見出し画像

「組織のミッション」から「個人のミッション」へ

私は、かつてサラリーマン時代、周りの目を気にして、空気を読んで、外からの評価に一喜一憂する自分がありました。業界のルールの中での競争に勝つことに必死で、組織の論理に埋没し、自らの本当に果たしたい志を実感できず、空回りし続け、悶々とした葛藤の日々でした。
 
一般に日本社会では,一個人、一市民の立場でモノを言うことはあまりありません。組織の論理が幅をきかせるサラリーマンの世界では特に顕著です。
なぜか、主語が自分でなく、「組織」になってしまうのです。
 
サラリーマンは、自分の中に、二人の自分が存在します。
一人は「組織の論理」に合わせる自分。
もう一人は「個人の論理」を貫く自分。
 
ときに、個人だったら踏みとどまることも、
組織となった時に、盲目的に流されてしまうことがあります。
 
日本が戦争に突き進んだ時も、
バブル経済に翻弄された時も、
そして、失われた30年も、

個人としての主体性を手放してしまった後悔。
 
いまこそ、主語を「私」に変えてみる。
私たちは、組織人である前に、一人の人間です。
それこそが、「組織のミッション」から「個人のミッション」を生きること。

時代は、あなたの一歩を待ち望んでいます。


■大前研一創設 NPO法人一新塾(東京・大阪・名古屋・仙台)
「一新塾体験セミナー&説明会」開催中!(リアル・オンライン)
https://www.isshinjuku.com/

■『第二の人生は志を生きる~サラリーマンから市民への転身』(一藝社)
NPO法人一新塾/森嶋伸夫 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4863592485


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?