マガジンのカバー画像

京から旅へ / インド編

40
各宗派のお寺さんと一緒に、お釈迦様の四大聖地(ルンビニ、ブッダガヤ、サルナート、クシナガル)を巡る旅。仏陀の生涯とインド事情もわかる体験ルポ。
運営しているクリエイター

#毎日更新

京から旅へ/インド仏跡巡礼(40・完)/サルナート④ダメーク大塔

ダメーク大塔は大きく、見る者を圧倒する。が、どこか愛らしい。 角度にもよるが、ヌーボーみ…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(37)/サルナート②サルナート遺跡公園

サルナート遺跡公園は、緑が豊かな美しい場所である。 一万六千坪の広い公園の周囲には高木が…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(36)サルナート①初転法輪の地

サルナートは“初転法輪の地”で有名な仏教四大聖地の一つである。 初転法輪(しょてんほうり…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(32) ベナレスへ①

ブッダガヤから、聖地ベナレスへは、約250km。スジャータの村を午後1時半に出発して、ベナレス…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(31)スジャータ村、ナイランジャナー河

釈尊(ブッダ)が悟りを開いた菩提樹の何代目かとお別れをした後、 バスは、あの“スジャータ”…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(30)ブッダガヤ「マハーポデ寺院」②

大塔を見上げながら何枚もシャッターを切る。 ドピーカンの空を背景に、ド迫力の塔が、画面一…

インド仏跡巡礼(27)ナーランダ大学

釈尊(ブッダ)、晩年の修行の地「ラージギル」の中でも、有名な 聖地を一通り観て、ホテルに戻って昼飯を食べた後、バスは、 いよいよ、釈尊(ブッダ)成道の地「ブッダガヤ」へと、向う。 だがその前に、もう一か所。釈尊(ブッダ)には、直接関係はない が、インド仏教の盛衰を物語る象徴的な場所へと、バスは向った。 ラージギルから、北西約16kmの場所にある「ナーランダ大学」だ。 かつて「ナーランダ大学」があったナーランダ村は、釈尊(ブッダ) 十大弟子の中で、智恵第一と云われた舎利弗

京から旅へ/インド仏跡巡礼(26)ラージギル/王の因果②牢獄跡地

釈尊(ブッダ)とビンビサーラ王の、もう一つの因果な物語。 「王舎城の悲劇」と呼ばれる、この…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(23) 長い夜②

「長い夜」と云えば1970年に流行った、シカゴの曲を思い出す。 ビルボード誌で、全米第四位を…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(22) 長い夜①

足元に受けた二度の「牛の洗礼」にもメゲズ、巡礼バスの旅は進む。 結局、その日予定した昼食…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑰釈尊(ブッダ)、荼毘にふす

ラーマパール・ストゥーパは、入滅された釈尊(ブッダ)の遺体を 荼毘(ダビ)にふした、つまり火…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑯釈尊(ブッダ)最後の説法地跡

涅槃堂の白い門から外へ出て、バスが停車している通り沿いに、 南へ100m程歩くと、「釈尊(ブッ…

インド仏跡巡礼⑬カビラ城/僧院跡

釈尊のお骨の壺が発掘されたストーパから、バスで8分程走ると、 四角い赤レンガを積んで造ら…

インド仏跡巡礼⑫四門遊(しもんしゅつゆう)

前回、カピタ城で何不自由なく、優雅な生活を送っていた王子 (釈尊)が、家族も財産も、国の未来も捨て、出家したのには、 “或るキッカケ”があった、と記した。 もちろん、人が生き方を変えるのは、よほどの事で。衝動的 な原因(キッカケ)だけでなく、積み重なった要因(キッカケ) や因果などが、複合的に組合わさってのことだと思うが‥ 少なくとも、王子(釈尊)が、修行者を目指す“キッカケ”に なったと思われるものに、 “四門出遊” と云う話がある。 王子(釈尊)は、幼い時から文武両