見出し画像

"普通の人たち"の暴力性『コンビニ人間』(村田沙耶香・文春文庫)の感想

 『ハンチバック』に衝撃を受けたので、過去の芥川賞作品も読んでみようと思い、2016年に芥川賞を受賞した、『コンビニ人間』を読んでみました。

『コンビニ人間』あらすじ

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

文庫版裏表紙より

 主人公の古倉は、世の中の多くの人が持っている”愛着”や”愛情”を一切感じることのできない、”普通から外れてしまった人”です。彼女は大学時代から18年間同じコンビニで働いていて、何も変化の生活を送っています。そこに中年男性の白羽が新しいアルバイトとして入って来ますが、彼はいわゆる今で言うところの弱者男性で、”普通になれなかった人”です。
 この二人の交流は思いもよらない展開を辿り、最終的に驚くべき地点に着地します。

適応しようとするサイコパスを追い込む”普通の人たち”の暴力性

 主人公の古倉は子供の頃から何にも愛着を持つことができず、公園で死んだ小鳥を食べようと提案したり、喧嘩している同級生をスコップで殴りつけたりと、いわゆる”サイコパス”と呼ばれるような人物です。しかし、古倉のコンビニでの勤務態度は真面目そのもので、店長からも絶大な信頼を受けています。 

 古倉はいわゆる”普通”の基準からはかなり外れており、その行動は時おり恐怖さえ感じさせますが、ストーリー全体を通じて彼女の行動は「周囲の期待に応えたい」「世間に適応したい」というシンプルな原則に貫かれているんだと読んだ後に気付きました。「大学を卒業したら就職する」「”適齢期”になったら結婚する」というように”普通である事”を強制してくる周囲に対し、適当な理由を妹と一緒に考えたり、自分の経験から怪しまれない対応を身に付けていく様子は健気ですらあります。

 それに対し、周囲の人間はひたすら上から目線で同調、同質化するよう圧力をかけてきて、徹底的に追い込んでいきます。そこには、”普通”の枠に収まっている立場から、”異常”な人を見下したいという意識も感じます。例えば、古倉は学生時代の同級生たちの集まりに定期的に呼ばれていますが、大して仲が良くもなく現在のライフステージも異なる古倉を、同級生たちはなぜ呼んでいるのかと考えると怖くなってきます。

ナチュラルボーンサイコパスと人工サイコパス

 古倉の言動は常に奇想天外で常人の理解を超えるものですが、突飛な言動は時にコミカルで笑いを誘います。特に、家に来た白羽に対して出す食事を「餌」と表現したシーンには笑ってしまいました。

「はあ……まあ、白羽さんに収入がない限り、請求してもしょうがありませんよね。私も貧乏なので現金は無理ですが、餌を与えるんで、それを食べてもらえば
「餌……?」
「あ、ごめんなさい、家に動物がいるのって初めてなので、ペットのような気がして」

文庫版110ページより

 白羽も、古倉と同様に”普通”の枠に収まることのできなかった人間で、過激な言動・相手の気持を考えない言動で周囲に不快感を与えていますが、その異常性は古倉と比べるとかなり可愛く見えます。意図的に激しい言葉を使う様子からは、意図的にキャラ作りをしているような偽物感が拭えません。

破壊的で爽快感のある結末

 物語は終盤で急展開し、怒涛の結末を迎えます。世間から見える”普通”に古倉は向かっているようにも見えましたが、あっけなくその計画は潰えてしまいます。
 ある見方ではバッドエンドにも見えますが、視点を変えるとこれは紛れもないハッピーエンドだと思います。何も主体的な価値基準を持たなかった古倉が、まさに”コンビニ人間”になることを選び、人生の喜びを見つけた瞬間だとも言えると思います。

とても面白い小説でした。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?