見出し画像

粗相がなかなか直らないわんちゃん向けトイトレ方3選

愛犬がカーペットやベッドなどトイレ以外の場所に用を足してしまう等、粗相がなかなか直らないと悩んでいませんか?
本記事を読めば、愛犬の粗相対策ができます。
私も以前は毎日のようにカーペットを洗濯し、床を拭いていましたが、これらの方法を試したところ成功率約50%から95%くらいになりました。
読み終えれば、愛犬の粗相が減るかもしれません。
それでは内容にいきます。

1.カーペットの上にトイレシーツを敷く

まず1つ目の方法はタイルカーペットなどの小さいカーペットの上にトイレシーツを敷く方法です。
カーペットなどの布に粗相をしてしまう場合、足の感触でトイレの場所を決めている可能性があるからです。
カーペット上のトイレシーツで成功した時は褒めましょう。
ほぼ失敗がなくなったら、カーペットをトイレトレーに替えてみましょう。
下に敷くカーペットはタイルカーペットやバスマットのようなコンパクトで洗いやすいものがオススメです。

2.トイレシーツをこまめに変える

2つ目の方法はトイレシーツが少しでも汚れていたら変える方法です。
綺麗好きのわんちゃんの場合、汚れたトイレシーツを踏むのを嫌がって、トイレの近くでしてしまうことがあります。
留守番をさせる時など、まめにトイレシーツを変えることが難しい時は吸水力があり、臭いが出にくいタイプのトイレシーツがオススメです。

3.トイレを大きくする

3つ目はトイレのサイズを大きくする方法です。
ダックスフンドのような胴長の犬種の場合、小型犬であってもトイレシーツは小型犬用では小さいです。
ワンサイズ大きいものを用意してあげましょう。

まとめ

粗相がなかなか直らないわんちゃん向けトイトレ法でした。
どれもお金も手間も大きくかかる方法ではないので、一度試してみてください。


この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,386件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?