見出し画像

ネイタルチャートから子どもの長所を見つけて伸ばす

ここ最近。

小学校に入学した娘が荒れている、、。

荒れているというか、情緒が不安定というか。

娘なりに、新しい環境で、慣れない中頑張ってるんだろうなーと思う。

大人だって、5月病という言葉があるくらい、5月はメンタルが揺らぎやすい時期だと思うし。

それにしても。

わかってるつもりではいたけど、本当に、繊細なんだなー、と、改めて実感。

実感するとともに、現実的に、どうしようか、、とちょっと困っている。笑

そんな時は、娘のネイタルチャートを改めて見返してみたりする。

そうすることで、俯瞰的に、客観的な視点で起きていることを見つめることができるので、私のメンタルを安定させることにもつながるのです。笑

娘のネイタルチャートは、月が、ICにぴったりと同じ度数で合。

この配置は、揺らぎやすさを表してるだろうし、

さらに、月は、海王星とオポジジョン。

海王星はMCと合という、象徴的な配置です。

月と海王星の組み合わせは、揺らぎやすさとともに、アート的なイマジネーションの豊かさを表すと思うけど、

娘はまさにそういうアート的なセンスがあるなー、とずっと前から感じている。(親の欲目かもしれないけど、笑)

たとえば、

私のプロフィール画像は、娘が4歳の時に絵の具で描いたもので、

何を描いたの?と聞くと、

「木🌲」と。

この絵大好き!!

他にも、これとか、

これは何?と聞くと、

「おばけ👻」って!!

色使いが最高だし、娘ならではの世界観で描かれた絵が本当に大好き!!

そういえば、就学相談で、
絵を描いて、発達の段階を見る、という項目があったのですが。

娘は、描いた絵が、発達に遅れが見られる、という診断でした。

でも、こんなイマジネーション豊かな絵、私には描きたくても描けないし、

みんなと同じような絵が描けたとしても、それって本当に重要なことなんだろうか?(発達の目安の1つというのは理解できるんですが)

とにかく、私は、こういう絵を描く娘を本当に尊敬しているんです。

こういう、娘の良い部分を伸ばしていく、という意識を、まずは親の私が持たなくちゃ。

頭ではわかっていても、
何か困りごとが起こると、
気付いたら、親の私が娘を"普通"に適応させることを強要してしまっている気がして、本当に気をつけないと、、!

現実的な視点だけだと、八方塞がりに感じるようなことも、
ホロスコープは、また別の視野から気づきを与えてくれるので、本当にありがたいです。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,362件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?