見出し画像

できることは全部やる

最近、どういうわけか、猛烈に忙しくなってきてしまいました。

いわゆるお金をいただく方の仕事はもちろん、春になって農作業も急激にやることが増えてきて、さらには家のことでもこなしていかないといけないことが山盛りとなり、正直、自分が3人くらい欲しい感じです。

けど、そういう忙しさにかまけて、やりたいこと・やるべきことを疎かにしたくもないので、とにかく全部、やっていきたいと思っています。

ちなみに私の場合、睡眠は最優先事項なので、睡眠時間を削ってまで、何かをするということはありません。睡眠時間が減ると、頭が回らなくなるので、良い仕事ができなくなるばかりか、健康にも害が及ぶので、どんな事情があっても、睡眠時間だけはきっちり確保するようにしています。

それはさておき、先日、こんな記事を書きました。

中国という国、私は個人的にあまり良い印象はありません。独裁国家は苦手です。しかし、そんな印象がどうこういう話は横に置いておいて、この国の人たちは本当にすごいです。
道路に土盛って、そこを畑にするんですよ?
アホなことやってるな」で済ますことができる話かもしれません。しかし私は、この中国人の「何とかしよう」とする心意気、チャレンジ精神には学ぶべきところがあるように思うのです。いざ危機が迫ってきたとなったら、なりふり構わず、何とかしようとするバイタリティーは、日本人も見習う必要があります。

「ガムシャラにいこうぜっ!」より引用

中国では、食料不足に備えて、道路に土を盛って畑にしようという試みまでされているというお話があったので、ご紹介させていただきました。

あのときの動画を見てから、ふと実家の庭を見たら、こんなものがあるのです。

何にも使ていないウッドデッキ(しかも若干、朽ちかけている)・・・こんなもったいないことあります?!

道路でも畑にする人たちがいるというなかで、こんなウッドデッキがあって、どうするんだ?と思うわけです。

そして、実家でそんな話をしたら、あっという間に・・・

こんなんになってました(笑)。

うちの親、なかなかに仕事が早いです。ものの数日でウッドデッキが撤去され、何でもアリの状態になっていました。

こうなったら、この庭を目一杯使って、ちょっと立派な畑を作りたい!と思わないわけがありません。ただ最近、あまりにも時間が取れないので、隙間時間で、できることをちょっとずつ積み上げていくしかありません。

まずは種の調達です。

時期的に、トマト、ナス、ピーマンといった野菜については、既にホームセンターなどで苗が売り出されていると思います。正直、それらを買ってきてしまえば、野菜ができないことはありません

しかし、そういった苗は、ほとんどがF1種や登録品種で、獲れた野菜から種を採るといったことのハードルが高いため、私としては、あまり面白みを感じません

ということで、敢えて、固定種の種を調達して、遅いかもしれませんが、この時期からで、種まきから挑戦してみたいと考えました。

そのために必要な資材は、都内での仕事を終えてから、ホームセンターに立ち寄って仕入れ、翌日の出勤前にそれらを使ってみるという具合です。

まずは、プラグトレイを庭に並べてみます。

並べたプラグトレイに、種まき培土を被せていきます。

土の分量、いつもは富士河口湖農園の方にお願いしているので、よく分かっていませんでしたが、小さな穴があいたプラグトレイ、360個分の穴に土を埋めるのに、培土20リットルがピッタリでした。

培土を敷き詰め終わったら、プラグひとつひとつに穴をあけて、そこに種を蒔いていきます

最終的に、こんな感じになりました。

ここまでの間、準備時間を含めて、ざっと1時間半くらいかかりました。

本当は、ここにビニールのトンネルを作って、簡単な温室状態を作りたいところなのですが、出かけないといけない時間なので、そうもいきません。

とりあえず、水まきだけをして、この日は退散です。

最近は、実家にいないことも多くなっているので、家人に毎日の水やりだけ、お願いしました。

タイミングをみて、ビニールのトンネルも作ってみたいと思います。

とにかく、やることだらけで大変です。けれども、あちらさんもだいぶお忙しいんでしょう?

何が起こっているのか,、よく知りませんが、とにかくやることやっておかないと大変です。気を抜いている暇はありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?