見出し画像

品川 力 氏宛書簡 その二十五

昨夜は大へん愉快でした。ありがたう。
お母さまの方へもお願ひして置ましたが、若しお気が向いた
ら、是非おいて願ひたいと思ひます。
僕は着物などには素人で一向に話が分らないものですから。

 あつい日ざかりをお気毒に思ひますが、友だち甲斐に是
非お願ひいたします。
                 ノート
                  三日
                   与志夫


[消印]14.7.3  (大正14年)
[宛先]芝区 神谷町 九 光明寺 境内
     品川 力 様
     品川 約百 様


                       (日本近代文学館 蔵)




※品川約百よぶ (陽子)さんの詩をご紹介します。

月 下 の 戀 人(二等當選)
                  品 川  陽 子



さやかにも
月を吹く風か

ほのぼのと
靑草ゆるぎ
かそかなる
君が身じろき

よりそひて

あゝわれら

つかのまの喜びに

そこはかとなく

匂はしく

影なす木の間


詩 選 評
         佐 藤 春 夫


 品川陽子君は既に以前から馴染のある作者である。馴染の人と言へば外にも三四人名を覺えてゐる人がゐたが、みんな以前よりも面白く無くなつてゐたのに非常に失望した。品川君のも以前の最上のものにくらべるとこの作は劣つてゐる。この作者としては型にはまつた題目でもある。それでもやはりこの人でなければ能くし得ない品位と魅力とーー素香幽韻は自らあるやうに思ふ。〈中略〉かういふわけでさびしくはあるが草香、品川二君の二篇だけを發表して貰ふことにする。

「主婦之友」23(7)昭和四年七月一日發行 より






#品川力 #越後タイムス #大正時代 #エンタイア #エンタイヤ  
#書簡 #日本近代文学館 #品川陽子 #品川約百 #着物 #詩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?