マガジンのカバー画像

京から旅へ / インド編

40
各宗派のお寺さんと一緒に、お釈迦様の四大聖地(ルンビニ、ブッダガヤ、サルナート、クシナガル)を巡る旅。仏陀の生涯とインド事情もわかる体験ルポ。
運営しているクリエイター

#エッセイ

京から旅へ/インド仏跡巡礼(40・完)/サルナート④ダメーク大塔

ダメーク大塔は大きく、見る者を圧倒する。が、どこか愛らしい。 角度にもよるが、ヌーボーみ…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(37)/サルナート②サルナート遺跡公園

サルナート遺跡公園は、緑が豊かな美しい場所である。 一万六千坪の広い公園の周囲には高木が…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(31)スジャータ村、ナイランジャナー河

釈尊(ブッダ)が悟りを開いた菩提樹の何代目かとお別れをした後、 バスは、あの“スジャータ”…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(30)ブッダガヤ「マハーポデ寺院」②

大塔を見上げながら何枚もシャッターを切る。 ドピーカンの空を背景に、ド迫力の塔が、画面一…

インド仏跡巡礼(27)ナーランダ大学

釈尊(ブッダ)、晩年の修行の地「ラージギル」の中でも、有名な 聖地を一通り観て、ホテルに戻…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(26)ラージギル/王の因果②牢獄跡地

釈尊(ブッダ)とビンビサーラ王の、もう一つの因果な物語。 「王舎城の悲劇」と呼ばれる、この…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(23) 長い夜②

「長い夜」と云えば1970年に流行った、シカゴの曲を思い出す。 ビルボード誌で、全米第四位を記録したヒットソングである。 dan・dan・dan・dan・dan♪ dan・dan・dan・dan・dan♪と力強く クールなエレキギターとドラム、続いてpa~ra・pa・pa・pa~♪と 管弦楽器が襲う、イントロが衝撃的なブラス・ロックバンドの名曲だ。 当時は中ニ。勉強もせず、ラジオの深夜放送ばかり聴いていた。 オールナイト・ニッポンだ、セイヤングだ、走れ歌謡曲^^だ、 そ

京から旅へ/インド仏跡巡礼(22) 長い夜①

足元に受けた二度の「牛の洗礼」にもメゲズ、巡礼バスの旅は進む。 結局、その日予定した昼食…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑰釈尊(ブッダ)、荼毘にふす

ラーマパール・ストゥーパは、入滅された釈尊(ブッダ)の遺体を 荼毘(ダビ)にふした、つまり火…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑯釈尊(ブッダ)最後の説法地跡

涅槃堂の白い門から外へ出て、バスが停車している通り沿いに、 南へ100m程歩くと、「釈尊(ブッ…

インド仏跡巡礼⑬カビラ城/僧院跡

釈尊のお骨の壺が発掘されたストーパから、バスで8分程走ると、 四角い赤レンガを積んで造ら…

インド仏跡巡礼⑫四門遊(しもんしゅつゆう)

前回、カピタ城で何不自由なく、優雅な生活を送っていた王子 (釈尊)が、家族も財産も、国の未…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑨インド国境

午前9時20分、ルンビニ遺跡公園を後に、バスはブッダ入滅の地 クシナガルへと向った。 釈尊生…

京から旅へ/インド仏跡巡礼⑧ルンビニ/アショカ

数本の太い樹を束ね、八岐大蛇ように伸びる、巨大な菩提樹を 中心に、周囲の木々へ放射状に広がり、はためく「タルチョ」。 青、白、赤、緑、黄と、五色を規則正しく並べ、繰り返す旗は、 数千の群れとなり、八方へ放たれると共に、菩提樹を包む僧衣 のように幾重にも巻きつき、神秘的な雰囲気を醸し出している。 巨大な菩提樹と、風に揺れるタルチョと、祈りを捧げる人々‥ マヤ堂からわずか200Mほど離れた広場の、風景である。 タルチョはチベット人が日常的に使う、魔除けと祈りの旗である。 チ