マガジンのカバー画像

tandemの使い心地をわかりやすく紹介しているnote

9
リモート常時接続ツール tandemの使い心地を、わかりやすく紹介してくださっているnote一覧です。
運営しているクリエイター

記事一覧

「開発の裏側から在宅勤務まで。1週間の出来事をご紹介します。」今週の学び#203

Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。 水曜担当の角田がお送りします! 3月25日いつでも難しいと感じるのは、「先生方から頂くご要望」「(大小に限らず)ご報告頂く不具合」、そして「開発したい新機能」をどう優先順位をつけるか、それをどのように先生方にお伝えし理解頂くかというところです・・! 小さなチームで運営している

私のチームのリモートワーク

本記事は、音声プラットフォーム「stand.fm」で配信した内容を記事にしたものです。音声で視聴される場合は、こちらからアクセスしてください。 こんにちは。Studyplusの宮坂です。今回もstand.fmを配信していきます。 昨日の配信で、若い方がこういったコロナウィルス対策として、オンラインを活用した取り組みを提案された時に、経営・マネジメントに関わる方がそれをただ却下するのか、それともやらせてみるのかという話がありましたけれども、一方で、スタディプラス社のリモート

コンテキストをどう伝えるか。新規プロダクトのリモート制作のポイント #ちょっとGraffity

デザイナーのでなりです! STAY HOME。Graffityでも「いのちだいじに」ということで3月末からリモートワークを実施しています。 一方Graffityではいま、新規のプロダクトづくりが走っていて、「小さな会社」「0→1の企画 + 開発」「ARという過去事例も少ない状況」という"どうみてもコミュニケーションが大事"という条件下でのリモートワークはやはり難点が多かったです。 いろいろ苦労したポイントはあったのですが、一番苦労したのはやはり「あらゆるコンテキストをチ

継続人間になるために使用しているツールを紹介_ルーティンの6日目

日々のルーティンを継続していくための日記を再開してから6日目となった。継続して何かを成し遂げたことのある人間ではないので、今回はいろいろなツールに手助けしてもらっているのだけど、現在どのようなものを利用しているのかをまとめてみたいと思う。わりとエンジニアぽいものが多いけど、非エンジニアでも使うのは簡単だろう。 ①note.mu続ける技術という本によれば、人が何かを継続するために有効な手段として「日報を毎日つける」ということが挙げられている。はてなやwordpressなどいく

COVID-19×テレワーク環境下の職場のコミュニケーションを再設計する

このnoteについてこのnoteは経営者のためのマガジン「withコロナ時代を生き抜く組織改革」のうちのコンテンツです。 COVID-19×テレワーク環境下にて、コミュニケーションの方法を変えていく必要があります。オフィスの中で働く時には、多くの声が飛び交いますし、暗黙の了解が存在します。テレワークに移行するということは、これらのルールを考え直し、設計し直す必要が出てきます。(本当に必要かどうかも含めて)例えば、職場に出勤した時の「おはようございます!」はどう置き換わるので

ハーモスラボ イベントレポ #2 丨採用のオンライン化 成功と課題について

こんにちは!ハーモスラボ運営チームの田中と申します!^^ 5月21日に「ハーモスラボ」として第2回目のイベントを開催したので、勝手に私の視点でのまとめを書いていこうと思います!( ^ω^ ) まず、 『ハーモスラボ』 とはなにか?「 社会における人事の価値を高めること」を野望に持つハーモスユーザーたちが運営する、人事のためのコミュニティです! くだけた言い方をすると、 というコミュニティ になります!(*・ω・)ノ 「採用」について参加者同士で「研究」を重ね、その事

【リモートオフィス】コロナでもパフォーマンス爆上げ!!tandemのスゴいところ。

ある日のこと... え? これ? ここ押せばいいの? ... あ、登録できた! ちょっと待って。どうやって開始すればいいの?? ... これね。 やった!つながったよーーーー!!! もしもーし!! ********** お久しぶりです。ノースサンドのキングです。 最近妻がZoomを始めました。 ええそうです。冒頭のやつ。いきなり何が始まっだんだと思った方も多いでしょう。 Zoomを教えてたくだりです。 オフィスワーカーじゃないのに、いきなり「Zoomってどうやって使う

バーチャルオフィスを実現するTandemが神プロダクトだなーと思って、色々調べたら、次のユニコーン候補かもしれないと思った話

こんばんは。スタートアップスクールの管理人です。 今日から定期的に注目のスタートアップ情報や注目のプロダクトについて書いていきます。執筆者はリレー方式で、私が運営する「起業したい人のためのオンラインサロン "スタートアップスクール"」に参加する人たちで執筆活動をしていきたいと思います。 第一弾は管理人自らがやるということで、私が担当することになりました。 何について書こうかな、と考えたのですが、やはりホットな話題がよいであろうということで、今月私が使ってみて一番好きだっ

2020年にリモートするならTandemを使おう

コロナウイルスでリモートワークする人も多くなってきているので最近、触ったプロダクトの紹介を書いてみました。 今なら有料プランも無料で使えるみたいです(追記) Tandemって何?一言で言うとビデオチャット通話のためのツール。 会社について サンフランシスコ拠点のスタートアップみたい。 2019年にこのTandemにピボットしたようでできたてホヤホヤ。 2019年の7月にはプロダクトハントのDaily1位もとっている。 説明はいいからとりあえず触りたいぜって人はこちら👇