マガジンのカバー画像

豆知識な話

221
もしかしたら役に立つかもしれない記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#海外

海外でも通じる日本語たち

スシ・テンプラ・スキヤキ・ニンジャ・サムライ…… 海外でもそのまま使われている日本語は数…

一ノ口二山
3週間前
28

『ことわざ』から見る日本と海外の違い パート3

簡単かつ簡潔な言葉で古代から伝わる人類の叡智を表す『ことわざ』。 そんな『ことわざ』です…

一ノ口二山
10か月前
27

『ことわざ』から見る日本と海外の違い パート2

簡単かつ簡潔な言葉で古代から伝わる人類の叡智を表す『ことわざ』。 そんな『ことわざ』です…

一ノ口二山
11か月前
27

『ことわざ』から見る日本と海外の違い

簡単かつ簡潔な言葉で古代から伝わる人類の叡智を表す『ことわざ』。 そんな『ことわざ』です…

一ノ口二山
11か月前
24

第四回 クイズ『この漢字、読めますか?』

今回はずばり「国名」しばりです。 基本的に当て字ということを念頭に置けば、知らなくても案…

20

外国人は肩がこらない?

「外国人は肩がこらない」という噂を聞いた事ありませんか? 本当にそうなら羨ましいことこの…

16

『仮名』のあれこれ ~ミセスワタナベって誰?~

名前が分からない、もしくは名前が明らかにされていない人物を指して使われる所謂『仮名』の代名詞と言えば「名無しの権兵衛」でしょう。 そんな「名無しの権兵衛」さん、由来を調べてみると少なくとも三つの説があるようです。 ①江戸時代、幕府非公認で正式に遊女を雇えなかった歓楽街が遊女に男性の名前を騙らせ幕府の目を逃れており、その名前を権兵衛名と呼んだ。しかし、新人には権兵衛名がついていないことも多く、その新人を「名無しの権兵衛」と呼んだという説。 ②東京都赤坂の日枝神社にまつわる