見出し画像

HTMLを知らないnoterさんへ。noteで出来るSEO対策

仕事で情報収集していると、noteの記事がGoogleの検索結果で上位に表示されることが増えました。
noteはドメインパワーが強いらしく、そもそもSEOに強いプラットフォームです。
そのプラットフォーム内で、適切な構造の記事を書けばGoogle検索からの流入が期待できます。

ただ、noteを徘徊していると、見出しタグや引用タグを単なる装飾として使っている人もいます。
目立たせたいから大きい文字になるh2にしよう….とか、背景色が付いて目立つから引用にしよう…とかです。
記事のタイトルに関しても、抽象的なものを付けている人も多いですね。

note内だけで見られればOKという場合は、それで構いません。
でもGoogle検索からの流入も狙いたい場合は、ある程度構造の工夫が必要です。
今回はHTMLを知らない人への超入門として、noteで使うHTMLタグやSEO対策について、難しい言葉を使わず解説します。


検索エンジンとは

GoogleやYahoo、Bingといったもの。
ユーザーが入力したキーワードを元にWEBページ内を検索して結果を表示するもののこと。
現在Yahooも内部ではGoogleの検索エンジンを使用しているということで、この記事では検索エンジン=Googleということで進めます。

HTMLとは

検索エンジンに『このWEBページはこういう内容のことが書いてあって、重要なのはここです』と伝えるための構造のことです。
HTMLは《タグ》を使って書きます。
例えば今書いている通常の本文は《pタグ》になります。「Paragraph」の略で、段落を意味します。

SEO対策とは

検索エンジンにWEBページを見つけてもらい易くする施策のこと。
検索エンジンはHTMLでページの内容を理解しますから、HTMLを適切に書くことが大切になってきます。

ここで重要なのは、Googleの検索エンジンはどんどん進化していて、そのWEBページがいかにユーザーを満足させられるページなのかを総合的に判断しているということです。

  • オリジナリティがあるコンテンツか(どこかのコピペではないか)

  • ユーザーがページにどれだけ滞在していたか

  • SNSなど他のページからリンクされているか

  • 権威や実績のある人が書いた記事か

などなど様々な要素で判断しています。
以前はSEO対策の小手先な技が色々とあったのですが、それらの効果は薄れているのです。
つまり、ユーザー目線で良質なコンテンツを作り続けることが一番大事なのです。
何を当たり前なことを…と思うかもしれませんが、地道な作業で時間がかかることなので、どうしても小手先の情報に踊らされてしまうことも多いのです。

noteで使うHTMLタグとSEO効果

noteのテキストエディタメニュー

見出しタグ h1〜h3

見出しタグはnoteの場合はh1〜h3の3つです。
でもテキストエディタのメニューにh1はありません。
ではどこで設定できるのかというと、記事のタイトルです。

見出しタグは親子関係にあり、h1はページ内で唯一無二の存在です。
h1という親テーマを細分化して、子テーマとしてh2、孫テーマとしてh3があるという感じです。
文字の大きさで見出しタグを使うのではなく、ちゃんと意味を持たせましょう
また、大事なキーワードは出来るだけ先頭に持ってくるように工夫しましょう。

見出しタグはHTMLの中でも重要な意味を持ちます。
「こういう情報を求めてる人にオススメの記事です!」とGoogleさんに紹介するつもりで書いてみると良いと思います。

リストタグ (箇条書きリスト ulタグ、番号付きリスト olタグ)

箇条書きにしてコンテンツを見易くする際に使用します。
リストタグを使うと強調スニペットに表示され易くなってSEO効果があるという情報もありますが、効果の程はよくわかりません。
ただ、コンテンツが見易く整理されているということはユーザーの滞在時間が延びることにつながりますので、適切に使いましょう。

目次

目次を挿入すると、前述の《番号付きリストのolタグ》になります。
目次を入れることでユーザーが『求めている情報が見つかるページか』を判断する手助けとなり、滞在時間が延びることに繋がるという点で、適宜設置すると良いでしょう。

imgタグ

画像を挿入するとimgタグになります。
画像挿入後に下に出てくる「キャプション」は入力するようにしましょう。
これはimgタグの中のalt属性というものになり、画像の説明として認識されます。
音声読み上げ機能の際に画像を説明する役割も果たし、ユーザー目線に立った《利用しやすいコンテンツ》となります。

引用 blockquoteタグ

テキストエディタの《引用》を使うとblockquoteタグになります。
blockquoteタグは「他のサイトから引用してきたものです」とGoogleに伝える役割があります。
SEO対策で大切なのはオリジナリティのあるコンテンツかどうかということをお伝えしました。
他のページと重複する部分が多いと《重複コンテンツ》と見なされて評価を落としてしまう恐れがあります。
それを避けるために、引用している旨を明記し、同時に引用元も明記しましょう。

よく会話のセリフなど、目立たせたいという目的で引用タグを使っている記事がありますが、それは正しい使い方ではありませんのでご注意ください。

titleタグ

titleタグはコンテンツを表す超重要なタグで、noteの場合は記事のタイトルにアカウント名をくっつけた形で設定されます。
h1を工夫することがtitleタグの工夫に繋がります。

titleタグにはh1+noteのアカウント名が自動的に追加される

厳密にいうとアカウント名にもキーワードを上手く組み込んだ方が良いのですが、noteユーザーがアカウントを識別するために大事なので、note内での表示も考えて上手くバランスを取れると良いですね。

metaタグdescription

記事の冒頭で毎回お決まりの自己紹介を入れている人もいますが、noteでは冒頭部分がdescriptionというところに設定されます。

noteの冒頭がdescriptionに設定される

descriptionは記事の概要を説明する役割です。
note内の記事一覧でも冒頭部分が抜粋されて表示されますので、冒頭は挨拶などではなく、ユーザーが興味を持ちそうな魅力的な文章にしましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか?
必要最低限のものを、なるべく分かりやすく解説しました。
役に立った!と思っていただけましたら、スキを押していただけると嬉しいです!


ほんの少しでもサポートしていただけると、noteのモチベーションが上がります!