運動会 頑張れ若手教師!学年を変えよ!「提案文書」を公開
この「ヒント帳」では、ここまで6回に渡って「運動会」シリーズで書き進めてきました。
いくつか「新しい指導のコツ」もあったと思いますが、自分としては、「まっとう」なことをお伝えしてきたつもりです。
しかし、まっとうなことが通らないことが、学校現場では起こるのだということも、残念ながら事実です。
学年主任の言葉に唖然とした
若い頃、運動会指導でこんなことがありました。
2年生の団体競技で、「だるま運び」をすることになりました。
回旋リレーの形式です。
張りぼてのだるまを台の上に乗せ、4人で運び、コーンを回って戻ってきます。
そのコーンを回る時に遠心力がだるまに働き、だるまが落ちたり、落ちそうになったりします。それを何とか落とさないように4人で協力して「コーンを回る」ところが、この競技の一番の面白さだ…と考えていました。
私の学級を始め、いくつもの学級がコーンを回る度にだるまを落とし、慌てて乗せ直しています。
ところが、学年主任の学級だけは全く落としません。そして、1位。
実は、子供たちが「コーンを回っていない」のです。コーンを回らずにただ通り越し、すかさず体の向きを反対に変えて戻ってくるという、「往復運動」をしていたのです。
そして、レース後の主任の言葉。
「別にコーンを回らなくてはいけないというルールでは、なかったよね。コーンの向こう側には行っているから問題ないよね。それに、これは子供の考えた作戦だからいいよね。」
でした。
そう来たか、と思いました。開いた口が塞がらないとはこのことでした。
文書をもって提案する
若い教師が、「運動会の目的は…」とか、「体育学習としてのねらいを…」とか言っても、なかなか聞いてもらえないことがあるかもしれません。
ましてや、「学年全体の子供が高まる運動会にしたい」などとは、立場上、言いにくいかもしれません。
私は、先程のような経験を踏まえ、以後、学年内で担当した運動会種目について、方法やルール、練習計画などをきちんと文書で提案をするように努めました。
学年でしっかりと協議をする体制をつくろうと考えたのです。
以下に、かつて私が作成した6年生の「学級対抗全員リレー」の競技方法・ルールに関する提案文書を示します。
当日欠席する子があった場合や走る順番を間違える子が出た場合などの不足の事態への対応について、方法はもちろん、教育観まで統一できるように提案しています。子供たちが練習段階から本番を想定して取り組めるようにという配慮もしたつもりです。練習を行う日に欠席者が出る場合も当然あるからです。
バトンの色の決め方まで提案しているのは、練習段階から決まったバトンを使うことで、本番でどの学級も扱い慣れたバトンを使い、実力が発揮できるように援助したつもりです。
若手教師の皆さん、どの子も伸びる運動会、どの学級も伸びる運動会が実現できることを祈ります。どうかお励みください。