見出し画像

石沼にはまってみた #1 ミネラルマルシェレポ

最近、石沼にはまりました。
石って綺麗だな〜もっと色々な石が見たいな〜買いたいな〜と思っていたら、直近で秋葉原ミネラルマルシェなるものが開催されると知って、早速行ってみました。
総論!初心者でもかなり楽しめましたよ!!
完全に初心者目線でレポートしたいと思います。

1.基本的な情報
まずは公式から出ているポスターはこちら。

図1.ミネラルマルシェポスター

場所は秋葉原駅の駅前にあるアキバスクエアにて、2023/9/8(金)〜9/10(日)までの開催です。
時間は日によって異なるので要注意!
初日は開始&夜も遅め、最終日は夕方には閉幕してしまうとのこと。
金曜日は遅くまでやっているので、学校終わり、お仕事終わりの人も寄れそうですね。

入場料は無料で、記名したりチケット買ったりする必要が無いので、ハードルは低いです。
出入りは完全自由なので、一旦ご飯食べに行ってからまた戻って石探しする、なんて事も出来ます。
ちなみに私は初日が楽しすぎて、最終日にも行きました。笑

事前情報だと初日は混むと聞いていましたが、今回初日は台風直撃の為、人はそれなりに居るものの超満員ではない印象でした。

続いて公式から出ていた情報はこちら。

図2.会場配置図

はい、初心者は初見ではさっぱりですね。
SNSやHP、ネットショップがあるお店もあるので、時間に余裕がある方は事前に検索してみても良いと思います!
どんな石を持ってくよ、こんなジュエリーもあるよ等事前情報を更新してくれているお店もあるので、気に入った物を見つけた場合はお店の場所などチェックしておくと良いと思います。

尚、初日は開場5分前位に着きましたが、入場待ちの列が出来ていました。
今回は入場制限などはありませんでしたが、お目当ての石を求めてスタートダッシュ(早歩きくらい)する猛者もいたので、場に飲み込まれないよう注意です。
私はどこの店舗が良いか分からなかったので、逆に多くの人が向かうお店ってどこだろう〜と着いて行きました。笑

石と言ってものめり込むポイントがそれぞれあるので、お店で扱っている商品も多岐に渡ります。
・ルース(裸石)
・原石
・ジュエリー、アクセサリー
ざっくりですが置いているのはこのような感じ。
複合的に扱っているお店ももちろんあります。
今回私はルースメインで、原石(高価じゃなくて、サイズも手頃な物があれば)も少し探してみようかな〜と言う心構えで行きました。
イベントの規模感にもよりますが、店舗の数も多く全部見るのはかなり大変なので、メインで見たいものを事前にイメージしておくと良いと思います。


2.持ち物
・お財布 ※現金も多めに!
・エコバッグ
・ルーペ(必要な方のみ)
・ライト(必要な方のみ)

現金多めにと書いた理由ですが、今回初日に会場全体でカード決済トラブルが生じて大変だったそうです。
さすがに稀なケースだと思いますが、屋外ブースを中心に現金のみ!と言う店舗もあったので記載しました。
中にはPaypayが使えるお店もあり、こちらもやり取りがスムーズでオススメですよ!

購入した商品はお店の方が包んでくれますが、封筒にまとめてくれるだけの店舗もあったので、手提げ等があると良いかなと思いました。
また、ブースが隣接していたり混んでいる時は通路がキツキツなので、大きすぎるリュック、バッグなどで行く事はあまりお勧め出来ないなと思いました。
(高価な品物に当たっても怖いですし…)

ルーペ、ライトは持って行っても良いのですが、初心者でどこをどう見比べたら…?となる場合は必要ないかもしれません。
私も結局使いませんでした。
こだわりが強くなければ、肉眼でルースの傷、欠け、いびつさが無いかとか、好きな色味だとかその程度の判断でも良いんじゃないかなと思います。
何よりもまず初マルシェを楽しめればベスト!ですよ!!

3.いざ、店舗巡りへ(初日)
人波に乗って辿り着いたのは、東洋ルースさんの屋内ブース。
後から知ったのですが、東洋ルースさんは大手で良い石をお安く出しているそう。(屋外ブースにも出店していました!)
ルースの種類別、値段別に分かりやすくシールが付いていて、安いものはなんと500円から買えました。
目的の商品に一直線の人、ライトを当ててじっくり選んでる人など様々ですが、私は初心者なのでインスピレーションで買い漁りました。
商品名はルースケースを見ないと分からないので、初心者は一通り見て気に入った石があったら目星を付ける、ついでに石の名前を覚える&メモしておくと、後々忘れずに良いです。
同じ種類のルースでもサイズ感、値段が違う石がたくさん置いてあるので、商品は下の段も探すのが肝心です。
同じ500円のルースでも、形違いでラウンド(真ん丸)、オーバル(楕円)、ペアシェイプ(しずく)、スクエア(四角)などなどあったりするので、好みの色、形のルースを見つけられると楽しいと思います。

東洋ルースさんで初石購入もでき、この時点で既に満足な気持ちになりましたが、他のお店はどうなんだろう?と恐る恐る回ってみました。
ただ、予算がそこまで多くなかったので、高級そうなお店は遠巻きに眺めるだけに…。
初心者マインドで、買わないのに堂々と見に行くことは出来ませんでした。

その他に見たお店は、以下にまとめます。
・石のミノル さん→石の加工品多め。既成リングも安く出ていたり、空枠も置いています。
・Pocket by KISHUN さん→お買い得ルースから高級なものまで。。半オーダーメイドでリングが作れたりもします。
・ジェムストーン甲府カンパニー さん→ルースが山盛り置いてあり、店頭にあるもので3000円表記の物がALL1000円と、お安くなっていました!
何粒かルースが入ったケースでも1000円だったので、こちらもお買い得でした。
・アニダイヤモンド(屋外ブース) さん→ルースケースが2個で1000円、4個で1000円とお安かったです。早い者勝ち!

他の店舗はざざっと軽く見て、初日は時間切れに。。
ここに書いただけでも4時間弱ほどかかりました…。
種類がありすぎて選ぶのが大変。。

写真1.初日の戦利品

プロから見たらルースの良し悪しはあるのでしょうが、自分でも買えた事、名前を知らない新たな石を知れたことが嬉しかったです。
時間があっという間に流れてしまったので、まだまだ見たかったなと言う気持ちになりました。

4.いざ、店舗巡りへ(最終日)
冒頭でも触れていましたが、なんと私、最終日にも行ってしまいました。
どうしてもお店が見きれていなかったのが心残りで。。(言い訳)

初日に見られなかったお店もあり…場の雰囲気は分かったので、今度はもう少し冷静に見れるかもと思い再度参戦へ。
その結果がこちら!

写真2.最終日の戦利品①
写真3.最終日の戦利品②

東洋ルースさんとアニダイヤモンドさんにはまたしてもお世話になりました。
アニダイヤモンドさんは最終日なんとルース4個で1000円コーナーが10個で1000円とかなりお安くなっていました!すごい!
最終日は他にも値下げされているお店もあり、えっ!こんな値段で買えるの!?と驚きが止まりませんでした。

この日は原石も見て回れ、ミネラルアドベンチャーさんではヤオガンシャン産のフローライト(写真3)を購入。

他のお店
・あーるめいどまりこ さん→キラキラのリングとルースなどを入れて持ち歩けるルースケースを購入。リングは本当に可愛くて、シリーズで集められているファンの方も多いようです!
・東洋ルース さん(屋外ブース)→写真なしですがミニルーペと小さめルースケースを購入。原石、ペンライトなども売っていてカラーチェンジの石を見ているだけで楽しかったです。

5.おわりに
このような内容で終了したミネラルマルシェ体験。
自分の好みの石探しが出来て本当に本当に楽しかったです。
行くまではどんな所かドキドキでしたが、初心者でも問題なく過ごせて一安心。
こんな世界があったのね…とドキドキが止まりませんでした。
1人で来てる方、お友達と来ている方、親子連れで来ている方など客層も様々だったので、どんな方でも大丈夫ですよ!(日曜日は親子連れ多かったです)

不思議な石、キラキラな石、ありのままの石、石には魅力が沢山ありますね。
マルシェは色々な石が直に観察出来たり触れられたりする所が良い点だと思いました。
こんな石があったんだ!と知れれば、帰って調べる事も出来ますし、次回はその石をもっと探してみようと思えます。
どんな石が好きか見えてくるのも面白いですね。

私はブルー系、ピンク系の石が好きかな。
ルチルクォーツやデンドリティックアゲートなど、綺麗なインクルージョンのある石も好き。
原石もブルー系でグラデーションあるのが好きかな。
カラーチェンジの石の事、もっと詳しく知りたいな。
ジュエリーとしては、シトリンなど黄色系や、スモーキークォーツなどシックな色の物が欲しいな(買うか、ルースを買って自作するかで…)
などなど、思いは膨らむばかり。

買って帰った石達を見ながら、想いを馳せるも良し。
加工するも良し。
SNSなどでミネラルマルシェと検索すると、他の人が購入品をアップしていたりするので、眺めてみるのも面白かったです。

ミネラルマルシェ、また行きたいな〜。
長くなりましたが、以上、石沼1年目🔰のミネラルマルシェレポでした。
読んでいただきありがとうございました。



あなたの好きな石は、どんな石ですか?
一緒に石沼にはまりましょう♪

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,226件

#沼落ちnote

7,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?