見出し画像

300日連続投稿完了|200日から今日までの振り返りと400日に向けた目標について

昨日300日連続投稿が完了しました。1年連続も見えてまいりました。
今日は節目でもあるので、
・連続200記事を達成したときに定めた目標に対してどうだったか。
・300日連続達成してよかったこと、よくなかったこと
・次400日に向けた100日は何を目標にするか

について書いていこうと思います。


連続200記事を達成したときの思い|決めたことができたのは最初だけ

以下の記事が200記事達成したときの記事となってます。

200日連続達成したときは、noteを毎日書くことにかなり慣れており、しっかりと楽しんでいる状況です。ただ、そもそもnoteを始めた動機が書くのに慣れつつ別の目標をスムーズに進めるために始めました。しかし、すっかり楽しんでしまった本末転倒な感じになっていたようです。

なので、300日に向けての目標は、その本来やりたいことに注力するため、毎日投稿は続けるが、毎日30分で500文字の記事を書くを目標にしました。理由は、サクッとnoteを書いて本来やりたいことに集中したかったからです。


しかし、実態は今まで以上にnoteに時間をかけるようになってしまったのです。自分は毎日2000文字~3000文字書いていて1時間使用し、その後、仲良くしていただいているnoterさんの記事を読んだり、コメントを書いたりで1時間利用してました。つまり約2時間毎日noteに使っていたわけです。

2時間集中した後は、結構疲れていて、その疲れが程よいやり切った感も生み今日の営業はお仕舞!となっていたのです。

ただこれではまたしても本末転倒。本来のやりたかったことができない状態で、その現実は今の自分から目を背けていたのだと思います。それが思い残りになり、ちょっとネガティブになっていました。

noteを続けたことによる大きな副作用|自滅

自滅と書きました。何が自滅かというと、実はもう一つ自分にはブログがあります。このブログが大きく順位を下げました。もしかしたら何らかの原因でペナルティを受けたのかもしれません。

または、よく言われるGoogle検索のアップデートで落とされたのかもしれません。一方でnoteの方が上の方に来てしまいました。

なんとなく、独自のブログがnoteに順位を置き換えられた感じになりました。

google検索のアップデートが原因ともとれますが、本人の自分としては、noteをたくさん書いて検索によく上がるようになり、同じようなもう一つのブログがほとんど更新しないので下がったのかな。と認識しています。

これを踏まえて次の400日に向けた目標を掲げたいと思います。(後述します)

note300日連続で書いて良かったこと

さて、残念ことを書いた後には良かったことにも目を向けなければなりません。沈んだまま終わってはならないのです。noteを続けてよかったことは次の通りです。

1)書くことを楽しめ、たくさん読めた
2)noterさんと仲良くなれた
3)早起きの習慣ができた

今まで以上に楽しく書けて、どんどん各ネタが湧いてきました。書くのはちょっと大変だったけど楽しんでnoteを続けることができました。

そしてnoteを通じて知り合ったnoterさんに感謝感謝です。いろいろな記事を読んで勉強をすることができました。いつも元気をもらっています。早読みも少しづつできるようになってきてます。

そしてnoteを書くには時間確保が大事。ということでしっかり書けるように朝早くから書く習慣ができました。早起きの習慣です。人は年を重ねて中年を過ぎていくと意欲が減退すると言われます。確かにその時期もありました。でも、今は意欲が今まで以上にでています。

これは、有終の美とか、最後は最高に燃え上がるとは違います。自分のやる気にうまく火をつけることができたのだと思います。実際には結構絶望しています。でもなぜか前向きなんですよね。相反する心が同居しています。これって最後は上がるしかないそんな思いでしょうか。それって大事な考え方だと思います。

400日までにやる目標|しくみで注力すべきところに力を注ぐ

違う書き物をしたかった自分。その本来やりたいことに注力できなかったです。次の400日に行うことは以下の記事に書きました。本来やりたかったことはナイショの豊富で買いたいのでよろしければどうぞ。(すみません、ナイショなので有料になってます)

仕組みで対応:つぶやきの活用|意思での文章の長さ調整は困難

目標を達するため、仕組みで対応を考えます。その一つが「1日おきにつぶやきで投稿する」です。

以前は500文字程度の記事にするを目標にしました。しかし、この達成が難しいことこの上ないです。どうしても長くなります。そして5倍6倍になっていつも懺悔です。そこに使う時間と体力が半端ないからです。

自分でコントロールは無理と判断しました。それであれば「つぶやき」を活用します。

つぶやきってすごいんです。
・140文字しか書けません。
・でもTwitter(新X)と違ってして下書き機能が充実しています。
・ダッシュボードに記事より多めに文章がでるので一目でも読んでくれる可能性が高いです。

すごいと思いませんか?

仕組みでと考えたのは次の本を読んだからです。

ここでは、意思でなんとかしようという対策は絶対無理と書かれていました。仕組みすなわち環境を変えてやらざるを得なくする方法にしないと絶対できないということです。ここはマインドセットを変えます。
また、この本のレビュー記事も書きたいと思います。

まとめ:noteと本来やりたいこと時間配分を考え進めます

本来やりたかったことに時間を振り向けられなかった100日間。次の100日間は、やるべきことに集中しながらnoteで報告するのような感じで付き合っていきたいと思います。

もちろん、noterさんたちとの交流は続けてまいります。

#3行日記 : 気分転換にnote名を変えてみました

ながらく、「いしやんノート@アラフィフの日常」でしたが、名前変えてみました。「いしやんノート@永遠の挑戦者|いくつになっても」に変えました。

ちょっと長い・・・?アラフィフが気になって変えました。ただアラフィフがないと自分のことが伝わらないかな?
いろいろと考えるところはありますが、変化も楽しみます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

#3行日記

44,013件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!