀忠が制定した法典の名前は何ですか?

  2. 幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩はどこですか?

  3. 日本が1905年に勝利して、大国の地位を確立した戦争の相手国はどこですか?

  4. 西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を何と呼びますか?

  5. 秋田県にある日本で最も深い湖の名前は何ですか?

  6. 兼六園や和倉温泉で知られる日本海に面した都道府県はどこですか?

  7. 本州四国連絡橋の3つのルートと主な橋の名前を教えてください。

  8. 日本の最北端、最南端、最東端、最西端の島の名前はそれぞれ何ですか?

  9. 平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市はどこですか?

  10. 2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡はどこですか?

【模範回答例】

  1. 徳川秀忠(実質的には家康)が制定した法典は「武家諸法度」です。

  2. 薩摩藩とともに活動を主導したもう一つの主要な藩は「長州藩」です。

  3. 日本が1905年に勝利した戦争の相手国は「ロシア帝国」で、その戦争は「日露戦争」と呼ばれます。

  4. 592年から710年までの日本の時代は「飛鳥時代」と呼ばれます。

  5. 秋田県にある日本で最も深い湖は「田沢湖」です。

  6. 兼六園や和倉温泉で知られる日本海に面した都道府県は「石川県」です。

  7. 本州四国連絡橋は、神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋・大鳴門橋)、児島・坂出ルート(瀬戸大橋)、尾道・今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)の3つのルートで構成されています。

  8. 最北端: 択捉島、最南端: 沖ノ鳥島、最東端: 南鳥島、最西端: 与那国島

  9. 平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市は「福原京」(現在の兵庫県神戸市)です。

  10. 2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡は「三内丸山遺跡」です。


3.3つの大規模言語モデル

以下の3つのLLMをこのデータセットで評価しました。

  1. ELYZA-japanese-Llama-2-7b-instruct

  2. Llama-2-70b-chat-hf

  3. japanese-stablelm-instruct-alpha-7b

(1) ELYZA-japanese-Llama-2-7b-instruct

AIベンチャーのELYZAが公開した70億パラメータのLlama 2ベースの日本語LLM。以下、ELYZAと呼びます。
以下のデモサイトを利用。

(2) Llama-2-70b-chat-hf

Metaが公開したオープンソースで最高水準の性能を持つ700億パラメータのLLM。基本は英語ベースですが、日本語の質問を理解してくれます。また、英語で回答してきても、「日本語で書き直してください。」と依頼すれば、日本語で回答してくれます。以下、Llama2と呼びます。
以下のデモサイトを利用。

(3) japanese-stablelm-instruct-alpha-7b

Stability AIが公開した70億パラメータの日本語LLM。以下、StableLMと呼びます。
以下のColabノートを利用します。途中でアクセストークンの入力が必要です。

利用方法は、以下の記事を参考にしてください。


4.評価の結果

評価結果は以下の通りでした。
ChatGPTのAdvanced Data Analysisで表とレーダーチャートを作成しました。


5.評価データ

(1) 日本の文化についての質問への回答と評価

1-1 村上春樹は何のために国際的に広く知られていますか?彼の代表的な作品を挙げてください。

模範回答例:村上春樹は、現代日本文学の著名な作家として国際的に知られています。彼の代表的な作品には「ノルウェイの森」「1Q84」「ねじまき鳥クロニクル」などがあります。

ELYZA:村上春樹は、彼の幻想的で抽象的な文体と強烈な個性によって、国際的に広く知られています。代表的な作品に「ノルウェイの森」「世界の終わりとハーモニカ先生」などがあります。
評価: 5点。村上春樹の特徴と「ノルウェイの森」の情報は正確ですが、「世界の終わりとハーモニカ先生」は誤りです。

Llama2:村上春樹は、日本の小説家であり、代表的な作品には「ノルウェイの森」、「バンドーの犬」、「羊のうた」などがあります。
評価: 5点。「バンドーの犬」と「羊のうた」は村上春樹の実際の作品ではありません。

StableLM:日本人作家である村上春樹の作品は広く知られており、国際的な成功を収めています。彼の最も有名な作品は、『ノルウェイの森』(1987年)と『ねじまき鳥クロニクル』(1994-1995年)、『海辺のカフカ』 (2002-2003年)。これらの本は、世界中で人気がある古典文学、翻訳小説、文学評論の一部としてよく引用されています。
評価: 10点。村上春樹は日本の作家で、国際的にも非常に評価されている。代表作として『ノルウェイの森』や『ねじまき鳥クロニクル』などが挙げられており、正確です。

1-2 浮世絵とは何ですか?代表的な浮世絵師の名前を挙げてください。

模範回答例:浮世絵は、17世紀から19世紀にかけての日本で発展した木版画の一種です。代表的な浮世絵師としては歌麿、広重、鈴木春信などが挙げられます。

ELYZA:浮世絵は、江戸時代の日本の芸術の一つで、木版画や錦絵などを指します。代表的な浮世絵師には、葛飾北斎や歌川広重などがいます。
評価: 9点。浮世絵の定義は基本的に正しいですが、錦絵の情報についての説明が不足しています。

Llama2:浮世絵とは、日本の伝統的な版画技法であり、代表的な浮世絵師には、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎などがいます。
評価: 10点。正確な情報が含まれています。

StableLM:浮世絵は、日本における版画技術の発展を通じて発達した文化芸術であり、江戸時代(1615-1868年)の間に大きく成長しました。代表的な浮世絵師には、歌川広重が挙げられます。その独特の構図や繊細な線は高く評価されていました。
評価: 9点。浮世絵は日本の版画技術を基にした文化芸術で、江戸時代に発展しました。歌川広重は確かに代表的な浮世絵師の一人です。ただし、構図や線に関する記述は若干一般的過ぎるかもしれません。

1-3 日本の伝統的な楽器の中で、三絃楽器は何と呼ばれますか?

模範回答例:三絃楽器として知られるのは「三味線」です。
ELYZA:三絃楽器は、日本の伝統的な弦楽器の一つで、琴、三味線、月琴などがあります。
評価: 3点。三絃楽器は「三味線」を指します。琴や月琴は三絃楽器ではありません。

Llama2:日本の伝統的な楽器の中で、三絃楽器は「尺八」と呼ばれます。
評価: 0点。三絃楽器は「尺八」ではなく、「三味線」と呼ばれます。

StableLM:三味線とも呼ばれる弦楽器は、箏と合奏することができます。代表的な弦楽器制作者の名前には、高嶋源兵衛や松本勝四郎などがあります。三味線は日本の三絃楽器です。
評価: 6点。高島源兵衛は三味線奏者であり、松本勝四郎は杵屋勝四郎の間違いなど不正確な情報が含まれています。

1-4 茶道において最も重要な精神的要素は何ですか?

模範回答例:茶道において最も重要な精神的要素は「和敬清寂」であり、これは和や敬い、清らかさ、寂びを意味します。

ELYZA:茶道の最も重要な精神的要素は、「心」 (心得) です。
評価: 6点。「心」や「心得」は茶道の精神的要素の一つですが、最も重要な精神的要素として「わび」「さび」などが挙げられることが多いです。

Llama2:茶道において最も重要な精神的要素は、「和」「協」「寂」「致」の四つの徳目です。
評価: 5点。正確な情報は「和」「敬」「清」「寂」の四つの徳目です。

StableLM:大切な役割を果たすのは、「おもてなし」の哲学です。それは感謝の気持ちを持つことや礼儀正しく他者と交流することのような社会的規範を指します。この美学はすべての日本人にとって不可欠ですが、特に茶道に影響を与えます。
評価: 7点。茶道の精神について「おもてなし」の哲学だけでは不十分です。「わび」「さび」などの要素も重要です。

1-5 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は誰ですか?

模範回答例:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は庵野秀明です。

ELYZA:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は、庵野秀明です。
評価: 10点。正確な答えです。

Llama2:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は、庵野秀明です。
評価: 10点。正確な情報が含まれています。

StableLM:アニメーション「新世紀エヴァンゲリオン」の監督は庵野秀明氏であり、同作のシリーズディレクター兼音楽担当も務めた。
評価: 10点。庵野秀明は「新世紀エヴァンゲリオン」の監督です。

1-6 童話「桃太郎」において、桃太郎は何の助けを受けて鬼ヶ島に旅立ちましたか?

模範回答例:童話「桃太郎」において、桃太郎は犬、猿、雉の助けを受けて鬼ヶ島に旅立ちました。

ELYZA:桃から助けを受けました。
評価: 2点。桃から生まれたというのは正しいですが、鬼ヶ島に旅立つ助けとしては、犬、猿、キジの3匹の動物の助けを受けました。

Llama2:童話「桃太郎」において、桃太郎は、犬、猫、雉、とび bird(時々、人間)の助けを受けて鬼ヶ島に旅立ちました。
評価: 4点。通常の伝説では、犬、猿、雉が助けとして登場します。猫やとび birdは含まれません。

StableLM:桃太郎は祖父であるじいさんに連れられて山へ行き、そこで桃の種を拾いました。
評価: 0点。桃太郎は大きな桃から生まれ、犬、猿、キジの助けを借りて鬼ヶ島に旅立ちました。

1-7 20世紀の日本の近代画家で、洋画と日本画を融合させたスタイルで知られるのは誰ですか?

模範回答例:20世紀の日本の近代画家で、洋画と日本画を融合させたスタイルで知られるのは横山大観です。

ELYZA:棟方志功です。
評価: 0点。答えは横山大観です。棟方志功のスタイルは問題の意図とは異なります。

Llama2:20世紀の日本の近代画家で、洋画と日本画を融合させたスタイルで知られるのは、浅井忠です。
評価: 5点。正解は横山大観ですが、浅井忠も洋画をベースに、日本画の技法や要素を取り入れたスタイルで知られています。

StableLM:葛飾北斎は日本画家であり、彼の作品はしばしば和洋折衷のスタイルの混合を示しています。彼の作品の1つの例である神奈川沖浪裏では、波は主に西洋から輸入されましたが、構図は大胆な東洋のモチーフに基づいています。
評価: 0点。葛飾北斎は浮世絵師であり、19世紀の画家です。また、波が「主に西洋から輸入されました」という記述は誤りです。

1-8 五木ひろしや美空ひばりは、どのジャンルの歌手として知られていますか?

模範回答例:五木ひろしや美空ひばりは、演歌の歌手として知られています。

ELYZA:歌謡曲の歌手として知られています。
評価: 6点。「歌謡曲」は広すぎる概念です。五木ひろしや美空ひばりは特に「演歌」の歌手として知られています。

Llama2:五木ひろしや美空ひばりは、どちらも日本の歌手であり、それぞれのジャンルで知られています。五木ひろしは、歌謡曲、 Jazz、ポップスなどのジャンルで活躍しています。
評価: 4点。五木ひろし美空ひばりも演歌の歌手として知られています。Jazzやポップスという部分は誤りです。

StableLM:彼らの歌声が知られるようになったのは、叙情的な歌手のジャンルからでしたが、実際にはポップ/ロックシンガーとしても知られており、その中には歌謡曲のほかにフォークソングや流行りの音楽も含まれます。
評価:3点。五木ひろしと美空ひばりは演歌の歌手として知られています。彼らがポップ/ロックシンガーとして知られているという記述は誤りです。

1-9 七夕の伝説において、織姫と彦星が年に一度会えるのは何月何日ですか?

模範回答例:七夕の伝説において、織姫と彦星が年に一度会えるのは7月7日です。

ELYZA:7月7日です。
評価: 10点。正確な答えです。

Llama2:七夕の伝説において、織姫と彦星が年に一度会えるのは、7月7日です。
評価: 10点。正確な情報が含まれています。

StableLM:七夕伝説では、2人が天の川で再会したのは7月7日の夜に限られています。
評価: 10点。織姫と彦星が再会するのは7月7日です。

1-10 「マリオ」シリーズのキャラクターを生み出し、数多くのヒットゲームを制作している日本のゲームデザイナーは誰ですか?

模範回答例:「マリオ」シリーズのキャラクターを生み出し、数多くのヒットゲームを制作している日本のゲームデザイナーは宮本茂です。

ELYZA:任天堂の宮本茂です。
評価: 10点。正確な答えです。

Llama2:「マリオ」シリーズのキャラクターを生み出し、数多くのヒットゲームを制作している日本のゲームデザイナーは、宮本茂です。
評価: 10点。正確な情報が含まれています。

StableLM:宮本茂
評価: 10点。宮本茂は「マリオ」シリーズを生み出したゲームデザイナーです。

ELYZA:61点 Llama2:63点 StableLM:65点

(2) 日本の社会についての質問への回答と評価

2-1 日本の年金制度の特徴とは何ですか?

模範回答例:日本の年金制度は、国民全てが加入する基礎年金と、働く人が加入する厚生年金や共済年金から構成されます。これにより、老後の生活を支えるための所得を確保することが目的となっています。

ELYZA:日本の年金制度の特徴は、生涯現役で働き続けられるような人に対して年金を支払わなくてもよい「特例老齢年金」を制度化している点です。
評価: 0点。一般的な年金制度の特徴を説明しておらず、特例老齢年金に関する説明も間違っています。

Llama2:日本の年金制度には、いくつかの特徴があります。まず、この制度は、国民全員が参加し、年金基金に寄与することが義務づけられています。それでも、政府と民間企業が協力して基金を管理する公的な側面と、民間企業が提供する年金の補償的な側面があります。最後に、年金制度は、引退者に対して安定した豊かな収入源を提供することを目指しており、生活費の変動に対応した利益調整が行われます。
評価: 3点。国民年金や厚生年金の仕組みに関する言及がなく、また記述の正確性にも問題が見られます。

StableLM:日本では、すべての国民が加入する「国民皆年金制度」を採用しています。これにより、「老齢基礎年金」、「老齢厚生年金」、そして現役時代に収入の一部を保険料として納めることで給付される「企業年金」の三つの異なるタイプの年金制度による年金の提供が可能となります。それぞれの受給資格要件や受取額には違いがあるものの、すべての人が同じレベルの保障を受けることができるようになっています。
評価: 7点。基本的な年金制度の内容に関しての説明はありますが、現在の年金制度の課題や背景、具体的な受給資格や受取額に関する情報が省略されているため、完璧な回答とは言えません。

2-2 日本における「三世代同居」とは何を指すものですか?また、その長所と短所を挙げてください。

模範回答例:三世代同居は、祖父母、親、子供の3世代が一緒に住むことを指します。長所としては、家族間の助け合いや絆を深めることができる点、短所としては、世代間の価値観のぶつかり合いが生じやすい点が挙げられます。

ELYZA:「三世代同居」は、祖父母、親、子どもが同じ家に同居していることを指します。長所は家計の助けになることや、高齢者の介護や育児を支える人がいることです。短所は生活スペースの確保や、家族間の軋轢の可能性が挙げられます。
評価: 9点。「三世代同居」に関する説明は適切です。

Llama2:「三世代同居」とは、日本でよく見られる家庭の形態で、三つの世代が一緒に生活することを指します。これには、家族の絆が強くなるという長所がありますし、資源の効率的な使用もできます。一方、この形態には、 争いやプライバシーの欠如といった短所もあります。
評価: 8点。「三世代同居」の定義と長所・短所について的確に述べています。争いの原因としての世代間の価値観の相違について説明するべきでした。

StableLM:これは3世帯が同じ家、敷地内で居住しており、1世帯当たりの人数が多い家族システムである。日本ではこの伝統的な家族形態の文化的影響がまだ残っており、今でもそれが見られることは稀ではありません。彼らは助け合いながら共に暮らし、家族の絆を深めることで知られています。しかし、この生活様式にはいくつかの問題点があり、1世帯当たりの平均人数が減少し、多くの高齢者が孤独になる可能性が高くなっています。
評価:5点。三世代同居の定義とその文化的背景は述べられていますが、問題点の説明が不適切。世代間の価値観のぶつかり合いやプライバシーの確保が困難なことを指摘すべきです。

2-3 令和時代の日本での「終身雇用制度」とはどのようなもので、現代においてどのような変化が見られるのか?

模範回答例:終身雇用制度は、一度入社した会社で退職まで勤務するという考え方です。しかし、現代では経済状況や企業の経営方針の変化に伴い、この制度は徐々に弱まりつつあり、多様な雇用形態が増えてきています。

ELYZA:現代の日本での終身雇用制度は、労働者を一生涯雇用し、年齢による雇用の切り上げや解雇を禁止する制度を指します。現代の変化としては、働く側と雇用する側の双方が終身雇用制度に慣れすぎているため、退職後に問題が生じる可能性が挙げられます。
評価: 6点。終身雇用制度の変化についての説明が不十分です。

Llama2:日本の企業では、かつて「終身雇用制度」という文化がありました。これは、会社が従業員に対して、退職までの長期的な雇用を約束するということを示していました。しかし、最近では、この制度は変わりつつあります。経済的な変化、グローバル化、技術の進歩などの理由により、より柔軟で短期的な雇用契約が増えています。
評価: 7点。「終身雇用制度」の基本的な概念は正しく述べられていますが、「かつてありました」という表現は正確ではありません。

StableLM:終身雇用制度は、従業員に対し退職するまで企業が社員として労働を保証するというものです。これは昭和の高度経済成長期に始まりましたが、現代でもその伝統は続いています。しかし、現在では非正規雇用が増え、転職する人も増えたため、終身雇用制度の意味合いは薄れています。
評価: 8点。終身雇用制度の基本的な説明や、その変化については言及されています。ただし、その変化の背後にある経済的・社会的要因についての詳細な説明が不足しています。

2-4 日本人の「空気を読む」という考え方について説明してください。それはなぜ日本の社会に根付いていると思われますか?

模範回答例:「空気を読む」とは、言葉や行動だけでなく、周囲の雰囲気や状況を察知し、適切な態度や行動を取ることを指します。これは、日本の儒教や仏教の影響、およびコミュニティ重視の文化背景から、相手の気持ちを尊重し、和を重んじる考え方が根付いているためと言われています。

ELYZA:日本人の「空気を読む」という考え方は、相手の気持ちや状況を察することを指します。日本の社会に根付いている理由は、日本人が礼儀や作法を重んじる文化であるため、相手の好みや状況を察することが重要であると考えられるからです。
評価: 7点。「空気を読む」の概念は説明されていますが、日本の村社会や協調主義といった背景に触れるべきでした。

Llama2:日本では、「空気を読む」という概念があります。これは、特に職場環境において、社会的状況を理解し、それに応じた行動をとる能力を指します。これには、言葉を発さずに情報を取り揃えることができる能力や、社会的なルールや暗黙の了解に基づいて行動をとる能力が含まれています。この概念は、日本文化に深く根ざしており、相互協力し、関係を維持する能力が高く評価されています。
評価: 8点。「空気を読む」という日本の社会や文化的な側面をよく理解していますが、背景や起源の説明が不足しています。

StableLM:日本は昔から、「空気を読む」文化を持っている国だとよく言われますが、実際のところはどうでしょうか?これについては多くの意見があります。ただし、一般的には、日本人は他人の気持ちを察することに長けており、他人の感情に影響を及ぼすような決定を下す前に熟考を重ねることが多いとされています。
評価: 4点。「空気を読む」の概念に触れてはいますが、なぜ日本の社会に根付いているのかに関する詳しい理由や背景が不足しています。

2-5 日本の学校における「登下校時のルール」にはどのような特徴がありますか?

模範回答例:登下校時のルールは、学校や自治体によって定められ、通学路の安全確保や生徒の安全教育を目的としています。具体的には、決められた通学路の利用、集団登校の実施などが挙げられます。

ELYZA:日本の学校における「登下校時のルール」の特徴は、登校時は早くても保護者と一緒に、遅くても自分で登校することを義務付けている点です。長所は安全面での配慮、短所は自主性を伸ばす機会を阻害する可能性が挙げられます。
評価: 2点。登下校時のルールに関する説明が誤っており、正確な特徴に触れられていません。

Llama2:日本の学校では、「登下校時のルール」というものがあります。これには、生徒たちが学校に登下校する際に守るべきルールやマナーが含まれています。例えば、静かに座っていること、遅刻しないこと、他の生徒たちに対して優しい態度を取ることなどが挙げられます。
評価: 3点。「登下校時のルール」についての説明が不十分で、登下校時の特徴的なルールや実際の例が正しく説明されていません。

StableLM:日本では、集団登校や集団下校などと呼ばれるように、小学生や中学生などの生徒が登下校の時間を一緒に過ごすことを求めるルールが一般的でした。これには地域性もあり、特に田舎ではまだ存在しています。このルールがあることで安心感を与えると同時に、子どもたちの間に連帯感が生まれます。
評価: 8点。集団登校や集団下校の概念には触れていますが、具体的な安全対策や学校や地域との連携、更にはその背景や意義に関しての説明が不十分です。

2-6 日本の家族制度において、女性の役割はどのように変化してきたのか?

模範回答例:昔の日本の家族制度では、女性は家事や子育てを中心とした役割が期待されていました。しかし、近年は男女平等が進み、女性が職場での活躍やキャリアを重視することが増え、家庭内の役割も多様化してきています。

ELYZA:日本の家族制度において、女性の役割は戦後の高度経済成長期以降、社会進出をする女性が増え、家事と仕事の両立が求められるようになりました。また、同時に男性の家事分担も増え、女性の家事負担が軽減される傾向にあります。
評価: 8点。女性の役割の変化に関する説明は適切です。

Llama2:日本の家族制度において、女性の役割は、最近では変化してきました。伝統的には、女性が家庭の中心的存在であり、家事や子育てに専念することが期待されていました。しかし、最近では、女性が職業的にも活躍することが増えています。また、男性も家事や子育てに参画することが増えています。これにより、家族の役割分担がよりバランスの取れたものになりつつあります。
評価: 9点。女性の役割の変化について時代の流れとともに説明していて、的確です。

StableLM:日本の家族制度は大きく変化しました。かつては家族の絆が強いため、女性が家を守るのは当然と考えられていました。また、男は外で働き、女は家で料理と育児をするのが普通でしたが、現在は男女平等の意識が高まり、仕事も家庭も両立させることが重要視されるようになってきました。このような背景から、女性は社会に進出し、キャリアを築いていくことができるようになりました。現代の日本人夫婦や家族の間では、男性・女性ともに家事を行うことが一般的になっています。つまり、男女のバランスが取れていて、お互いに支え合うことが求められるようになっています。また、最近では共働き世帯も増え、それぞれが仕事にプライベートにと活躍する姿が見られます。
評価: 9点。日本の家族制度における女性の役割の変化について十分に詳細に説明されています。ただし、いくつかの歴史的背景や社会的な要因も触れられていれば更に理解が深まったと思います。

2-7 「おもてなし」とはどのような概念ですか?日本人が外国人に対して持つ考え方や行動にどのように影響していますか?

模範回答例:「おもてなし」は、相手の立場に立ち、細やかな気配りと心遣いを大切にすることを指す概念です。これは、外国人を接待する際にも、細やかなサービスや気遣いをもって対応し、日本の文化や伝統を体験させることに繋がっています。

ELYZA:「おもてなし」とは日本人が外国人を自宅に招く際に行う慣習のことです。おもてなしの精神は、自分の家に来てくれたゲストを心から歓迎し、心からのおもてなしをすることです。日本人が外国人に対して持つ考え方や行動としては、礼儀正しさ、清潔感、謙虚さ、忍耐強さなどが挙げられます。
評価: 5点。「おもてなし」の概念の説明はある程度されていますが、外国人に対する日本人の考え方や行動についての説明が不明確です。

Llama2:「おもてなし」は、日本の文化に根ざす概念であり、他人に対して自分の利益や名誉を犠牲にして供していくことを意味します。日本人は、この価値観を大切にしており、外国人に対しても優しい態度や振る舞いを示すことが多いです。ただし、この概念が極端になると、自己の需要や権利を軽視することになるので、注意が必要です。
評価: 3点。「おもてなし」の定義や本質に関する説明が正確ではありません。

StableLM:おもてなしの概念:日本では、相手を尊重し、世話をすることによって、思いやりを持って接することを意味します。また、その心を込めて相手のことを考えるために使用されます。これは、相手に敬意を払うことを重視する文化に基づいており、「謙虚さ」「謙遜」「優しさ」などの言葉やフレーズに表れています。
評価: 8点。「おもてなし」の精神やその背後にある文化の説明は適切であるが、日本人が外国人に対して持つ考え方や行動への影響についての具体的な説明がもう少し欲しかったです。

2-8 日本における「四季」への感謝やその影響について説明してください。

模範回答例:日本は明確な四季があり、それぞれの季節に合わせた風物詩や行事が存在します。例えば、春の桜、夏の花火、秋の紅葉、冬の雪景色など。これらの季節感を楽しみ、感謝する文化が長く続いており、食文化や芸術、行事にも影響を与えています。

ELYZA:日本の四季は、春には桜、夏には蛍、秋には紅葉、冬には雪景色など、自然の美しさを感じることができます。そのため、外国人に対しても日本の四季を感じてもらうことで、日本人の心のこもったおもてなしができるでしょう。
評価: 5点。日本の四季については言及されていますが、その文化や社会への影響について触れられていません。

Llama2:「四季」という概念は、日本の文化に深く根ざしており、芸術、文学、食文化、ファッションなどさまざまな分野で大きな影響を与えています。季節の変化は、美しいものとして、また象徴的な意味を持っているため、日本人はこれを祝福し、様々な祭りやイベントに結びつけています。たとえば、桜の花見は、日本の春の象徴的な行事であり、多くの人々が参加して楽しむことができます。
評価: 8点。日本の「四季」への感謝やその影響についての説明は概ね正しいです。

StableLM:日本人にとって季節が与える多彩な魅力:日本の春から冬にかけての風景の変化は一年を通じて人々の生活に多くの変化をもたらします。日本には多様な自然環境があり、桜や紅葉など様々な種類の花木があることで、一年を通してそれぞれの季節の美しさを感じることができます。このような特徴に加えて、日本人は季節に応じて行われる伝統的な祭事を楽しみながら、季節の移ろいを実感しています。季節によっては雪が降ることもありますが、こうした天候も日本の美しい景色を作っています。雪で覆われた冬の景色もまた、特別な美しさに満ちたものです。
評価: 7点。日本の四季に対する感謝や影響について説明しており、文化や風景の美しさにも触れています。ただし、具体的な例や伝統的な行事、食文化などの季節に関連した内容をもっと盛り込むべきでした。

2-9 日本のビジネスマナーの中で、特に外国人が注意すべき点は何ですか?

模範回答例:日本のビジネスマナーは、他者を尊重し、和を重んじる文化からくるものが多いです。特に、挨拶の正確さ、名刺の交換方法、会議の進行や待機の態度など、細部にわたる礼儀やマナーを守ることが求められます。

ELYZA:日本のビジネスマナーで特に注意すべき点は、相手の話を聞くこと、感謝の気持ちを伝えること、時間を守ることなどです。
評価: 9点。日本のビジネスマナーの特徴は適切に挙げられていますが、その背景や細かい礼儀についても触れるとより完璧でした。

Llama2:日本のビジネスマナーには、特に外国人が注意すべき点がいくつかあります。まず、日本人は、会社の Hierarchy を尊重し、上司に対して尊敬的な態度を取り、部下に対しては礼儀正しい態度を取ることが期待されます。また、日本のビジネス文化では、相手の意見や提案に対して聞き入れることが重要であり、自分の意見を強制的に押し通すことは避けられます。そのため、外国人が日本のビジネスに参画する際には、これらの文化的要素に注意し、適応することが必要です。
評価: 5点。日本のビジネスマナーに関する説明が不十分であり、和を重んじる文化の背景や具体的なマナーの例についての説明も不足している。

StableLM:日本は礼儀の国であるため、マナーは非常に重要です。あなたは一般的にビジネスイベントに出席する前に清潔にし、適切な服を着る必要があります。また、あなたが会う人々は彼らの習慣や社会的階層のために丁寧であることを学ぶことをお勧めします。
評価: 6点。日本のビジネスマナーについての説明は一般的であり、外国人が特に注意すべき具体的な点については詳しく触れられていません。例えば、名刺の交換方法や会議の挨拶、感謝の言葉などの具体的なマナーについても触れるとより完璧だったと思います。

2-10 「和製英語」とは何で、それが日本人の日常生活やビジネスの中でどのような役割を果たしているのか?

模範回答例:「和製英語」とは、英語風の言葉や表現を日本語として使うことを指しますが、実際の英語とは異なる意味や用法を持っていることが多いです。例えば、「マンション」(アパートメント)や「コンセント」(電源プラグ)。これらは日本人同士のコミュニケーションには問題ないが、外国人とのコミュニケーションでは誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

ELYZA:「和製英語」とは、日本語の語彙や表現をそのまま使用した英語のことです。日本人の日常生活やビジネスの中では、相手の国籍や文化を考慮した適切な表現を使用することが重要です。
評価: 2点。「和製英語」に関する説明が間違っており、実際の概念やその使用について触れられていません。

Llama2:「和製英語」とは、日本人が日常生活やビジネスで使用する英語のことを指します。日本人が英語を学習する際には、和製英語を使用することが多いです。これは、日本の文化や習慣に合わせた英語の使用方法であり、日常会話やビジネスの場面でよく使用されます。和製英語には、日本の文化的要素が反映されており、例えば、敬語や礼儀正しい表現が含まれています。また、日本のビジネス文化においては、和製英語を使用することが、相手に対する尊敬の表れとしても機能します。
評価: 2点。和製英語とは、英語風の言葉や表現を日本語として使うことであり、説明が間違っています。

StableLM:「和製英語」とは日本語由来の英語の用法で、日本語が由来であるというだけで一般に受け入れられたり使用されたりする英語の表現で、「カタカナ語」と総称されることもあります。「和製英語」には日常的に頻繁に使用される単語がありますが、ほとんどの言葉は日本社会や文化において特別な意味を持っています。
評価: 2点。「和製英語」とは、英語風の言葉や表現を日本語として使うことであり、説明が不正確です。また、具体的な例を示すべきです。

ELYZA:53点 Llama2:56点 StableLM:64点

(3) 日本の政治と経済についての質問への回答と評価

3-1 日本において、三権分立の三権とは何ですか?

模範回答例:三権分立とは、国家の権力を三つの独立した部門に分ける原則を指します。この三つの権力とは、立法権、行政権、司法権のことを指します。立法権は国会が、行政権は内閣が、司法権は裁判所がそれぞれ担当しています。

ELYZA:日本において、三権分立の三権とは衆議院、貴族院、天皇です。
評価:0点。正解は立法権(国会:衆議院・参議院)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)です。提供された答えは誤っています。

Llama2:日本において、三権分立の三権とは、国会、内閣、裁判所です。国会は、衆議院と参議院で構成される両院制であり、内閣は、国会によって選出された内閣総理大臣が閣僚を任命して政府を統括します。裁判所は、最高裁判所が憲法の解釈と法律の合憲性を判断することができます。
評価: 9点。正確に三権分立に関する日本の制度を説明しています。立法権、行政権、司法権という用語にも言及するべきでした。

StableLM:日本では、国会、裁判所、内閣で構成される「三権」があります。三権は互いに独立しており、各々の立法はそれぞれ独自の方法で法を実施し、憲法によって保障されています。
評価: 7点。回答は三権分立について正確に述べていますが、具体的に「立法・司法・行政」の三権という言葉が含まれていないため、完璧な回答とは言えません。また、「各々の立法はそれぞれ独自の方法で法を実施し、」という記述は不正確です。

3-2 安倍晋三は何期首相を務めましたか?彼の主な政策は何でしたか?

模範回答例:安倍晋三は、2006年から2007年と2012年から2020年までの2回、第90・96・97・98代の4期、首相を務めました。彼の主な政策は「アベノミクス」として知られ、経済再生を目指す三つの矢(金融緩和、財政出動、成長戦略)を柱としています。

ELYZA:安倍晋三は52回目の首相を務めました。彼の主な政策は「アベノミクス」です。
評価: 4点。安倍晋三は、日本の首相としては非常に長く務めたが、52回目の首相という表現は誤りです。彼は第90・96・97・98代の4期首相を務めました。また、彼の主な政策として「アベノミクス」のみを挙げるのは簡潔すぎます。

Llama2:安倍晋三は、2012年から2020年までの4期にわたって内閣総理大臣を務めました。彼の在任中の主な政策には以下のものがあります。①経済政策:アベノミクスとして知られる経済政策を提案し、日本の経済を刺激することを目指しました。この政策は、金融政策、財政政策、および構造改革に分けられます。②憲法改正:日本の戦後憲法を改正することを提案し、自衛隊の役割や軍事行動に関する憲法の解釈を明確化することを目指しました。
評価: 9点。4期首相を務めたことや主な政策に関して正確に説明されていますが、彼が2006年から2007年にも短期間首相を務めていた点が省略されています。

StableLM:安倍晋三さんは自由民主党所属の48代首相で16年間務めておられました。彼が首相になって最も大きな功績を残したのは、「アベノミクス」と呼ばれる一連の経済・財政政策でしょう。「成長戦略」「女性の雇用改善」「観光産業の活性化」などを進めました。また教育分野への取り組みにも力を入れています。
評価: 5点。安倍晋三氏は、2006年から2007年と2012年から2020年までの2回、第90・96・97・98代の4期、首相を務めました。48代や16年間は誤りです。また、アベノミクスの「三本の矢」などの詳細が述べられていないため、内容が不完全です。

3-3 2020年代初頭における日本の最大の経済的課題は何でしたか?

模範回答例:2020年代初頭における日本の最大の経済的課題は、人口減少とそれに伴う労働力不足、長引くデフレーション、高齢化社会による社会保障費の増加などが挙げられます。

ELYZA:2020年代初頭における日本の最大の経済的課題は人手不足です。
評価: 6点。2020年代初頭、日本は確かに人手不足という課題に直面していましたが、デフレーションや社会保障費の増加も大きな課題として存在していました。

Llama2:2020年代初頭に日本が面した最大の経済的課題は、COVID-19パンデミックの影響による国内経済への影響でした。パンデミックは観光業に大きな影響を与え、消費者の支出の減少や供給チェーンの中断などを引き起こし、日本の経済に大きな影響を与えました。
評価: 7点。COVID-19の影響のみでなく、人口減少による労働力不足や長期のデフレなど多様な課題について触れるべきでした。

StableLM:経済的な課題は少子高齢化による生産年齢人口の縮小により、社会保障費の支出が増加することであると言えます。政府は1989年以降、5度にわたり増税を実施することでその課題を解決しようと試みましたが、これらの政策には国民の賛同が得られず、むしろ逆効果となってしまいました。それ以降も消費税を増税し続けたものの、効果は表れず、現在は少子高齢化による人手不足や人材不足の解決策を模索しています。また、政府が打ち出した施策としては「働き方改革」が進められています。これは企業側の人員確保に向け積極的な取り組みを行っていくことで長時間労働や低賃金などを減らしより良い環境で働くことを促進するもので、今後さらに需要が高まるものと予想されます。
評価: 6点。回答は少子高齢化や人手不足の課題に触れていますが、デフレの長期化などの2020年代初頭の具体的な経済的課題やコロナウイルスの影響など、他の重要な要素が欠けています。

3-4 日本の消費税率の変遷について説明してください。

模範回答例:1989年に消費税が導入され、税率3%でスタートしました。1997年に5%に引き上げられ、2014年には8%に、そして2019年には10%に引き上げられました。

ELYZA:消費税率の変遷は以下の通りです。1989年1月1日: 3%、1997年1月1日: 5%、2014年10月1日: 8%、2019年10月1日: 10%。
評価:6点。1989年、1997年、2014年の消費税率変更日は4月1日です。また、軽減税率についても記述すべきでした。

Llama2:日本の消費税率は、1989年に3%で導入され、1997年に5%に引き上げられました。2014年には8%に、2019年には10%に引き上げられました。
評価:9点。消費税率の導入から最新の変更までの年代と税率について正確に説明されています。8%の軽減税率について触れるとなお良かったです。

StableLM:日本における消費税(付加価値税)の導入は、1989年4月に開始されましたが、3つの段階を経て2014年には5%になりました。第1期は1997年から2003年までですが、この期間に導入された新税法では、標準課税の対象となる事業者が拡大されました。第2の期間の終わりにあたるのは2004年で、日本の歴史上最も重大な危機を経験しました。不況から経済復興へ向かう中、政府は「増税」計画を立てました。当時行われた2005年の大改定でさらに変更が加えられ、2007年に4.6%、最終的には2014年に5%となりました。日本の3番目の時期である第3期は2014年に開始されています。
評価: 2点。日本の消費税の変遷に関する情報が大部分誤っています。消費税は1989年に3%で導入され、1997年に5%、2014年に8%、2019年に10%と増税されています。

3-5 日本が直面している人口減少問題に対する政府の主な対策は何ですか?

模範回答例:人口減少問題に対する政府の主な対策には、子育て支援策の充実、女性や高齢者の労働参加の促進、外国人労働者の受け入れ拡大などがあります。

ELYZA:日本の人口減少問題に対する政府の主な対策は以下の通りです。①働き方改革: 残業の上限規制や長時間労働の是正を行います。②少子化対策: 子育て支援や若者の雇用の促進を行います。③移民政策: 外国人労働者の受け入れを拡大します。
評価:9点。提供された答えは概ね正確で、具体的な対策も示しています。

Llama2:日本政府は、人口減少問題に対して、子育て支援の強化、子どもの保育施設の増設、子どもを持つ家庭に対する財政支援などの政策を実施しています。また、女性や高齢者の就労率を高める政策も実施しています。
評価: 8点。日本の人口減少問題への対策について、具体的な政策が複数列挙されていますが、外国人労働者の受け入れ拡大や地方創生の取り組みなども重要な対策として考えられるため、若干の情報が欠けていると感じました。

StableLM:高齢化などさまざまな理由で日本は毎年何百万人もの人を失っています。政府は労働力人口の減少を補うために移民や外国への依存を促進していますが、これはしばしば多くの感情的および政治的議論を引き起こします。
評価: 3点。外国人労働者の受入れなどの政府の対策の一部が記載されていますが、子育て支援策の充実、女性や高齢者の労働参加の促進などの重要な取組の説明が不足しています。

3-6 「アベノミクス」とは何ですか?その三本の矢とは何を指しますか?

模範回答例:「アベノミクス」とは、安倍晋三政権が推進していた経済政策の総称です。その三つの矢とは、1. 大胆な金融緩和、2. 柔軟な財政出動、3. 成長戦略の推進、を指します。

ELYZA:「アベノミクス」とは、2012年12月に発足した第二次世界大戦後の最長となる5年半にわたって続いた安倍晋三首相 (当時) が提唱した経済政策のことです。「アベノミクス」の三本の矢とは、 (1) 量的・質的金融緩和 (2) 成長戦略 (3) 規律の回復 を指します。
評価: 5点。安倍政権は7年半続きました。また、三本の矢の説明が不正確です。

Llama2:「アベノミクス」とは、安倍晋三元首相の経済政策のことを指します。三本の矢とは、「経済成長」「イノベーシブな社会」「共生の社会」を指します。
評価: 5点。アベノミクスの基本的な説明は正しいものの、三本の矢は、「大胆な金融政策」「柔軟な財政政策」「成長戦略の推進」が正解です。

StableLM:安倍晋三氏が2012年の衆議院議員選挙で当選して以来、安倍内閣が率いる日本の政治経済の状況は改善しています。安倍晋三氏は、金融緩和政策、規制緩和、構造改革を通じて経済成長を促進する新三本柱である「アベノミクス」と呼ばれる経済戦略を打ち出しました。「財政的」「物価的な」「構造改革」の三つの柱を指し、「第二の日本経済再生の試みとしてアベノミクスが実施されています」。
評価: 5点。「アベノミクス」の説明自体はおおむね正確ですが、「大胆な金融緩和」「柔軟な財政政策」「成長戦略の推進」が正しい三本の矢の内容です。

3-7 日本の政治における野党の主要な役割とは何ですか?

模範回答例:野党の主要な役割は、政権与党の政策や行動をチェックし、監視することです。また、政権与党の政策に対する代案を提案し、公平で透明な議会活動を確保する役割も持っています。

ELYZA:日本の政治における野党の主要な役割は、与党に対して過度な権力を行使しないように監視することです。与党が憲法や法律を制定・変更する際には、野党がその是非を問い、国民の利益を守るための抑制役としての役割を担っています。また、政治や行政に対する国民の不満や要望を代弁する役割もあります。
評価:7点。野党の役割として、政策の代案を提案する役割にも言及すべきです。

Llama2:日本の政治において野党の主要な役割は、与党の政策や行動を検証し批判すること、そして国の問題に対する代替的な政策やソリューションを提供することです。また、公的意見を形成し政治的課題を与えることも重要な役割です。
評価: 9点。野党の役割について的確に説明しています。特に、与党の検証、代替的な政策の提供、公的意見の形成などの要点を押さえています。批判前提でなく、チェック又は監視とした方がよいでしょう。

StableLM:日本では与党が内閣を担うことが多く、これに対し野党勢力が政権の交代を促すよう努力しています。
評価: 2点。野党の役割として、政権の交代を促すことだけを挙げているが、実際には、政策の監視や提案、国民の声を政府に伝える、与党の政策に対するチェック機能を果たすなど、もっと多岐にわたる役割が存在します。

3-8 日本の中小企業に対する政府の支援策の一例を挙げてください。

模範回答例:日本の中小企業に対する政府の支援策の一例として、低利の融資制度、技術開発の補助金、新規事業活動の支援、雇用の安定化や労働者研修の補助などがあります。

ELYZA:日本の中小企業に対する政府の支援策の一例として、中小企業の経営者・従業員等への社会保険および雇用保険の特別会計からの補助金が挙げられます。中小企業は、従業員の雇用や生活を守るために社会保険および雇用保険に加入していることが一般的ですが、加入による負担が大きいことから、政府は特別会計からの補助金を通じて負担を軽減しています。
評価:6点。中小企業への支援策は多岐にわたりますが、ごく一部の情報しか提供されていません。

Llama2:日本の中小企業に対する政府の支援策の一例として、2015年に制定された「中小企業支援法」が挙げられます。この法律は、中小企業に対して融資支援、経営コンサルティングサービス、および事業の継承支援などの支援措置を提供しています。
評価: 8点。具体的な中小企業支援法を例として挙げ、その内容も正確に説明しています。ただ、同法以外の多様な支援策についても紹介すると、より良い回答になるでしょう。

StableLM:中小企業向けのさまざまな政府による政策には、雇用助成金の利用可能性の強化、税制改革などの奨励金や控除、金融融資および保証サービスなどが含まれます。日本では1930年代の大恐慌以来、第二次世界大戦後にも同様の危機が発生していますが、その期間を通じて政府が中小企業の支援を提供してきました。
評価: 6点。中小企業の支援策についての説明はある程度正確ですが、1930年代の大恐慌や第二次世界大戦後の言及はこの質問の文脈で不適切であり、関連性が低いです。

3-9 21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題は何ですか?

模範回答例:21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題には、中国や北朝鮮との関係、アメリカとの同盟関係の深化、多国間の経済連携の推進(例: TPP)、地域安定のための協力強化などが挙げられます。

ELYZA:21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題は、国際社会での日本の存在感を高めることです。日本は、経済力、軍事力の面では世界的な規模ではなくなっていますが、安全保障や環境問題などの観点では、国際社会の中で重要な役割を担っています。そのため、日本は国際社会での役割を再確認し、外交政策を総合的に見直し、国際社会での存在感を高める必要があります。
評価:6点。この回答は以下の点で完璧ではありません。①「日本は、経済力、軍事力の面では世界的な規模ではなくなっています」は、特に経済力に関しては不正確です。日本は21世紀においても、世界のトップの経済大国の一つとして認識されています。また、日本の軍事力については、自衛隊は持っているものの、戦争の放棄をうたった憲法第9条があり、軍事力を積極的に展開することは難しいという背景があるので、この点も詳しく述べるべきでしょう。②回答が「存在感を高めること」に主眼を置いている点もやや単純化されています。21世紀の日本の外交政策の課題やテーマには、中国や北朝鮮との関係、アメリカとの同盟関係、多国間主義の推進、ASEANやインドとの連携強化など、多岐にわたる具体的な課題や方針が存在します。③回答が環境問題について言及している点は評価できますが、具体的な取り組みや課題(例:気候変動対策、海洋プラスチック問題など)についての言及がないため、深みに欠けていると感じます。

Llama2:21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題は、以下の通りです。①米国や他の共通の価値観を持つ国々との同盟関係の強化、または新たな力との関係の構築(例えば中国やインド)、②アジア太平洋地域の地域的な安定性と安全性の促進、③グローバルな課題、例えば気候変動に対処するための協力や国際協力の強化、グローバルな経済の発展やイノベーションの促進などが挙げられます。
評価: 9点。外交政策の主なテーマや課題についての要点を正確に押さえているが、日本の特定の隣国との関係や領土問題なども重要な課題として挙げられるため、若干の情報が欠けていると感じました。

StableLM:日本は核兵器の脅威が残る世界で唯一の被爆国として積極的に行動しています。日本は平和憲法を持ち、国連安保理での活動に対するより積極的かつ一貫した支持を追求し続けています。一方、領土問題などの地政学的要因も引き続き政治的な緊張を引き起こし続けます。また、近年アジア太平洋地域における急速な政治的・軍事的プレゼンスにより、日米間の戦略的なパートナーシップの重要性が一層高まっています。
評価: 6点。21世紀の日本の外交政策の中心的なテーマや課題を適切に取り上げています。ただし、詳細や他の重要な要素(例:経済的パートナーシップや多国間協力など)が網羅されていません。また、「領土問題などの地政学的要因」や「アジア太平洋地域における急速な政治的・軍事的プレゼンス」について、もっと具体的に説明すべきです。

3-10 日本の金融政策における量的・質的金融緩和とは何を指しますか?

模範回答例:量的・質的金融緩和は、日本銀行が2013年から実施している金融政策で、大量の資金を市場に供給し(量的緩和)、同時に長期の国債の購入やリスク資産の購入を行うこと(質的緩和)で、物価の安定的な上昇を目指す政策を指します。

ELYZA:日本の金融政策における量的・質的金融緩和とは、日本銀行が国債や民間企業の資産を買い取ることで、市中に大量のお金を供給することです。これにより、企業や家計の金融資産を担保にする資金余剰が生じ、企業の投資や家計の消費が増加することを目指しています。
評価:7点。回答は以下の点で完璧ではありません。①「量的・質的金融緩和」の「質的」部分が十分に説明されていません。「質的」は資産の種類やリスクを意味し、中央銀行が異なる種類の資産(例:企業の株や不動産投資信託など)を買い取ることで、リスク資産への投資を促進することを目的としています。②「企業や家計の金融資産を担保にする資金余剰が生じ」という表現は少し不明瞭です。正確には、量的・質的金融緩和により市中に供給される資金が増えることで、長期の金利が低下し、それによって企業や家計の資金調達コストが低下し、投資や消費が促進されるという流れです。

Llama2:日本の金融政策において、量的な金融緩和と質的な金融緩和は、日本銀行が経済を刺激するために行う資産の購入や資金供給の増加などの措置をいいます。量的な金融緩和は、日本銀行が金融機関やその他の金融機関から大量の資産を購入することで、資金供給を増やし、利子率を下げることで、企業や個人にとって融資や投資することを容易にすることを目的としています。質的な金融緩和は、特定の経済部門、例えば中小企業や家計に対して資金供給を増やすことで、信用の質を改善することを目的とし、特定の融資プログラムやその他の措置を通じて、金融機関に対して貸し出しを促すことで、中小企業や家計に対する資金供給を増やすことを目的としています。これらの措置は、経済の成長、雇用の創出、価格の安定化などの目的を持っています。
評価:5点。説明が冗長で、量的緩和と質的緩和のそれぞれの説明が不正確です。量的緩和は、金融政策の対象を金利から資金供給量の増加に変更することで、質的緩和は、日銀が長期の国債やリスク資産の購入を行うことです。

StableLM:日本は物価上昇率の安定的な目標を達成できない場合に、マネタリーベースの増加を通じて市場に貨幣量を供給する措置を取ることで知られています。量的金融緩和の例には「インフレ目標」と呼ばれ、日本の中央銀行である日本銀行による1,000兆円以上のマクロ金融資産や準備金の増額が含まれます。
評価: 4点。量的・質的金融緩和の説明は一部正確ですが、全体的に不十分であり、「質的」側面の説明が不足しています。また、「インフレ目標」は量的金融緩和の例ではなく、日銀の政策の一部としての目標です。

ELYZA:56点 Llama2:78点 StableLM:46点

(4) 日本の歴史と地理についての質問への回答と評価

4-1 豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣の後、徳川秀忠が制定した法典の名前は何ですか?

模範回答例:徳川秀忠(実質的には家康)が制定した法典は「武家諸法度」です。

ELYZA:「大坂の陣」で豊臣家が滅ぼされた後、徳川家康が制定した法典は「徳川家令」です。
評価: 0点。徳川秀忠が制定した法典は「武家諸法度」です。

Llama2:大坂夏の陣の後、徳川秀忠が制定した法典の名前は、「武家諸法度」です。
評価: 10点。正確な回答です。大坂の陣の後、徳川秀忠が制定した武家諸法度は、武士階級の行動や態度を規定するための法典です。

StableLM:江戸時代の初期(1603年)から中期にかけては武家諸法度という法令がありましたが、それを継承しつつ、公家の権利や朝廷の職務などを新たに規定し、明治時代に「五箇条の御誓文」に引き継がれた新律綱領がそれではないでしょうか。
評価: 2点。正解は「武家諸法度」です。新律綱領は幕末に成立したものであり、五箇条の御誓文とは直接関係はありません。

4-2 幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩はどこですか?

模範回答例:薩摩藩とともに活動を主導したもう一つの主要な藩は「長州藩」です。

ELYZA:幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩は、肥前国(現在の佐賀県)の藩、「肥前藩」です。
評価: 2点。正解は「長州藩」(現在の山口県)です。肥前藩は薩摩藩と長州藩ほど倒幕に熱心ではありませんでしたが、両藩と共に明治政府の立上げに深く関わりました。

Llama2:幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩は、長州藩です。
評価: 10点。正確な回答です。幕末に尊王攘夷の思想を掲げて活動を主導したのは薩摩藩と長州藩です。

StableLM:有名な「勤王の志士」を輩出したことで知られる土佐藩や長州藩も、薩長に負けず劣らず幕末の日本史において重要な役割を果たしていました。
評価: 6点。回答として最も適切なのは「長州藩」です。土佐藩も幕末の動乱に関与していましたが、薩摩藩と並ぶほどの主導的な役割は持っていませんでした。

4-3 日本が1905年に勝利して、大国の地位を確立した戦争の相手国はどこですか?

模範回答例:日本が1905年に勝利した戦争の相手国は「ロシア帝国」で、その戦争は「日露戦争」と呼ばれます。

ELYZA:日本が1905年に勝利して、大国の地位を確立した戦争の相手国は、ロシアです。
評価: 10点。正解。この戦争は日露戦争で、相手国はロシア帝国(当時)です。

Llama2:日本が1905年に勝利して、大国の地位を確立した戦争の相手国は、ロシアです。
評価: 10点。正確な回答である。日本とロシアの間で行われた戦争は日露戦争であり、1905年に終結した。

StableLM:日本が大英帝国を破り、日本の歴史の2つの重要な章間の大きなターニングポイントであるイベントにつながった戦争、対英国および対中国戦争は、1894年から19世紀後半の最も長く、また最大の内戦でした。
評価: 0点。正解は「ロシア」です。日本が1905年に勝利したのは日露戦争で、相手国はロシア帝国です。回答における「大英帝国」「対英国および対中国戦争」などの記述は間違っています。

4-4 西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を何と呼びますか?

模範回答例:592年から710年までの日本の時代は「飛鳥時代」と呼ばれます。

ELYZA:西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を、「奈良時代」といいます。
評価: 0点。正解は「飛鳥時代」です。

Llama2:日本の歴史において、592年から710年までの118年間の時代は、「飛鳥時代」と呼びます。
評価: 10点。正確な回答です。この期間は飛鳥時代として知られています。

StableLM:この期間中、日本は平安京に落ち着きました。
評価: 0点。正解は「飛鳥時代」です。平安京は平安時代の都であり、592年から710年の時代とは関係ありません。

4-5 秋田県にある日本で最も深い湖の名前は何ですか?

模範回答例:秋田県にある日本で最も深い湖は「田沢湖」です。

ELYZA:秋田県にある日本で最も深い湖の名前は、「田沢湖」です。
評価: 10点。正解です。

Llama2:秋田県にある日本で最も深い湖は、田沢湖です。
評価: 10点。正確な回答です。秋田県にある田沢湖は日本で最も深い湖です。

StableLM:日本で一番深く広い湖である田沢湖。
評価: 10点。正解です。

4-6 兼六園や和倉温泉で知られる日本海に面した都道府県はどこですか?

模範回答例:兼六園や和倉温泉で知られる日本海に面した都道府県は「石川県」です。

ELYZA:石川県。
評価: 10点。正解です。

Llama2:日本海に面する都道府県で、兼六園や和倉温泉で知られるのは、石川県です。
評価: 10点。正確な回答です。兼六園や和倉温泉は石川県に位置しています。

StableLM:日本の4つの主な観光地はそれぞれ、石川県(金沢)、富山県(黒部峡谷と立山など)、福井県(東尋坊)、そして島根県です。
評価: 3点。正解は石川県ですが、他に関係のない3県を挙げているため、大きく減点されます。

4-7 本州四国連絡橋の3つのルートと主な橋の名前を教えてください。

模範回答例:本州四国連絡橋は、神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋・大鳴門橋)、児島・坂出ルート(瀬戸大橋)、尾道・今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)の3つのルートで構成されています。

ELYZA:本州四国連絡橋の3つのルートと主な橋の名前は以下の通りです。ルートは①徳島自動車道、②しまなみ海道、③瀬戸大橋です。主な橋の名前は、①鳴門大橋、②しまなみ海道、③瀬戸大橋です。
評価: 5点。正しいルート名は、①神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋・大鳴門橋)、②児島・坂出ルート(瀬戸大橋)、③尾道・今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)です。

Llama2:本州四国連絡橋の3つのルートと主な橋の名前は、以下の通りです。①明石海峡大橋、②神戸・鳴門エクスプレスウェイ、③瀬戸中央自動車道。
評価: 3点。3つのルートと主な橋は、 ①神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋・大鳴門橋)、②児島・坂出ルート(瀬戸大橋)、③尾道・今治ルート(来島海峡大橋など)です。

StableLM:①瀬戸大橋(岡山県倉敷市児島半島〜香川県坂出市)、②明石海峡大橋(兵庫県神戸市垂水区~淡路島)、③しまなみ海道(愛媛県今治市~広島県尾道市因島)
評価: 4点。正解は、①神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋・大鳴門橋)、②児島・坂出ルート(瀬戸大橋)、③尾道・今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)です。

4-8 日本の最北端、最南端、最東端、最西端の島の名前はそれぞれ何ですか?

模範回答例:最北端: 択捉島、最南端: 沖ノ鳥島、最東端: 南鳥島、最西端: 与那国島

ELYZA:日本の最北端は北海道の稚内市、最南端は沖縄県の本部町、最東端は青森県の鰺ヶ沢町、最西端は島根県の隠岐の島町です。
評価: 0点。最北端は「択捉島」、最南端は「沖ノ鳥島」、最東端は「南鳥島」、最西端は「与那国島」です。

Llama2:日本の最北端、最南端、最東端、最西端の島の名前は、それぞれ以下の通りです。①最北端:北海道、②最南端:沖縄県、③最東端:④本州、最西端:九州。
評価: 0点。正解は、最北端: 択捉島、最南端: 沖ノ鳥島、最東端: 南鳥島、最西端: 与那国島です。

StableLM:日本列島で最北端にあるのは「宗谷岬」で、北海道の稚内市にあります。「宗谷岬」には多くの碑があり、1983年にユネスコの世界遺産(自然・文化)にも登録されています。続いて、「本州(本州)」は、「佐渡島」から九州までの4つの島で構成されており、最も大きいのが、東京よりも面積がある「九州」です。
評価: 0点。正解は、最北端: 択捉島、最南端: 沖ノ鳥島、最東端: 南鳥島、最西端: 与那国島です。

4-9 平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市はどこですか?

模範回答例:平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市は「福原京」(現在の兵庫県神戸市)です。

ELYZA:大阪湾に面した天保山は、かつて日本最大の港として栄えた都市です。
評価: 0点。正解は「福原京」(現在の兵庫県神戸市)です。

Llama2:平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市は、鎌倉です。
評価: 0点。正解は福原京(現在の兵庫県神戸市)で、平清盛が築いて、港として栄えさせました。

StableLM:大阪。
評価: 0点。平清盛が12世紀に築いた当時の日本最大の港は福原(現在の兵庫県神戸市)です。

4-10 2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡はどこですか?

模範回答例:2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡は「三内丸山遺跡」です。

ELYZA:縄文時代の遺跡は、長崎県の「ハウステンボス」のある佐世保市にあります。
評価: 0点。正解は青森県青森市の「三内丸山遺跡」です。

Llama2:日本の縄文時代の遺跡が、2021年に UNESCO 世界遺産に登録されました。その中でも、特に有名なのは、三内丸山遺跡です。青森市にあるこの遺跡は、日本でもっとも大規模な縄文時代の集落の1つで、5,500年前の歴史があります。100以上の竪穴住居と6本の柱がある建物があり、その中でもっとも有名なのは、儀礼や儀式に使われたと考えられる6本の柱の建物です。他にも、亀ヶ岡遺跡があります。秋田県能代市にあるこの遺跡は、縄文時代の集落の1つで、4,500年前の歴史があります。これらの遺跡は、日本の縄文時代の歴史と文化を知る上で非常に重要なものであり、 UNESCO 世界遺産に登録されたことで、より広く知られることになりました。
評価: 8点。基本的には正確な回答であるが、余計な説明が含まれています。

StableLM:2021年7月にユネスコの世界文化遺産として正式に認められ、秋田県鹿角市の「伊勢堂岱(いせどうだい)遺跡」、青森県十和田市にある「御所野遺跡」が含まれます。
評価: 1点。正解は「三内丸山遺跡」です。伊勢堂岱遺跡や御所野遺跡も、2021年に世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群に含まれていますが、大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名なのは三内丸山遺跡です。

ELYZA:37点 Llama2:71点 StableLM:26点


6.Llama2が日本語LLMを上回るのはなぜか?

(1) Llama2-7Bの日本の知識の評価

Llama2-70Bの日本の知識が日本語LLMを上回るのは、700億パラメータと規模が大きいためだけではありません。日本の歴史と地理の質問を使用して、70億パラメータのLlama2-7B-chatの知識を評価してみました。
以下のChatbot Arenaのデモサイトを利用しています。

なお、Llama2-7Bでも「日本語で書き直してください」と依頼すれば、日本語で回答してくれますが、読みづらいので、今回は、日本語の質問に対してLlama2-7Bが英語で回答したものを和訳しています。

4-1 豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣の後、徳川秀忠が制定した法典の名前は何ですか?
Llama2-7B:1615年の大坂の陣の後、徳川秀忠が制定した法典の名は「戊戌法印(ぼしんほういん)」です。戊戌法印とは、日本語に訳すと "平和と秩序のための法律 "である。戦国時代の混乱や大坂の陣の後、日本の安定と秩序を取り戻すために作られた法律で、徳川幕府のもとでの社会の基本原則やルールを定めた。
評価: 2点。徳川秀忠が制定した法典の名前は「武家諸法度」である。後半の説明は正しいが、名前が異なるため、低い点数となる。

4-2 幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩はどこですか?
Llama2-7B:江戸時代後期(1780年代~1868年)に重要な役割を果たし、薩摩藩と並んで徳川幕府に対抗したもうひとつの大藩が長州藩である。
長州は西日本の中国地方に位置し、重要な海軍力を持ち、長い自治支配の歴史を持っていた。江戸時代後期、長州大名の毛利敬親は、薩摩の島津斉彬とともに反徳川のリーダーとして台頭した。
薩摩と同様、長州も徳川幕府の支配に不満を持ち、天皇と朝廷の復権を目指した。しかし、長州はこの目標に対して、日本の伝統的な文化や歴史を学び、保存することの重要性を強調する「国学」という考え方を中心に据えた、独特のアプローチを持っていた。毛利敬親の指導の下、長州は強力な海軍と軍備を築き始め、藩は戊辰戦争(1868~1869年)で重要な役割を果たした。
まとめると、江戸時代後期に徳川幕府に対抗した2大藩は薩摩と長州であり、それぞれの藩は独自のアプローチとリーダーシップを持っていた。
評価: 10点。正確な回答であり、背景情報も豊富に提供されている。

4-3 日本が1905年に勝利して、大国の地位を確立した戦争の相手国はどこですか?
Llama2-7B:日本がロシアを破り、軍事大国として台頭した1904年から1905年にかけての日露戦争を指しているのだろう。この戦争は日本とロシア帝国の間で戦われ、両国の歴史における重要な転換点となった。
戦争は1904年2月8日、日本が満州の旅順港にあったロシア海軍基地を奇襲攻撃したことから始まった。日本海軍はすぐにロシア艦隊を撃破することができ、日本陸軍はその後、ロシア軍を後退させる一連の陸上攻撃を開始した。最初の敗北にもかかわらず、ロシア軍は勇敢に戦い、日本軍に多大な損害を与えたが、最終的には日本軍の優れた戦術と兵器には及ばなかった。
戦争は1905年9月5日、米国が交渉したポーツマス条約の調印によって終結した。条約に基づき、ロシアは旅順港とその周辺地域の支配権を日本に譲り渡し、日本に多額の賠償金を支払うことにも同意した。
日露戦争は、日本が主要な軍事大国として台頭し、東アジアにおけるロシアの影響力が衰退したことを示す、両国の歴史における重要な転換点であった。また、三国同盟(フランス、ロシア、イギリス)と三国同盟(ドイツ、オーストリア・ハンガリー、イタリア)の誕生につながり、この地域のパワーバランスにも大きな影響を与えた。
評価: 9点。正解はロシア帝国。詳細で概ね正確な情報が提供されているが、賠償金や最後の三国協商などの説明が間違っているため1点減点。

4-4 西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を何と呼びますか?
Llama2-7B:西暦592年から710年までの118年間を「飛鳥時代」と呼ぶ。この時代、日本では仏教が始まり、やがて日本の支配的な権力者となるヤマト国家が成立した。飛鳥時代という名前は、奈良県にある飛鳥谷にちなんでいる。
評価: 9点。正解は飛鳥時代。後半の説明が一部不正確(仏教伝来やヤマト国家成立はこれより少し前)なため1点減点。

4-5 秋田県にある日本で最も深い湖の名前は何ですか?
Llama2-7B:秋田県にある日本で最も深い湖は田沢湖である。最大水深は約437メートルで、秋田県田沢湖市にある。
評価: 8点。湖の名前は正確に答えられたが、最大水深と所在地に関する情報が間違っていたため、2点減点します。

4-6 兼六園や和倉温泉で知られる日本海に面した都道府県はどこですか?
Llama2-7B:日本には、日本海に面した温泉地として知られる県がいくつかある。そのいくつかを紹介しよう:
石川県: 本州に位置する石川県は、美しい海岸線と、有名な金沢八景温泉などの伝統的な温泉で知られている。
富山県: 同じく本州に位置する富山県は、温泉と富山湾をはじめとする美しい海岸線で知られている。
新潟県: 本州に位置する新潟県は、温泉と新潟市海水浴場などの美しい海岸線で知られている。(以下略)
評価: 3点。確かに「石川県」という答えは含まれているが、他の不要な情報も多いため、大きく減点。回答は兼六園や「和倉」温泉を踏まえていない。

4-7 本州四国連絡橋の3つのルートと主な橋の名前を教えてください。
Llama2-7B:四国地方架橋プロジェクトは、四国の主要4島を結ぶ4つの橋のシリーズである。ここでは、3つのルートと各ルートの主な橋を紹介しよう:
ルート1:橋の名前 鳴門海峡大橋(長さ:8,085メートル、紀州紀伊勝浦市と池内町小和島を結ぶ鳴門海峡に架かる橋。)
ルート2:橋の名前 瀬戸大橋(長さ:15,657メートル、瀬戸内海に架かり、山陰の高松市と伊予の今治市を結ぶ。)
ルート3:橋の名前 明石海峡大橋(長さ:1,990メートル、明石海峡に架かり、関西の神戸市と山陰の高松市を結ぶ。)
評価: 3点。ルートの名前に関する具体的な言及がありません。また、主な橋の名前として鳴門海峡大橋(正確には大鳴門橋)や瀬戸大橋、明石海峡大橋は挙げられているが、情報に誤りがあります。例えば、明石海峡大橋は神戸市と淡路島を結ぶ橋です。

4-8 日本の最北端、最南端、最東端、最西端の島の名前はそれぞれ何ですか?
Llama2-7B:日本の最北端の島、最南端の島、最東端の島、最西端の島の名前を挙げてみよう:
日本の最北端の島:北方四島(北海道)
日本の最南端の島:沖縄本島
日本の最東端の島:竹島(釣魚島または尖閣諸島としても知られ、日本と中国の間の紛争地域)
日本の最西端の島:口永良部島
評価: 2点。最北端の島が「北方四島」と回答されていますが、実際にはその中の「択捉島」が正しい。最南端は沖ノ鳥島、最東端は南鳥島、最西端は与那国島。

4-9 平清盛が12世紀に築いた、当時日本最大の港として栄えた都市はどこですか?
Llama2-7B:12世紀、日本最大の都市は鎌倉だった。鎌倉は主要な港湾都市であり、鎌倉時代(1185-1333)には日本の政治の中心地であった。鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって1185年に築かれた鎌倉は、瞬く間に人口10万人を超える日本最大の都市へと成長した。鎌倉は14世紀に都が京都に移るまで、日本最大の都市であり続けた。
評価: 0点。正解は福原京(現在の兵庫県神戸市)です。平清盛が築いたのは福原京で、鎌倉は関連がありません。

4-10 2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡はどこですか?
Llama2-7B:2021年、いくつかの大規模な集落跡や縄文時代の有名な遺跡がユネスコの世界遺産に登録された。その中から注目すべきものをいくつか紹介しよう:
三内丸山遺跡(青森県):縄文時代の遺跡としては日本最大級の規模を誇り、紀元前10世紀から7世紀にかけての遺物や建造物が数多く残されている。100を超える竪穴住居、古墳、儀式用構造物などがあり、縄文時代の生活跡がよく保存されていることで知られている。
館山・久行古墳遺跡(千葉県): 紀元前3世紀から7世紀にかけての大規模な古墳群で、100基を超える古墳やその他の埋葬施設がある。この遺跡は、保存状態の良い埋葬品と、古代日本の社会的・文化的慣習に関する洞察の点で重要である。
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県): 縄文時代の集落を大規模に復元したもので、紀元前7世紀から4世紀にかけての竪穴式住居や儀式用建造物、その他の遺物が100棟以上展示されている。縄文時代の生活を垣間見ることができ、人気の観光スポットとなっている。(以下略)
評価: 4点。答えの中で「三内丸山遺跡」が正解の遺跡として挙げられているが、他の不要な情報が含まれている。また、館山・久行古墳遺跡や吉野ヶ里歴史公園は縄文時代の遺跡とは関係がない。

Llama2-7B 50点

(2) ELYZAに英語で質問してみた

幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩はどこですか?
ELYZA:幕末に尊王攘夷の思想を掲げ、薩摩藩とともに幕府に抵抗する活動を主導したもう一つの主要な藩は、肥前国(現在の佐賀県)の藩、「肥前藩」です。
※正解は長州藩

同じ質問を英語でしてみます。
Which of the following was the other major clan that led the activities to resist the Shogunate along with the Satsuma clan, with the ideology of "Revere the King, Expel the Barbarian" at the end of the Edo period?
ELYZA:The other major clan that led the activities to resist the Shogunate along with the Satsuma clan, with the ideology of "Revere the King, Expel the Barbarian" at the end of the Edo period was the Chōshū clan.
(日本語訳)幕末に「尊王攘夷」を掲げ、薩摩藩とともに幕府への抵抗活動を主導したもうひとつの大藩が長州藩である。

英語の質問への回答の方が正しいですね。
もう一問やってみます。

西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を何と呼びますか?
ELYZA:西暦592年から710年までの118年間の日本の時代を、「奈良時代」といいます。
※正解は飛鳥時代

同じ質問を英語でしてみます。
What is the name of the 118-year period in Japan from 592 to 710 AD?
ELYZA:The name of the 118-year period in Japan from 592 to 710 AD is the Asuka period .
(日本語訳)日本では、西暦592年から710年までの118年間を飛鳥時代と呼んでいる。

こちらも英語の質問への回答の方が正しいです。
もう一問やってみます。

2021年に世界遺産に登録された大規模な集落跡や六本柱建物跡で有名な縄文時代の遺跡はどこですか?
ELYZA:縄文時代の遺跡は、長崎県の「ハウステンボス」のある佐世保市にあります。
※正解は三内丸山遺跡

同じ質問を英語でしてみます。
Which Jomon Period site is famous for its large settlement ruins and six-pillar building ruins, which was registered as a World Heritage site in 2021?
ELYZA:The Jomon Period site that is famous for its large settlement ruins and six-pillar building ruins, and which was registered as a World Heritage site in 2021 is the "Sakitari site".
The Sakitari site is located in the town of Higashiusui, in the Shimokita Peninsula of Aomori Prefecture, Japan. It is known for its large settlement ruins and six-pillar building ruins, which are considered to be some of the largest and best-preserved examples of Jomon Period architecture.
The Sakitari site was designated as a National Historic Site of Japan in 1951 and was added to the UNESCO World Heritage List in 2021.
(日本語訳)
大規模な集落跡や六本柱の建物跡で有名な縄文時代の遺跡で、2021年に世界遺産に登録されたのが「崎足遺跡」だ。崎足遺跡は青森県下北半島の東臼井町にある。大規模な集落跡と六本柱の建物跡で知られ、縄文時代の建築物としては最大級の規模と保存状態の良さを誇る。崎足遺跡は1951年に国の史跡に指定され、2021年にはユネスコの世界遺産に登録された。

どちらも間違いですが、英語の質問への回答の方が詳しいですね。

(3) 結論

Llama2-7B(50点)は点数的には、Llama2-70B(71点)より下がっていますが、ELYZA(37点)やStableLM(26点)を上回っており、しかも、回答の内容を見るとかなり優秀です。質問の理解力はLlama2-70Bより劣るようですが、日本についての知識は同モデルに引けを取らず、日本語LLMを凌駕しています。

したがって、Llama2が日本についての知識で日本語LLMより優れているのは、単にパラメータ数の大きさのためだけではないことが証明できたと思います。
おそらく、日本に関する情報は、英語の事前学習データの中にも相当程度入っており、日本語LLMがそれを活用したり、追加の日本語データで日本の知識を補充したりすることが十分にできていないのではないでしょうか(上記(2)参照)。

日本発のLLM開発の目的は、日本語が上手なだけではなく、日本の文化や社会などに詳しいLLMを実現することも入っているはずです。
今後、日本発のLLMには、日本語の運用能力だけではなく、同時に日本についての知識も充実させていくことを期待して止みません。


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?