見出し画像

一新塾講師に、湯浅誠さん(社会活動家)!

昨日の一新塾講師は湯浅誠氏にお越しいただきました!
テーマは『つながり続ける子ども食堂~地域の居場所デザイン』。

大学院の頃からホームレス支援活動を始めた湯浅氏は、
政府や大メディアが「生活が苦しくなったのは自己責任だ」
という見方が強かった中、この問題を多くの人に分かって
もらうために「フードバンク」、「自立生活サポートセンター・もやい」
の立ち上げなど、現場主義で具体的解決策に着手されました。

2008年の“派遣切り”で貧困問題が表面化。
「真面目に働いていれば、貧困者にはならない」との価値観が覆された中、
反貧困の市民活動の最前線に立たれました。

2009年からは足かけ3年、内閣府参与として現場のニーズを政策決定に
つなげるべく奮闘されました。

2018年にはNPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえを設立。
こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現にご尽力。
現在、子ども食堂は9000を超える「子ども食堂」を裏舞台でしっかり力強く、資金提供や企業との協働を通じて、支え続けています。

一新塾には今回が13回目のご登壇でした。
ご講義の前半では、湯浅さんの志を貫く人生、小さい頃から車椅子のお兄さまのサポートとボランティア活動に親しんでこられた歩み、90年代から現場で貧困の切実な現実を目の当たりにしながら「日本には貧困がない」との風潮の中、政府にそれを受け入れさせるための奮闘、子ども食堂に至る道、とても刺さりました。
後半は、子ども食堂の意義と大きな可能性を語っていただきました。

誰もが参加できる「交流系」と対象が絞られている「支援系」の二つ視点で
地域の力を引き出されているお取り組みからも深い学びをいただきました。

「人々は与えられたビジョンは生きない。人々がそれを生きるかどうかが答え」
とのお言葉も刺さりました。

以下、塾生の感想や胸に響いたお言葉の一部です。

●やり続けることが重要
●枠に捉われない行動力
●リアルを本当は求めている
●言わない方が進む問題がある
●現代は自然に人が集まらない
●人をタテにもヨコにも割らない場づくり
●年齢、属性、所得で割らない場づくり
●居場所は質より量
●民間は狭くて深い、行政は広くて浅い
●制度は制度外をつくる
●貧困に民間の力
●固有名詞で呼び合う関係
●世界に輸出できるコンテンツ
●自分たちの活動の意義を磨く
●30年続けられた使命感が響きました

今年の色紙のメッセージは『耕』。
誰よりも現場を知り尽くし、
誰よりも社会に発信され、
誰よりも政治に働きかける、
社会活動家のモデルの姿勢を学ばせていただきました!

★社会活動家の道なら一新塾


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?