見出し画像

正中線を保ってみる

ちょくちょく合気道について、記事をまとめていますが、剣術についても思うことがあります。

こちらは、柳生新陰流についての解説動画になります。

こちらの動画では、「輪之太刀」というものを見せてくれています。

見ていただければ分かりますが、相手が斬りかかってきた太刀を、受け流して斬り返す型を見せてくれています。

これ、私も以前、(柳生新陰流ではありませんでしたが)古武術を習っている時に教わりました。

相手が斬りかかってきたら、まさにこんな感じで受け流すのです。受け流すだけではなく、相手の太刀が振り下ろされきったところで、それまで受け流していた自分の太刀が、逆に相手に向かって動き始め、相手を斬るための攻撃に切り替わります

攻撃してきた相手に対しては防御をするだけでなく、相手の攻撃が終わった瞬間に、相手を斬り倒すための攻撃が始まるわけです。


私が経験した限りでいうと、この相手の攻撃を受け流す際、自分の軸を保つというのが非常に重要です。受け流す動作が、「避ける」ようにも見えることから、意識しないとついつい「避ける」ような体勢になってしまい、体軸が斜めになりがちになります。

しかし、それではいけません。まっすぐ縦の軸を保っていないといけないのです。その縦の線は、正中線と呼ばれていました。

軸というのは、垂直に立っていると非常に強いものです。垂直に立った強い軸というのは、なかなか崩れません

だから正中線は、とにかくまっすぐ垂直に保つのです。

相手の太刀を受け流すとき、この正中線をしっかりと垂直に保てていれば、自分の姿勢を崩されることなく、相手の太刀を受け流すことができます。結果、そのあとの自分の攻撃に移行していくことが可能になるのです。

剣術ではありませんが、こちらの合気道・安藤先生は、それと同じことを言っているように聞こえます。

これを横に動かそうとしても無理なんです。結局は縦と横ですから。
ができて、次、横へ飛んだ方がいいです。
それが一点、「」っていうことで、ここ(下っ腹)にあるのが直霊(なおひ)ということですね。
(中略)
そういう意味でも、まず「直」の動きができないと吸収ができない
吸収してしまえば、どうにでも動ける。それを横へ展開していくわけですね。

横に動かす」というのは、いわば「相手を振り回す」ということです。しかし、いきなりそれをやってもダメだということでしょう。

一番大切なのは、まず縦の線。つまり正中線なのです。

この縦の線をきちんと垂直にもって、そこに相手の力を呼び込むことができたら、そのあとは、いかようにでもなるとおっしゃっているのだと思います。縦の垂直の線というのは非常に強いので、相手の強い力に打倒されることはありません

いきなり横に動かそうというのは、いわば自分の一方的な「思い」や「願望」であって、それじゃ相手は動かないというわけです。

要するに剣術にしても、合気道にしても、自分の軸をきちんと垂直に持つことが重要だということです。


私は「武」の真髄というのは、精神世界(4次元世界?)における強さに通じるものがあると考えています。

そうなると「武」の世界の「正中線を垂直に持つってなんだ?」という話について、真剣に考えないといけません

この問いについて、私は、それはつまり「正中線=自然の理に沿った生き方」ということだと考えます。

例えば、「他人を殺してはいけない」、「他人の物を盗んではいけない」、「他人を騙してはいけない」といった、ごくごく当たり前のことです。そして、それはとてもシンプルです。

しかし今、そんなシンプルで当たり前のことが、通らない世界になってきています。とても複雑怪奇な世の中です。

そんな複雑怪奇な世界では、そんなシンプルで当たり前のことを通すというだけでも、かなり貴重です。

そうであるならば、なおさら、そのシンプルで当たり前のことを、揺らぎない「自分の軸」として、垂直に打ち立ててみたらどうでしょう

冒頭の剣術の話でも言いましたが、受け流す体勢が「よける」ようなイメージになり、「自分の軸」が斜めになってはいけません。それだとやられてしまいます。

常にそのシンプルな「自分の軸」を保つのです。

それは上掲動画でも、安藤先生がおっしゃっていることでもあります。

原理というのは非常にシンプルなんです。
シンプルまでいかないとダメ
複雑であるというのは、まだ探求しきれていない

そんなシンプルな軸に向かって、攻撃が仕掛けられたとしても、カリカリすることはありません。その軸をしっかりと垂直に立てたまま、どっしりと構えておけばいいと思います。

自分軸」がしっかりした人に攻撃が仕掛けられたとしても、そんな攻撃でその人が倒れるようなことはないように思うのです。むしろ、そんな攻撃を仕掛けた人は、気付けば勝手に倒れていくし、一通りの攻撃が終わったあと、いくらでもこちらが制御できるようになっているのではないかと思います。

相手がどうこうではなく、まずは自分とにかく自分とことん自分・・・自分の正中線が整っているか、それを点検してみるのもいいかもです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?