ボランティア活動☆

中学生のころから、様々なボランティア活動に従事してきました^^
学生時代、カトリック系のミッションスクールで、カリキュラムに含まれていたので、半強制的にやらされている感じでした。
老人ホームの慰問、公共施設の掃除、児童養護施設の子供たちへのクリスマスプレゼント、などなど。

会社員時代は仕事や遊びで忙しく、それどころではなかったのですが、貿易関係の仕事でしたので、常に海外から情報が入り、古着を送ったり、募金をしたり。

結婚した後、少し時間が空いたときに、日本語教室で外国人に日本語を教えたり、市内の様々な場所に外国人を案内したり。ときどき持ち寄りパーティーがあり、世界各国の手料理を楽しませてもらいました。

あと美術館のガイドボランティアは、アートがタダで見れたり、膨大な資料を勉強するのは大変だったけれど、アーティストって変人しかいない、って妙に感心したり(笑)

ここ数年は視覚障碍者のための音訳、点訳にいそしんでいました。(これも結構大変でした^^でも義理の父が目が見えないので、彼の気持ちが少し理解できたような気がします。彼は、いつも音訳テープを聞いてます。これ作るの大変なんだよ~って言いたい(笑))

そして今また新たなボランティア研修が始まりました。昨日が初日でしたが、グループで自己紹介しあったりして、結構楽しかったです。ボランティア活動を通じて、普段知り合うことのない様々な人たちと出会えるのも魅力のひとつかな。「なかなか仕事や家庭の事情などで邪魔が入ったりして、ボランティアも2年くらいしか続かない」とこぼしたら、「2年続くってすごい」と言われて、ちょっとほっとしました。たしかに無償の仕事なので、忍耐力が要りますね。でもそれ以上に、毎回様々なフィードバックはあると感じます。

今回も1年間研修を受け、認定されてから活動が始まります。長丁場で宿泊研修などもあるから、大丈夫かな?続けられるかな?と不安もありますが、周りの人たちとサポートしあいながら、また楽しめたらいいな、と思います☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?