見出し画像

お金の真実とは?(言葉解説編①)

こんにちは。
 少し雲が多く、曇天になっていますが、だいぶ暖かくなってきましたね。
 今日も、お越しくださり、ありがとうございます。
 早速、タイトルに合わせて書を進めて参ります。宜しくお願い致します。

 今日は、言葉使いで、難しい言葉を使うために、何を言っているのかわからない貨幣の話し、特に、予算審議など国会質問の場での貨幣論で飛び交う内容をすこし分かりやすく、述べていきたいと思います。

 和多志も、もちろん、すべてわかっているわけではないので、じっくり時間をかけて紐解きました。
 「分かりやすい」「経済に明るい」とされる
「三橋貴明」氏のYouTube動画の内容を追って、まとめていきたいと思います。

それでも、「政府から雇われていると思われる」経済学者の「言葉遣い」


 「三橋貴明」という経済評論家がおります。
 「桜テレビ」などに出演していますし、保守派、与党、のブレインのようであり、対立図式を明示するときもありで、正体がつかめない人物のようでもあります。

 結論から言って、今、与党自民党も統一教会との癒着が取りだたされているので分かりやすくなりましたが、結局、保守でもなければ、国民の生活を第一に考える政党などと、とても言えなくなりました。

 まして、三橋貴明氏も、安倍晋三元総理大臣とは経済論の上で対立していましたが、良く使われる比喩で「ただのプロレス」だったに過ぎないのではないかと思われます。

 と、言うのも、今は、YouTubeで三橋氏は「山本太郎」などとコラボレーションして番組を作っている事があります。

 それと、国会で財務省が質疑に応答する際に使う言葉、
「国の借金(「国民一人当たりの借金」)」という、
国民に誤解をあえて与える言葉ほどではないにせよ、
「政府の借金」であるとか
「『紙幣』、『国債』は借用書」
と言う言葉を使っている点において、少なくても、政府(日銀含む)が紙ベースの書類を発行するだけで、何となく国民(国)が負債を抱えるというイメージを持つような洗脳誘導が行われているような気がしています。

 三橋貴明氏が山本太郎と対談形式でYouTubeで収録した番組の中でトピックスを上げていた内容を、平易な言葉に替えて、後から解説しなおしていく形態で、以下、書き込みをしていきたいと思います。

①「誰かが借金しないと、お金は生まれない」

三橋氏:山本さんが、銀行からお金を借りる場合、山本さんが銀行に対して「借用書」を発行して銀行に渡すと、銀行は山本さんの口座の通帳の預金欄に「1,000,000」と記載しますが、これは、山本さんが銀行に紙幣100万円を持ち込んで、預金欄に「1,000,000」と記載されるのと同じことです。 と言います。

 三橋氏いわく、
 銀行がすることは「ただ、通帳に1,000,000と記載するだけ」なのです。

 「紙幣」は日本銀行の「借用書」でもあるからです。
 国債も、紙幣も「借用書」です。 と言います。

 これを、言葉を早口で話しているのと、非常に分かりにくい「借用書」という言葉を使っているので、判断しながら、内容を追えなくしているので、結局、視聴者は一時停止して見直すなどしないで、何となく進行を眺めてしまってしまっているのです。

 ①の事象は何を言っているのかというと、
1.「市中銀行は、紙幣、つまり紙のお金など、一切、日銀から現物(物質)発行は受けていない」
2.「誰かが(この場合山本議員)借金をしてはじめて”お金が生まれる”と言いたい」
のです。

 とても、国民に分かりやすい説明のように感じます。実際、他の、特に財務省などからの説明を受ける場合は、騙す気満々なので、全く意味不明な説明となるので、ちんぷんかんぷんです。

 ただ、三橋氏も、騙す気はないのかもしれませんが、意図して誤解させるように言葉をあえて省いている可能性があります。

 1. は、あえて「データ処理している」という言葉を省いています。しかし、その裏には、紙の「物質」に存在感を持たせている可能性があります。
 今や、お金とは、紙でもなくなっています。
 ここがミソで、紙であった時もそうですが、お金(特に紙幣)自体に価値などない事が、国民を騙している最も詐欺的要素なのです。
 後から何回もこのことは申しますが、貨幣の発行に、貨幣の価値同等の何かを金庫にしまっているわけではないのです。「無から有を生んでいる」のです。

 2. は、1.に関連して、やはり、現物の「お金(紙幣)」を想像させているせいか、「誰かが借金しないと、お金(物質紙幣)が生まれない」とでも言っているようなところがあります。

 つまり、「借用書」という「借金をしましたという証拠」をお金を借りたい人からはとっておきながら、通帳に書かれた「印字」や、本当は全く価値のない「紙幣という名の紙切れ」を渡すだけなのです。

 少し、混乱しそうな内容になりましたので、もう一度説明します。
 ゆっくり、紐解くようにかみしめて、見てください。

 ここでいう「借用書」は、「借金をする人が市中銀行に借金を返す」という約束した内容を記したものです。現物として重みがあります。

 対して、渡したお金(わかりやすく「紙幣」)は、市中銀行からは、どこかに何か価値のあるモノを預けた代償に、日銀に発行してもらったわけではないのです。無価値と言って差支えないです。(紙代と印刷代だけです。)
 ここからが大切なことなのですが、
「借金をする人が、市中銀行と『借金契約』を結んだ段階で、借金をした人に渡った無価値の紙幣額面金額と利子の金額分「付加価値(労働力など)」を市中銀行に提供する約束が発生」したのです。
「借金をした人が、借りたお金をどこかで遣ってなくなりますが、こんど、市中銀行に(紙幣など)お金を返す際には、労働力を提供するなどして、紙幣を工面しないといけない」ということです。

 
実際は、借りたお金を最初にどこかの支払いなどに回した時点で、額面金額は取り返しているので、結局、「利子だけ」市中銀行などに吸い取られています。
 ただし、何回も言いますが、「市中銀行はお金を工面してはいない」のです。「印字するだけ」で、一年後には利子分は確実に「付加価値(労働力等)」回収しているのです。

 ここでも、この「お金」に関することの結論を申します。 
 この先、何回も申し上げることです。

 「お金は、無です。無から、有に転換される瞬間があり、それは国民に手渡された瞬間です。国民から付加価値(労働力等)を奪い取るために、国民(奴隷)には、価値があるものだと勘違いさせておく必要があるのです。」
 その「価値があるものだと勘違いさせておく」為の洗脳のタイミングや言葉が「国の借金」であり、「政府が国債を発行して日銀に差し入れて、紙幣を発行してもらう」という「”呪文”」なのです。
 「収奪される癖」を国民にいつもつけておくのです。
 「収奪される癖」をつけられた奴隷は収奪されることに抵抗がなくなります。
 文句は出ますが、「当たり前の事」だと思い、騙されたまま、一生を終えていくのです。

 今日はここまでにします。
 この項目は何回か続けます。
 今日も、あなたの命ともいうべき大切な時間をここに共有頂き、感謝します。
Masa


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?